キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ESの確認をお願いしたいのですが、高い目標が私中心になっていて良いのでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年10月28日
ESの確認をお願いしたいのですが、高い目標が私中心になっていて良いのでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ESの確認をお願いしたいのですが、高い目標が私中心になっていて良いのでしょうか?

志望業界:IT、メーカー 志望職種:システムエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの確認をお願いします。 詳しい相談内容:「大学時代に最も高い挑戦をした経験」について、動画編集で継続案件の獲得と月に最大20万円の収益を得たこととしています。高い目標が自分中心になっていて良いのかわからないのと、数値でクリック率や視聴回数の向上を測れないので、その点も踏まえて文章の確認をお願いしたいです。 未経験から動画編集者として活動を始め、1ヶ月以内に継続案件を獲得し、月最大20万円の売り上げを達成したことです。 大学入学を機に新しいことに挑戦したいと考え、動画編集を始めました。YouTubeの解説動画でソフトの操作方法を学び、練習用の動画を作成した後、SNSを通じて案件を探しました。しかし、当初はメッセージを送っても反応がなく、挫けそうになる日々が続きました。それでも、まず1件受注すると決めて営業を続け、初案件を獲得できました。 しかし、チャンネルの世界観を十分に理解せず編集してしまい、依頼者の意図とずれてしまったことで継続依頼には至りませんでした。この失敗から、依頼者や視聴者の目的を理解することが本質だと気づきました。そこで、次にいただいた別の案件では以下の2点を意識しました。まず、動画のコンセプトを理解するため、依頼者のチャンネルや競合の動画を30本以上分析し、色合いやテンポ、効果音の配置などを研究し、視聴者が飽きない動画作りを意識しました。さらに、スピードと信頼の両立を意識するため、ショートカットやテンプレート化で作業効率を高め、納期厳守と迅速な報連相を徹底しました。 その結果、高評価を得て継続依頼を獲得し、最終的に4名のクライアントと契約を結ぶことができ、月に最大20万円の収入を達成しました。この経験から、課題と原因を分析し、改善策を実行する力を身につけました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ESの確認をお願いしたいのですが、高い目標が私中心になっていて良いのでしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月28日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に、未経験から成果を出したという具体的な行動力と、失敗から学んで改善したプロセスがしっかり書けているのは素晴らしいです! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「高い挑戦」の「難易度」と「目標設定」の言語化を強化しましょう! 質問者様が「高い目標が自分中心になっていて良いのかわからない」と気にされている点についてですが、動画編集で月20万円の収益は、学生としては非常に難易度の高い挑戦です!この「難しさ」を面接官により鮮明に伝える工夫をしてみてはいかがでしょうか? たとえば、「大学入学を機に新しいことに挑戦したい」という動機だけでなく、「なぜ動画編集だったのか?」や「なぜ月20万円を目指したのか?」といった、目標設定の背景や動機を冒頭で少し補足すると、主体性と意欲がさらに伝わります! ・「数値」のアピールを「プロセス」で補強することを意識しましょう! 「クリック率や視聴回数の向上を測れない」と気にされていますね。システムエンジニア志望とのことですので、数値を直接測れない代わりに、分析力や論理的な思考をアピールする方向で調整することをおすすめします! 現在も「依頼者のチャンネルや競合の動画を30本以上分析し、色合いやテンポ、効果音の配置などを研究」と書けている点は秀逸です!これをさらに「この分析から、視聴維持率を高めるためには〇〇が重要だと仮説を立て、編集に反映した」といった形で、**分析→仮説→実行→結果(継続依頼獲得)**という流れを強調すると、論理的な問題解決能力が伝わり、SE職への適性をアピールできます!具体的な分析の切り口を一つ盛り込めるとなおグッドです! ・「成果」と「入社後の活躍」の接続を意識しましょう! 「この経験から、課題と原因を分析し、改善策を実行する力を身につけました」という締めくくりはバッチリです! これを「この力は、貴社に入社後、システム開発における要件定義や、予期せぬトラブルシューティングの際にも必ず活かせると確信しています!」といった形で、志望職種や企業での活かし方に接続する一文を加えてみると、面接官が質問者様の入社後の活躍イメージを持ちやすくなります!これはとても効果的なテクニックですよ! 未経験から「1ヶ月以内に継続案件を獲得」し、失敗からすぐに学んで「継続依頼を獲得した」という一連の流れは、圧倒的な実行力と学習意欲を物語っています!これはIT・メーカー問わず、企業が強く求める資質です!自信を持ってアピールしてください! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!