製薬企業のバイオ技術職について具体的にどのようなスキルが求められますか?|「就活・転職の軸」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年10月11日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|製薬企業のバイオ技術職について具体的にどのようなスキルが求められますか?
志望業界:製薬企業
志望職種:バイオ技術職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
修正しました。
詳しい相談内容:
① バイオ医薬品の開発・製造に携わり、人々の健康やQOLの向上に貢献
私の祖父が癌とアルツハイマーで亡くし、何もできず悔しい思いをした経験から、それらに有効な薬の必要性を痛感し、医薬品の開発・製造をできる製薬業界に興味を持った
大学で生物学を専攻し、生物に関する研究をしている
バイオ医薬品の元になる抗体は標的に特異的に結合するため、薬剤の効果を高め、副作用を抑えることができるため治療が困難な病気に対しても有効な次世代の医薬品である
② ただ薬を作るだけでなく、実用化に向けて量産して患者様に1日でも早く沢山届けられる
就活始まる前はただ薬をつくればいいと思っていたが、御社のインターンシップに参加して、医薬品原薬のスケールアップをしないと、医薬品の供給が不安定になり、患者様に届かなかったら意味がなく、救える命が救えないためスケールアップ(量産)の重要性を知ったから
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
製薬企業のバイオ技術職について具体的にどのようなスキルが求められますか?
製薬企業のバイオ技術職について具体的にどのようなスキルが求められますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月14日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 すでに十分なクオリティですが、以下の観点で微修正をいただくと一層面接官に響く志望動機になります! ・「なぜ研究ではなく技術職(製造)なのか」の更なる明確化: 改善点:バイオ技術職、特に「量産・スケールアップ」に強い関心がある理由を、質問者様の専攻や強みと結びつけて明確に示しましょう。人事担当者は、なぜ質問者様が研究職ではなく製造・技術職を選んでいるのかを知りたがっています。 例:「研究で培った再現性の高い実験計画力や精度の高いデータ管理能力を活かし、ラボレベルから量産スケールへと移行する際の課題(例:品質の維持、コスト効率)を克服する仕事に強い達成感を覚える」といった記述を加えることで、技術職への適性と主体的な動機が伝わります。 ・インターンシップでの「具体的な気づき」の強調: 改善点:インターンシップで「量産の重要性を知った」というだけでなく、そこでどのような課題や困難を見て、質問者様が何をしたいと思ったかという具体的な行動意欲を盛り込みましょう。 例:「インターンで、スケールアップの過程で予測しえない品質変動の課題が存在することを知り、私は大学院で培ったプロセス解析の知見を活かし、この不安定な要素を排除する技術開発に貢献したいと強く思いました」など、技術的な視点を加えると説得力が増します。 ・志望動機全体における「御社ならでは」の要素の追加: 改善点:現在の内容では、多くの製薬会社に共通して言える動機で終わっています。「なぜ数ある製薬会社の中で御社を志望するのか」という視点を必ず追加しましょう。(これは面接で必ず聞かれます) 例:御社のHPで「バイオ医薬品における特定の製造技術」や「特定の疾患領域への貢献」といった具体的な強みを見つけ、そこに「私の専攻とインターンでの学びが最も活かせると感じた」と繋げると、より強力な志望動機になります。 質問者様は、「使命感(祖父様の経験)」と「論理的理解(バイオ医薬品の特性)」、そして「現場理解(量産の重要性)」の三要素が揃った、非常にパワフルな志望動機を持っています。特に「救える命が救えない」という言葉は、仕事への高い倫理観と貢献意欲を示すものです。これを上記の観点でブラッシュアップしていただき、面接で熱意を持って伝えられれば、採用担当者の心に強く残る内容になります! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!