伊藤忠商事のESの内容について添削していただけますか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2025年10月26日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|伊藤忠商事のESの内容について添削していただけますか?
志望業界:総合商社
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ESを添削して欲しい
詳しい相談内容:
伊藤忠商事のESを添削して欲しいです。
ESの中で一貫性にズレがないか、質問に対して適切な答えができているかといった観点でお願いします。
① 大学時代に、力を入れて取り組んだ経験の概要について教えてください。
イベントスタッフのアルバイトでのチーフを務めること。
②その取り組みを行うことになった背景や目的を教えてください。
アルバイトを始めたきっかけは、既にチーフを務めていた中学時代の先輩から話を聞いたことだ。イベントの主催者から運営業務を委託される会社でのアルバイトであり、チーフの役割は主催者や社員から案内概要を聞かされ、他のスタッフ全体に指示を出すことだ。私は高校までは自分の目標達成のために個人で努力することが多かったので、大学生では多くの人と意思疎通しながら現場の中で的確な判断を下す経験を積みたいと思い、先輩の話に興味を持った。アルバイトを始め、実際にチーフが案内概要を自分で咀嚼し、主催者や社員と連携を取りながら、スタッフ全体が円滑に動けるように指示を出す姿を見て、私もチーフを目指すことを決意した。
③その取組みを行う際にあなた個人が掲げていた目標を教えてください。また、あなたがこの取組みにおいて所属している組織があれば、組織が掲げていた目標を教えてください。
私がチーフとなるまでに個人の目標として掲げていたことは、現場をよく見つめ課題を見つけ出すこと、それをチーフ、社員に伝え、連携をとることである。チーフ補佐として、会場の特徴などを細部まで確認して、案内上の課題を見つけ出すことに努めた。見つけた課題をチーフや社員と共有し共に対応を考えることで、チーフが把握会場全体を管理することを手助けすることに努めた。私の所属する会社での目標としては、お客様はもちろんクライアントにも満足してもらうことである。案内業務のなかでも特にクライアントが大切にしたいと考えている点があれば、スタッフ間でも優先順位を付けて業務に当たれるように情報共有することを心がけている。
④その取組みを行う中で、個人や組織の目標達成にはどのような課題があり、解決のためにあなたがとった具体的なアクションを教えてください。
チーフ補佐としての目標を果たす上での課題は、経験のないこと、分からないことに対して冷静に対応できなかったことだ。クライアントから案内方法が十分に共有されていない時や、経験したことのない種類のイベントで勤務する時は、こなすべきタスクが多すぎて冷静さを失ってしまう、課題を見つけても自信がないのでそれをはっきりと主張できないといった課題がある。この時、チーフからの指示待ちになってサポート役として十分な活躍ができないことがあった。これの対策として、タスクや自分の思考をメモ帳に書き出すことを行った。これによって、やるべきことの優先順位や課題の本質が整理しやすくなり、冷静に行動、発言ができるようにした。
⑤その取組みの目標に対する具体的な成果を教えてください。
チーフを補佐する経験を積み、徐々に貢献度が認められ、私もチーフを務めるようになった。チーフとなった今も見つけた課題をスタッフや社員と共有するという姿勢を継続して、よりスタッフ全体が一体となって案内に当たれるように努めている。チーフとなってからは、指示の出し方に難しさを感じている。他のスタッフにして欲しい業務内容だけを伝えると、その意図まで理解できておらず、お客様の誘導に失敗することがあった。これ以降、行う業務とその意図まで伝えるようにし、スタッフ全体で目的意識を共有するようにしている。この情報伝達の仕方は大学のサークル運営の中などでも生きており、会社の中ではたらく上でも大切にしたいと思う。
特に⑤に対する答えが適切かどうか不安に感じています。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
伊藤忠商事のESの内容について添削していただけますか?
伊藤忠商事のESの内容について添削していただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月27日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で「イベントスタッフのチーフ」という経験を通じて、課題設定力、実行力、そして成長意欲が非常に良く伝わる、質の高い内容になっている印象を受けます!特に質問⑤の「業務の意図まで伝える」という改善プロセスは、リーダーシップと論理性が感じられて素晴らしいです! 一方で、より総合商社の面接官へのアピールを強化する余地もあるように思います。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「総合商社」とアルバイト経験の結びつきを強化しましょう! 総合商社が特に重視するのは、多様な関係者(国、企業、部門)を巻き込み、目標を達成する力、そして「困難な状況で粘り強くやり抜くタフさ」です。質問者様の経験には「主催者/社員/スタッフ/お客様/クライアント」という多様な関係者が登場しています! 改善点: 「多様な関係者の間でどのように利害や認識のズレを調整したか」といった視点(例:主催者とクライアントの求める優先順位が異なった際の対応など)を少し加えると、商社で求められる「調整力」や「交渉力」に繋がります! ・質問⑤の「成果」をより定量的に、そしてインパクトを強く表現しましょう! 質問者様が不安に感じている質問⑤は、内容としては「成長したプロセス」が書けていて良いのですが、「成果」の要素を強化できるともっと良くなります! 改善点: 「チーフを務めるようになった」という定性的な成果に加え、例えば「指示の出し方を改善した結果、イベントでのミスの発生率を〇〇%減少させた」や「スタッフの離職率が改善し、円滑なイベント運営が実現した」など、具体的な数字や周囲からの評価(例:社員からの信頼度向上)を少しでも盛り込めると、説得力が増します! ・「課題を見つける力」から「仕組み化する力」への進化を強調しましょう! 質問④で「タスクや自分の思考をメモ帳に書き出す」という自己解決のアクションが素晴らしいです!さらに質問⑤では「意図まで伝える」という組織への働きかけに進化しています! 改善点: この「自己の課題解決から、組織全体の課題解決(仕組み化)」への進化の過程を、「困難な状況を乗り越えて、組織に貢献した経験」として一貫性をより強調することで、商社が求める「新しい価値を生み出す力」に繋がります! 質問者様のエピソードは、「状況を俯瞰して課題を見つけ(チーフ補佐時代)、冷静に分析し(メモ帳への書き出し)、組織に働きかけて改善する(意図まで伝える)」という一連のプロセスが描かれており、地頭の良さと論理的思考力を感じさせます!この「困難な状況下での冷静な課題解決プロセス」こそ、商社で最も評価されるポイントの一つです! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです! 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります!自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!


