退職理由と転職の決め手をどう説明すれば良いですか?|「転職・退職理由」の相談
2020年3月に短期大学を卒業
25歳 性別未回答
相談日: 2025年10月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|退職理由と転職の決め手をどう説明すれば良いですか?
志望業界:特になし
志望職種:特になし
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:しっくり来る退職理由と転職の決め手を考えて欲しいです
詳しい相談内容:
前職を辞めて転職活動をしているのですが、毎回「退職理由」と「転職の軸・もしくは決め手」を聞かれるとなかなか納得のいく回答が出来ません。
前職を辞めた大きな理由は旦那の転職に伴う居住地の変更があった為です。
ただ、面接官からするとそれだけで辞めたの?という風に思うみたいで、それに付随して「これまで培ったスキルを活かしたい」みたいな前向きなセリフを求めているみたいで、その部分が上手く言えません。転職の軸についても多分上記と同じ悩みだと思います。どんな事を意識して応募する企業を決めているのか、上手く伝えられません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
退職理由と転職の決め手をどう説明すれば良いですか?
退職理由と転職の決め手をどう説明すれば良いですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月23日ご相談いただきありがとうございます! キャリア相談のご依頼ですね。 結論、伝え方としては以下の2点を意識していただけるとより面接官とのコミュニケーションが上手くいくようになります! ・「旦那様の転職に伴う居住地の変更」をポジティブな「環境変化」として再定義し、それをきっかけに何を考えたのかを加えましょう! 正直に「居住地の変更があったこと」を伝えるのは全く問題ありません!しかし、「それだけで辞めたの?」と思われるのは、質問者様の「仕事に対する前向きな気持ち」が伝わりきっていないからと考えられます。「居住地の変更というライフイベントを機に、自身のキャリアを改めて見つめ直し、新たな環境でこれまでの経験を活かしつつ、さらに成長できるフィールドを求めたいと考えた」といった形で、前向きな意思決定に変えましょう! その上で、短期大学で学ばれた栄養士フィールドの知見や、前職で培った「対人折衝力」「タスク管理能力」などの汎用的なスキルを挙げ、「このスキルを貴社でどのように活かし、将来的にはどのような役割を果たしたいか」まで具体化すると説得力が増します! ・「転職の決め手・軸」を「企業選びの基準」として明確化しましょう! 転職の決め手・軸は「入社意欲」や「定着性」を判断するために聞かれています。 それに綺麗に答えられるかで面接の評価は大きく変わってきます! 軸を考えるヒントとして、「新しい環境で〇〇な経験を積みたい(例:より顧客と深く関わる仕事)」「これまでのスキルが活かせる〇〇な環境(例:チームワークを重視する企業文化)」といった、質問者様が仕事に求める価値観や企業に期待する要素を具体的に言語化してみましょう! 以上、ご参考になりましたら幸いです。 ご不明な点などあれば改めてお気軽にご相談ください!