総合商社の総合職を目指す上で、リーダーシップの改善点は何でしょうか?|「長所・短所」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
26歳 男性
相談日: 2025年10月28日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|総合商社の総合職を目指す上で、リーダーシップの改善点は何でしょうか?
志望業界:総合商社
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内容的に改善できる点があれば教えていただきたいです!
詳しい相談内容:
自分のリーダーシップにはまだ多くの課題があると自覚しています。特に、最近、卓球部でチーム改革をリードする中で挫折を経験し、リーダーとしてチームの現状を十分把握できなかった点に課題を感じました。
当初、卓球部の士気低下や成績停滞に対処するため、私は練習体制の改革をリードし、新体制のもとで全員がより早く上達できると考えて全員参加を目指しました。しかし、新入部員が急な改革に慣れず、一部のメンバーに過度な負担がかかった結果、反対の声も上がるなど、チーム内に不満が生じました。そこで意見交換を重ねた結果、新入部員はまず旧体制で基礎を固める必要があると理解し、新体制への参加は希望制に調整しました。
この経験を通じて、リーダーとしてチームを率いる際には、チーム全員の状況を的確に把握することの重要性を強く感じました。具体的には、当時の部会では多数決によって改革が可決されましたが、それだけでは不十分だと実感しました。今後は、多数決に頼るだけでなく、一人ひとりへの丁寧なヒアリングを通して、チーム全体の実情や潜在的な課題を掘り下げ、柔軟に対応することが必要だと学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
総合商社の総合職を目指す上で、リーダーシップの改善点は何でしょうか?
総合商社の総合職を目指す上で、リーダーシップの改善点は何でしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月29日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・挫折の経験談として非常に具体的で良いのですが、最終的に「新体制への参加は希望制に調整しました」という解決策が、どのような成果に結びついたのかを追記しましょう! 解決後のチームの士気向上や成績回復など、具体的な変化を記述できると、「失敗から学び、成果に繋げられる力」がより強調されます。 ・「チームの現状を十分把握できなかった点に課題を感じました」という反省は素晴らしいですが、「なぜ把握できなかったのか?」という自己分析をもう少し深掘りしてみましょう! たとえば、「目標達成への熱意が先行し、新入部員のペースを考慮できなかった」など、内省を明確にすることで、自己認知能力の高さをアピールできます! ・学びとして挙げている「多数決に頼るだけでなく、一人ひとりへの丁寧なヒアリングを通して、チーム全体の実情や潜在的な課題を掘り下げ、柔軟に対応すること」について、この学びを今後どう活かしていくのか(Will)を、総合商社の仕事と結びつけて表現できると、志望度の高さと入社後の活躍イメージが伝わりやすくなります! たとえば、「商社の総合職として、多様な関係者の意見を丁寧にすくい上げ、最適なビジネススキームを柔軟に構築していく」といった形で接続できるとグッと良くなります! 質問者様は、「課題発見能力」と「軌道修正力」が大きな魅力です! 卓球部での経験を通して、チームの課題(士気低下や成績停滞)を発見し、解決のために主体的に行動(改革をリード)した点は、変化を起こす力として評価されます! 失敗を経験した際に、すぐに反省点を見つけ(チーム現状の把握不足)、解決に向けて行動に移し(意見交換と希望制への調整)、さらに学びを次へ活かそうとしている姿勢は、ビジネスにおけるPDCAサイクルを回す力があることの証明です!これは、多くのステークホルダーと関わる総合商社の仕事において非常に重要な能力です! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!


