キャリエモン ロゴ

登録・ログイン

【重要】メンテナンスのお知らせ

以下の時間帯はメンテナンスのためご利用いただけません。

2025年11月9日(日)23:00 〜 翌2:00

メールアドレスでログインしている場合は、メンテナンス実施後にパスワードの再設定が必要となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

職務経歴書の内容を削るべき部分はどこでしょうか?|「その他」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
24 性別未回答
相談日: 2025年11月6日
職務経歴書の内容を削るべき部分はどこでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|職務経歴書の内容を削るべき部分はどこでしょうか?

志望業界:SIer SAAS 志望職種:営業、インサイドセールス どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 職務経歴書の内容です。確認頂きたいです。 また、少々長すぎると思うので文量を削った方が良いでしょうか。また、SaaSの中でのインサイドセール志望なので、削るとしたら、利用開始後支援〜から下の部分だと思いました。 詳しい相談内容: デジタル化による代理店支援と業務効率化の推進 紙の契約書郵送が主流だった代理店に対し、Web手続きシステムの利用を提案しました。 現状をヒアリングしたところ、契約書の封入作業などの紙特有の作業に時間がかかることで保険推進が滞っていること、現在の紙の作業を変えたくないという抵抗感、さらに「導入する時間がない」という課題が明確になりました。 私は「時間を効率的に使うことで契約推進にもつながる」と訴求し、過去に発生した情報漏洩リスクの軽減や業務効率化といった“代理店にとってのメリット”を明確に伝えることで関心を高めました。 利用開始後支援では、まずは「20~50代のお客さまを中心に月1件だけ試験導入してみましょう」と段階的に提案。 使いやすさを実感していただくために、操作マニュアルを提供、システムを実際に使って研修を行い、研修現場の知識レベルに合わせた支援を行いました。 また、担当者2名に研修を行い、その担当者が他の担当者に研修を行うの為研修作業の負荷低減のために自分で学習できる研修動画、 他の担当者へ教育できるよう、顧客説明用資料も提供。利用開始後もシステムを使って頂いたあとにシステムを使用していただいたお礼、不明点や不安を都度ヒアリング、使って頂けなかった週は何故使えなかったかヒアリングをおこないました。自己学習できるツールを提供して定着を促進しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
職務経歴書の内容を削るべき部分はどこでしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年11月6日
    ご相談いただきありがとうございます!職務経歴書の添削依頼ですね! 内容を拝見しましたが、代理店支援から定着まで、一連のプロセスが非常に詳細かつ具体的に記述されていて、現時点で十分なクオリティになっている印象があります! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。ESや職務経歴書をさらに魅力的にする上で、以下の点をチェックいただけると、面接官の心をグッと掴める内容になります! 質問者様が志望されているSIerやSaaSの営業・インサイドセールス職は、「顧客の課題解決能力」と「導入後の成果」を重視します。この視点を踏まえて、以下の改善点をご提案しますね! 1. 文量を削り「何を解決したか」を明確にする! 文量を削りたいというご判断は素晴らしい着眼点です!正直に言って、現状は少し長すぎる印象がありますね。職務経歴書の項目として使う場合は、400字程度にギュッと圧縮すると、採用担当者様が短時間でポイントを把握しやすくなります!具体的な施策の羅列よりも、一番大きな成果と質問者様の独自性の高い工夫を強調する方向で調整してみてください! 2. 「利用開始後支援」は削らず、成果に焦点を絞って簡潔に! 質問者様が削ろうと考えられた「利用開始後の支援」こそ、SaaSのインサイドセールスや営業において極めて重要になる部分です!単なる契約獲得ではなく、導入後の定着と活用を支援できる能力は、LTV(顧客生涯価値)を重視するSaaS企業にとって非常に魅力的な要素になります!削るのではなく、「研修負担軽減のためにセルフラーニングツールを提供し、結果的に利用定着率が〇〇%向上に貢献した」のように、工夫とその成果に焦点を絞って簡潔に表現することをおすすめします! 3. 必ず定量的な成果を入れる! インパクトを明確にするため、必ず定量的な成果を入れましょう!例えば、「Web手続きシステムの導入率が〇〇%に向上した」や、「紙の契約書作業時間を平均〇時間/月削減できた」といった、貢献度が伝わる具体的な数字があると、説得力が格段に増しますよ!もし具体的な数字が出せない場合は、「代理店の顧客訪問時間捻出に寄与」といった貢献の内容を具体的に記述しましょう! 4. 課題解決のプロセスを冒頭で構造化する! 長文を避けるため、プロジェクトの構造を冒頭で示すと面接官が理解しやすくなります!「代理店の紙契約書問題を解決し、〇〇%の効率化を実現した」というハイライトを最初に置き、「課題:〇〇」「施策:〇〇」「結果:〇〇」という流れで記述すると、非常にロジカルな印象になります! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです!上記の内容を反映できれば、他の候補者との一層の差別化につながります! ご自身のスキルと経験に自信を持って就職活動に臨んでくださいね。応援しています!ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!