キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ESの添削をしていただけるサポートは可能ですか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年10月23日
ESの添削をしていただけるサポートは可能ですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ESの添削をしていただけるサポートは可能ですか?

志望業界:化粧品業界、製薬業界、化学業界 志望職種:研究開発 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ESの添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 以下はESの設問と回答です。添削をお願いしたいです。 これまでの人生で最も情熱を注いだことを教えてください。 研究室配属を決めるために実施された総合試験で学年150人中3位の成績を収めたことだ。この試験は1年生から3年生までの幅広い内容から出題され、蛍光分子の研究に興味を抱いた第一希望の研究室に確実に配属されるためには6位以内が条件であった。対策を始めた当初、過去問を解いたが歯が立たないほどのレベルだった。そこで1年生の基礎から徹底的に学び直す戦略を立て、アルバイトの休憩時間や通学時間などの隙間時間も活用し平日は4時間、休日は8時間の学習を継続した。1から基礎を学び直す段階で先が見えずに挫折しそうな場面にも直面したが、必ず6位以内に入るという目標を常に意識し、日々の成果や進歩をノートにまとめ可視化することで自分の現状を把握し努力を維持していた。この努力を半年以上継続した結果、3位に入賞することができた。この経験で培った論理的に分析する力と粘り強さを検証と試行錯誤が求められる研究開発に活かしたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ESの添削をしていただけるサポートは可能ですか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月23日
    ご相談いただきありがとうございます! ES対策のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 目標達成のために計画を立てて努力を継続できる点は、研究開発職として大変魅力的に映りますよ! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 「情熱」の対象と深掘りの明確化 現在、「情熱を注いだこと」として「総合試験で3位の成績を収めたこと」が挙げられています。これは努力の結果であり、情熱の対象(目標)は「第一希望の研究室に確実に配属されること」と推察されますが、面接官が知りたいのは「なぜそこまでしてその研究室に入りたかったのか?」という根源的な情熱です! 改善のポイント: 蛍光分子の研究に興味を抱いた理由や、その研究室でなければならない理由を、最初の数行で少しでも良いので加えてみましょう!例えば、「蛍光分子の研究に〇〇という強い関心を持ち、第一希望の研究室への配属を絶対に勝ち取りたかった」といった表現です。これにより、単なる「試験対策の頑張り」でなく、「目的を達成するための手段としての努力」に深みが出ます! 2. 行動・工夫の「独自性」の強化 学習計画や努力の具体的な内容はよく伝わってきますが、「過去問が歯が立たなかった具体的なレベル感」や、「1年生の基礎から学び直す具体的な戦略」に触れると、論理的分析力が一層際立ちます! 改善のポイント: 「過去問を解いたが歯が立たないほどのレベルだった」の後で、「どこが、どの程度理解できていなかったのか」を分析した過程を少し加え、「その結果、基礎からの学び直しが最善だと論理的に判断した」とつなげると、「論理的に分析する力」の説得力がさらに高まります。また、「成果や進歩をノートにまとめ可視化」の具体的な内容(例:「週単位の理解度チェック」など)を追記できると、努力の質もより伝わります! 3. 研究開発職への活かし方の具体性 締めの部分で「論理的に分析する力と粘り強さを研究開発に活かしたい」とまとまっていますが、もう少し職種への接続を具体的にイメージできる表現にできると、志望度の高さが伝わります! 改善のポイント: 志望されている化粧品、製薬、化学といった業界の研究開発職では、仮説検証の繰り返しや予期せぬトラブルへの対応が日常茶飯事です。「先が見えず挫折しそうな状況でも、目標を常に意識し、日々の進歩を可視化して努力を維持した粘り強さ」を、「困難な研究課題に直面しても、地道な検証とデータ分析を諦めずに続ける」といった、より研究開発の具体的な業務に結びつく表現に変えてみましょう! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!