キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ゲーム業界のESの最終チェックをお願いできますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年10月22日
ゲーム業界のESの最終チェックをお願いできますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ゲーム業界のESの最終チェックをお願いできますか?

志望業界:ゲーム業界、インフラ業界 志望職種:総合職、事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ゲームフリークの早期選考のESの添削をお願いしたいです。既に4回程度修正をしています。キャリエモンで他の方に数回添削をしてもらっていましたが、その後返信が途絶えたため、もう一度こちらに送りました。既に提出しても問題ないと言っていただきましたが、最終チェックとして添削をいただけたらと思います。 詳しい相談内容: 企業選びの軸を理由を含めて教えてください。(300文字) 私が企業選びで重視しているのは、「自由な発想を尊重し、互いを高め合える協働の文化」「挑戦と成長を後押しする環境」「チーム全体の成果を下支えする役割が果たせること」の3点です。これらの軸は、塾講師として協働や挑戦の大切さを実感した経験に基づきます。仕組みづくりで講師同士の連携を高め生徒の成果向上に繋げたことから、人の力を引き出す環境を整えることに大きなやりがいを感じました。世界中に影響を与えるゲームを生み出すための革新的なゲーム開発には、自由な発想をぶつけ合い、その挑戦を支える環境を整えることが不可欠だと考えています。創造性と挑戦を重んじる組織で、仲間の挑戦を支え、チームの可能性を広げたいです。 チームワークを進める中で問題を発見し、他者を巻き込んで解決した経験について教えてください。(大学生以降のエピソード限定で300文字) 私は塾講師として、講師間の情報共有体制を改善し、全体の指導力向上に取り組みました。模試の結果や生徒からの相談を通じ、講師ごとの異なる指導方法と連携不足が成果に影響していると感じました。そこで月1回の全体会議を提案し、「生徒の合格率向上」という共通目的を掲げて協力を得ました。さらに、指導報告書管理や面談対応などの役割を分担した結果、それまで消極的だった講師からも自発的な相談やノウハウ共有が生まれ、チ全体の士気が向上しました。結果として情報共有が活発化し、難関大合格者数が前年より12人増加しました。この経験から、組織の成果向上には情報共有を通じて全員が主体的に動ける環境づくりが重要だと学びました。 人事を志望する理由を、ご自身の経験や強みなどを踏まえて教えてください。(300文字) 私が人事を志望するのは、環境づくりを通じて人と組織の力を結び付け、双方の成長を支える役割に魅力を感じるためです。塾講師として、講師の連携不足という課題に対し、成績共有や役割分担の仕組み化を提案しました。その結果、講師間の協力が活発化し生徒の合格率が向上しました。この経験から、環境づくりにより多様な人の力が調和し組織全体が成長することを実感しました。創造性と挑戦を重んじる貴社では、挑戦を支える人事の存在が革新的なゲームづくりを支えると考えています。採用活動を通じて多様な人材との出会いを創出するとともに、入社後も社員が挑戦し続けられるよう、評価制度や育成を通じて自分らしく才能を発揮できる環境を整えたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ゲーム業界のESの最終チェックをお願いできますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月23日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 既に何度も添削を受けているとのことですが、最終チェックとしてお役に立てれば嬉しいです! 内容を拝見しましたが、大前提として現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より一層面接官の心をグッと掴める内容になります! 質問者様は「総合職、事務職」そして「人事業務」を志望されていますね。 志望先のゲームフリーク様が重視する「創造性」を、質問者様の強みである「環境整備・仕組みづくり」とどう接続するかを意識すると、さらに魅力が増します! 1. 創造性(クリエイティビティ)への貢献を明記しましょう! 現在企業選びの軸で「革新的なゲーム開発には、自由な発想をぶつけ合う環境が不可欠」と書かれている点は非常に良いのですが、それが質問者様自身の行動とどうつながるのかを強化したいです。 企業選びの軸、人事志望理由: 「仕組みづくり」が、単なる効率化ではなく、「クリエイターが安心して失敗・挑戦できる心理的安全性の高い環境」の土台となる、という点を強調してみましょう!「チーム全体の成果を下支えする役割」は「クリエイティブな挑戦を加速させる縁の下の力持ち」と表現し直すと、ゲーム業界の志望度がより強く伝わります! 2. 行動における「課題の発見」と「提案の独自性」を明確にしましょう! チームワークのエピソードは、講師間の連携不足という課題から成果を向上させた具体的な成功体験で説得力があります!これを人事・総合職の視点からさらに研ぎ澄ましましょう。 チームワークを進める中で問題を発見し〜: 「指導報告書管理や面談対応などの役割を分担した結果」が、具体的に「それまで何が欠けていたのか」とどう結びついたのかを、より仕組み**として説明できると完璧です! 「報告書管理」が「成功事例のノウハウ化」につながったなど、成果向上への因果関係を短い文で挿入できると説得力が増します! 「月1回の全体会議を提案し」を、「生徒の個別カルテ作成を提案し、会議での議題化を仕組み化した」など、より具体的なツールやプロセスに言及すると、改善への主体性が示せます! 3. 事務職・総合職としての再現性を強調しましょう! 人事志望理由は、塾講師の経験と志望理由の接続がうまくできていますが、具体的な人事のフィールドでの活躍イメージを加えてみましょう。 「評価制度や育成を通じて〜環境を整えたい」の代わりに、「講師の力を引き出した仕組み化の成功体験を活かし、入社後の早期戦力化を促す研修制度の設計や、公平で納得感の高い評価制度の運用を通じて組織を支えたい」など、より具体的な人事機能名を盛り込むと、入社後のイメージが湧きやすくなります!これはぜひ修正を検討してほしいポイントです! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです!上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります!この調子なら、きっと早期選考も突破できますよ! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています!