グループワークでの仲介役の経験をどうアピールすれば良いですか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年10月30日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|グループワークでの仲介役の経験をどうアピールすれば良いですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
前回のアドバイスをもとにブラッシュアップを行ったので、添削していただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
留学中、グループワークでチーム全体の作業効率化と相互理解を深める雰囲気づくりに努めた。プロジェクトでは、企業を選び、その強みやマーケティング戦略を分析して発表する課題に取り組んだが、内容の誤解や理解度の差により進みが遅く、毎回の議論で軌道修正に時間を取られ、締切に間に合わない恐れがあった。そこで私は自ら仲介役を担うことを決意した。各メンバーと親しく、個別に確認がしやすかったうえ、経済学で学んだ分析手法を活かし、他メンバーに分かりやすく説明できると考えたためである。具体的には、教授からの指示や進捗をグループチャットで共有し、課題を可視化して理解不足を防いだ。また、自ら率先して意見を発信し、他者の意見を尊重する姿勢を示すことで、発言しやすい雰囲気をつくった。その結果、各メンバーのモチベーションが向上し、議論が活発化。チームの一体感と作業効率が大幅に高まり、最終プレゼンテーションでは教授から高評価を得て、100点中約90点を獲得した。この経験から、課題を自分ごととして捉え、柔軟に行動を変える主体性の重要性を学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
グループワークでの仲介役の経験をどうアピールすれば良いですか?
グループワークでの仲介役の経験をどうアピールすれば良いですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月31日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、留学中の経験が具体的に記述されていて、現時点で十分なクオリティになっている印象です!留学という環境での挑戦と成果が伝わってきますね! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 人事の面接官は、ESから「質問者様がどんな課題意識を持ち、どのような行動を取り、そこから何を学んだか」を見ています。特に「なぜその行動をとったのか」という動機と主体性が重要になります! ・課題発見のプロセスを明確化してみましょう! 「内容の誤解や理解度の差により進みが遅く、毎回の議論で軌道修正に時間を取られ、締切に間に合わない恐れがあった」という状況に対し、「なぜその状況になったのか?」を分析した視点を追加できると、より説得力が増します!例えば、「文化の違いによる意見交換の遠慮があった」「情報共有の仕組みがなかった」など、具体的な原因を特定した記述があると、質問者様の課題発見能力がグッと際立ちます! ・「仲介役」としての工夫を具体的に伝えてみましょう! 「自ら仲介役を担うことを決意した」という行動は素晴らしい主体性ですが、「各メンバーと親しく、個別に確認がしやすかったうえ、経済学で学んだ分析手法を活かし、他メンバーに分かりやすく説明できると考えた」という理由をより行動の具体例と結びつけると、質問者様の強みが伝わりやすくなります!たとえば、「経済学で学んだ〇〇分析のフレームワークを用いて、複雑な企業分析の内容を〇〇というシンプルな図で可視化して説明した」など、専門性を活かした仲介役の具体的なスキルを記載できると、「質問者様にしかできない貢献」として評価が大幅にアップします! ・「雰囲気づくり」の具体的な成果を定量的に表現するのも効果的です! 「議論が活発化」や「チームの一体感」は素晴らしい成果ですが、「議論前の発言者数が平均2人だったのが、施策後には平均5人に増えた!」や「チームメンバーから『〇〇さんのおかげで心理的安全性が高まった』といったコメントをもらった」など、定量的または具体的なエピソードで表現できると、質問者様の影響力がより明確に伝わります!客観的な事実で成果を示すことは、面接官が最も注目する点の一つです! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります!自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!次はこのESをもとに、想定される面接の質問への回答を一緒に考えてみましょうか?



