ESの添削やアドバイスをいただけますでしょうか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年10月9日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの添削やアドバイスをいただけますでしょうか?
志望業界:IT業界
志望職種:エンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ES用の添削とアドバイスをしていただきたい。
詳しい相談内容:
以下の文章の添削をお願い致します。
自己PR
私の強みは「自分から行動を起こす力」である。
高校生の頃、学級委員に2度立候補した。学級委員での活動を通して、多くの失敗をしたが、「注意不足である」という弱みを発見した。私はその弱みを克服するために周囲に私の仕事を共有し、毎回の休み時間に知らせてもらった。
結果として、提出忘れなどのミスを3分の1に抑えることができ、2度目の時には学級委員にふさわしい確実な仕事をすることができ、周囲との絆も深まった。
以上の経験を活かし、「自分から学び続け、周囲を巻き込んで成長するフルスタックエンジニア」の姿勢で貴社に貢献したい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ESの添削やアドバイスをいただけますでしょうか?
ESの添削やアドバイスをいただけますでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月10日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 人事視点で「もっと知りたい」「さらに魅力が増す」と感じる改善点をいくつか挙げさせていただきます! 1. エピソードの「深さ」と「難易度」を強調する 現在のエピソードは高校時代のものですが、可能であれば大学以降の経験(アルバイト、サークル、研究など)を加えるか、高校時代のエピソードにより多くの苦労や工夫を加えて「難易度」を上げると、説得力が増します。 改善案: 「学級委員に2度立候補した」という主体性は素晴らしいので、「なぜ立候補したのか?」という動機や目的意識を冒頭に加える。 「多くの失敗をしたが」という部分を、「具体的にどのような失敗で、それが周囲にどのような影響を与えたのか」を端的に示すことで、課題の深刻さと、それを乗り越えたことの価値が高まります。 理由: 人事は、より直近の経験や、社会人に近い環境での経験を重視する傾向があります。また、その経験から得た学びが、より大きな責任や複雑な課題を解決する力に繋がるかを見ています。 2. 強みのタイトルと内容の接続を強化する 自己PRのタイトルが「自分から行動を起こす力」であるのに対し、エピソードの中心は「注意不足という弱みの克服」と「周囲を巻き込む仕組みづくり」になっています。どちらも素晴らしい力ですが、タイトルと内容をより一致させると、伝えたいことが明確になります。 改善案: タイトルをエピソードに寄せる: 例えば「課題を仕組みで解決する力(周囲を巻き込む力)」や「弱みから学び、成長に繋げる力」に変更する。 内容をタイトルに寄せる: 「自分から行動を起こす力」が際立つよう、立候補から解決策の実行に至るまでの主体的な姿勢や、失敗を恐れずに挑戦した点をより強調する表現に変える。 理由: 人事は短時間でESを読み込むため、自己PRのタイトル(強み)と具体的なエピソードが直感的につながっている方が、質問者様の個性をスムーズに把握できます。 3. 志望職種「エンジニア」との繋がりを深める 結びの言葉で「フルスタックエンジニア」としての貢献意欲を示していますが、「自分から行動を起こす力」がITエンジニアの業務で具体的にどう活きるのか、を少しだけ深掘りできると、職種への理解度と熱意がさらに伝わります。 改善案: 締めの文章で、「この経験で培った課題を仕組み化して解決する力と周囲との連携力は、技術の進化が速いIT業界において、自ら学び、チームでの難解な開発課題を解決するフルスタックエンジニアの姿勢に繋がると確信しています」など、IT業界特有の環境に言及した接続を加える。 理由: 「IT業界」や「エンジニア」の仕事は、自律的な学習やチームでの情報共有・連携が不可欠です。そこへの適性を示すことで、「この人は入社後に活躍できる」というイメージを具体化できます。 質問者様の強みである、課題解決のための仕組みづくりと主体的な行動力は、技術革新の激しいIT業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- Shu Yamaguchi回答日: 2025年10月10日ご相談ありがとうございます!自己PRについてのご相談ですね。 「自分から行動を起こす力」についてよくわかる内容になっていると思います! さらに良くなるようにサポートさせていただきます! ・「強み」が「自分から行動を起こす力」と伝えているのに対して、弱みのエピソードが出てきてしまっています。 強みが自分から行動を起こすことについての具体的なエピソードを伝えることができると説得力が増します! ◆結論 ・自己PRしたいポイント(投稿者様の場合であれば「自分から行動を起こす力」) ↓ ◆課題点 例)学級委員の活動でチームメンバーのコミュニケーション不足が挙げられた。 ↓ ◆行なった施策 例)自分から学級委員メンバーに挨拶や積極的な話し合いなどのコミュニケーションを取るよう促した。実際に〜。 ◆成果 その結果どうなったのか ↓ ◆今後どう活かしていきたいか、強みがどう活きるか このような流れで強みが活きたエピソードを伝えるように意識してみてください!ITやエンジニアに必要なスキルなどに関連づけれるとさらにGoodです! また添削もできますのでいつでもご相談ください!