ゲーム業界の早期選考エントリーシートの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年10月13日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ゲーム業界の早期選考エントリーシートの添削をお願いできますか?
志望業界:ゲーム業界、インフラ業界
志望職種:総合職、事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ゲームフリークの早期選考のエントリーシートの添削をお願いしたいです。キャリエモンで別の方に添削を依頼していたのですが、返信が来なかったためもう一度こちらに送りました。添削は既に2回してもらっているものですが、まだ修正点があればご指摘お願いします。
詳しい相談内容:
企業選びの軸を理由を含めて教えてください。(300文字)
私が企業選びで重視しているのは、「自由な発想を尊重し、互いを高め合える協働の文化」「挑戦と成長を後押しする環境」「チーム全体の成果を下支えする役割が果たせること」の3点です。塾講師の経験を通じ、仕組みづくりによって講師同士の連携を高め、生徒の成果向上に繋げたことから、人の力を引き出す環境整備に大きなやりがいを感じました。また、多様な意見を尊重しながら一つの目標に向かって協力することで、組織がより強くなり新たな価値が生み出せると実感しています。創造性と挑戦を大切にする組織で、仲間の挑戦を支え、チームの可能性を広げて参りたいです。
チームワークを進める中で問題を発見し、他者を巻き込んで解決した経験について教えてください。(大学生以降のエピソード限定で300文字)
私は塾講師として、講師間の情報共有体制を改善し、チーム全体の指導力向上に取り組んだ経験があります。模試の結果や生徒からの相談を通じ、担当講師ごとに指導方法が異なり、連携不足が成果に影響していると感じました。そこで、月1回のミーティングを提案し、「生徒の合格率向上」という共通目的を明確に伝えることで他講師の協力を得ました。さらに、指導報告書の管理や面談対応などの役割を分担し、全講師が協力して生徒を支える体制を築きました。その結果、情報共有が活発化し、生徒の学習意欲や志望大合格者数が向上しました。この経験から、組織の成果向上には情報共有を通じて全員が主体的に動ける環境づくりが重要だと学びました。
人事を志望する理由を、ご自身の経験や強みなどを踏まえて教えてください。(300文字)
私が人事を志望するのは、人と組織の力を結び付け、双方の成長を支える役割に強く魅力を感じるためです。塾講師を務めた際、講師ごとに情報が属人的で連携不足である点に課題を感じ、模試の結果共有や役割分担の仕組み化を提案しました。その結果、講師間の協力が活発化し、生徒の合格率向上に繋がりました。この経験から、環境づくりによって多様な人の力が調和し、組織全体が成長することを実感しました。創造性と挑戦を重んじる貴社では、挑戦できる環境を整える人事の存在が、革新的なゲームづくりを支えると考えています。特に採用活動を通して、多様な人材との出会いを創出し、社員が自分らしく才能を発揮できる環境づくりを目指します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ゲーム業界の早期選考エントリーシートの添削をお願いできますか?
ゲーム業界の早期選考エントリーシートの添削をお願いできますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月14日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、既に添削を重ねられているとのことで、どの設問も論理的な構成と具体的なエピソードに基づいた、非常にクオリティの高い内容になっている印象です! 一方で、さらに他就活生との差別化を図るならより面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 すでに企業へ投稿しても問題ないレベルの印象ですが、以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 「企業選びの軸」における業界・職種への接続強化: 改善点:現在の軸は素晴らしいですが、この軸が「ゲームフリーク(ゲーム業界)」と「総合職/事務職」で特に重要である理由を、より明確に盛り込みましょう。 例:「創造性と挑戦を大切にする組織で」の後に、「特に革新的なゲーム開発には、自由な発想をぶつけ合い、その挑戦を支える確かな仕組みが必要だと考えており」といった、ゲーム業界ならではの要素を加え、軸と業界との結びつきを強めると、より説得力が増します。 「チームワークの経験」における他者への影響力の強調: 改善点:「他者を巻き込んで解決した経験」において、他講師がどのように変化し、主体性を発揮するようになったかという、質問者様の影響力をもう少し具体的にしましょう。 例:「役割分担により、それまで情報共有に消極的だった講師からも積極的にノウハウの提供や相談が持ちかけられるようになり、チーム全体のモチベーション向上にもつながりました」といった、「人の力を引き出した」結果を強調すると、人事・総合職としての適性がより強く伝わります。 「人事を志望する理由」の具体的な貢献イメージの深化: 改善点:採用活動を通じた貢献意欲は理解できますが、人事業務は採用以外にも育成や評価、制度設計など多岐にわたります。その中でも「挑戦できる環境を整える」ために、具体的にどの分野で貢献したいかを深掘りしましょう。 例:「多様な人材との出会いを創出し」た上で、「入社後も、社員が失敗を恐れずに挑戦し続けられるよう、評価制度や育成プログラムの改善を通じて、社員が自分らしく才能を発揮できる環境づくりを目指します」など、制度設計への関心を示すと、より高い視座を持った志望理由になります。 質問者様は、ご自身の強みである「環境づくりによって人の力を引き出す」という点を、全ての設問で一貫してアピールできています。これは、様々な部署や人を調整し、企業の組織力を高める総合職や人事職にとって最も重要な能力の一つです。 このまま、論理的な一貫性と熱意を維持しつつ、上記の改善点を盛り込むことで、さらに内定に近づくESになるはずです。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!