クボタのインターンシップのES添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年10月21日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|クボタのインターンシップのES添削をお願いできますか?
志望業界:メーカー
志望職種:事務系
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:株式会社クボタの冬の5daysインターンシップ(事務系)のESを添削していただきたいです。もう提出済みなのですが、今後の参考にしたいです。
詳しい相談内容:
・チームで成し遂げた経験について、ご自身の役割と併せて教えてください。
→吹奏楽のアンサンブルコンテストで、43団体中5位の結果を残した経験を挙げる。アンサンブルは通常の吹奏楽とは異なり、少人数かつ指揮者不在のため、メンバー同士の演奏中のコンタクトがとても重要であった。私はメロディーラインが特に多いパートでコンタクトも多く、コンタクト練習の役割を担った。私たちは、全道大会出場が決まる4位以内を目指し練習に取り組んだ。重要なコンタクトを練習するためには、どれだけ早く、曲を通して演奏できるかが重要と考えた。そこで、通し演奏完成までの目標期限を定め、日々の練習を進めた。これにより、コンタクト練習に時間的余裕を生み、メンバーの自信にも繋がった。結果は5位となり、全道大会出場は逃したが、金賞を獲得することができた。この経験を通じ、目標設定と先を見越した行動の重要さを学んだ。そしてこの経験は、どんな物事に対しても誠実に向き合う力として身につき、現在も私の強みとなっている。
・あなたが「自ら考えて動いた」と感じる経験を教えてください。そのとき、どんな力を発揮し、どのように成果に繋げましたか?
→学校祭の模擬店での委員経験は、私の観察力と問題解決能力が発揮された経験であった。模擬店の準備中、先輩や教授からの電話にスムーズに対応できていない学生が多いことに気付いた。その学生のほとんどが、最初の一言に戸惑っている様子が見られたことから、根本的に問題を解決する必要があると考えた。具体的には、電話対応時の一言目のセリフを壁に貼り、全学生が同じ電話対応をできる工夫を施した。この取り組みにより、学生は自信を持って電話に出ることができるようになり、結果として、活動そのものや先輩・教授との意思疎通を円滑に行うことが可能となった。先輩や教授からも称賛をいただき、チーム全体の主体性の向上に貢献した。この経験を通じて、委員としての責任感を持って周囲の課題に向き合い考えること、そしてチームの成果に貢献することの喜びを実感した。このような経験が、今後の職務において活かされると考えている。
・あなたが「仕事を通して成し遂げたい夢」と、それに関心を持つようになった原体験を教えてください。 さらに、その想いや関心を、今回のインターンシップでどのように深めたいか、または確かめたいかも併せて記述してください。
→私の夢は、世界的な食料不足という課題に対し、持続可能なスマート農業の推進を通じて安定した食を届ける基盤をつくることだ。この関心は、大学でのスマート農業に関する特別講義がきっかけであった。講義を受け、センサーやカメラの農業への活用や、AI技術の導入がもたらす革新的な解決策を学ぶ中で、現代農業の担い手不足や、急激な人口増加に伴う食料危機が背景にあることを痛感した。インターンシップでは、食料分野の課題に対する様々なアプローチを他の参加者との"対話"通じて考えることで、想いと関心を深めたいと考える。自分の提案を説明する中で、他者の意見や視点を取り入れ、視野を広げることを目標とする。また、議論を重ねることで、効果的なコミュニケーション能力を高めつつ、スマート農業の推進のための新たなアイデアを提案していきたい。この経験を通じて、自分の夢への確信を深め、一つの課題を執念深く誠実に解決に導く力を育てたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
クボタのインターンシップのES添削をお願いできますか?
クボタのインターンシップのES添削をお願いできますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年10月22日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるようにアドバイスさせていただきますね✨ ①チームで成し遂げた経験について、ご自身の役割と併せて教えてください。 コンテスト5位という成果を成し遂げた内容になっていて、エピソード自体はとても良いですね!◎ ただ、今回問われているのは「何を成し遂げた」よりも「成し遂げるためにご自身が組織の中でどんな役割で、どんな工夫や行動ができたか」を企業は見ています! 面接って、企業からしたら特に大それた成果や結果は求めてないんですよね>< 全員が全員、例えば全国1位とか、大会優勝とか、特待生とか、取れるわけではないし、取れていたとしても努力してなくて、相当簡単なレベルの大会などで優勝をしていたとしても、会社的には=一緒に働きたい人 にはならないんですよね、、! つまり、どんな結果であれ、その成果を得ることがどれだけ難しいことなのかを伝える必要があるし、成果が得られなかったとしても、誰でも思いつくような工夫ではなくて、その人が成功のために自ら導き出した工夫や行動力があれば採用したいと思ってもらえます^^ 話が長くなってしまって申し訳ないのですが、何を伝えたいかというと、投稿者様の現在の文章ですと、〈投稿者様の具体的な工夫点〉が伝わらず、文章の大半を状況の説明文に使ってしまっているのが非常に勿体無いです>< ・コンタクト練習の役割を担おうと思ったのはなぜか? ・そもそも4位以内に入りたかったのはなぜか? ・通し演奏完成までの目標期限は具体的にどのような期間を定めたのか? →どのようにメンバー全体に浸透させたのか? ・コンタクト練習に時間的余裕を生んだのはどういった工夫からなのか? ・時間的余裕ができたことによってなぜ他のメンバーの自信に繋がったのか? この辺りを言語化して組み込んであげると、より「その会社での活躍イメージ」を持ってもらえるような内容になりますよ🌸 ②あなたが「自ら考えて動いた」と感じる経験を教えてください。そのとき、どんな力を発揮し、どのように成果に繋げましたか? こちらに関しても上記①に対するアドバイスと同様のことが言えそうです! ・先輩や教授からの電話にスムーズに対応できていない学生が多いことで何にどんな影響があったのか? →これを解決しようと投稿者様が思ったのはなぜか? ・電話対応時の一言目のセリフとは具体的にどんなものだったのか? →一言目を変えるだけで、電話対応がスムーズにいくとは考えずらいので、他にも何か工夫点はなかったか? こちらのエピソードは、電話対応に関する取り組みですが、それがどのように学生の主体性の向上に繋がったのかが伝わってきませんでした>< 電話対応ができるようになることは重要なことではあると思いますが、主体性の向上という大きな目的に対して、電話対応の一部分の改善だけで達成できるのかなと疑問を持たれてしまうのではないかと思います、、! ③あなたが「仕事を通して成し遂げたい夢」と、それに関心を持つようになった原体験を教えてください。 さらに、その想いや関心を、今回のインターンシップでどのように深めたいか、または確かめたいかも併せて記述してください。 特別講義を受けた際に、スマート農業を推進したいと感じたとのことですが、本エピソードでは一般的な食料不足の課題への解決策が記載されているため、もう少しスマート農業と結びつくような内容を記載する方が良いのではないかと感じました>< また、インターシップでどのように深めたり確かめたりするのかも記載いただいておりますが、そこに依存するのではなく自分なりの考えをもう一段階深掘りすることで、より「ただ研修を受けたいというわけではなく、自分なりの目的を持って取り組んでいる人だな」という印象を持ってもらえる内容にブラッシュアップできるのではないかと感じます◎ 長くなってしまいましたが、少しでも投稿者様のお力になれていたら私自身とても嬉しく思います^^ 応援しております!