キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

クリエイティブ業界でのしっかりした会社選びについて、どうアドバイスいただけますか?|「転職・退職理由」の相談

2020年3月に専門学校を卒業
29 男性
相談日: 2025年10月7日
クリエイティブ業界でのしっかりした会社選びについて、どうアドバイスいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|クリエイティブ業界でのしっかりした会社選びについて、どうアドバイスいただけますか?

志望業界:広告・ECなど(クリエイティブやネット販売) 志望職種:未定 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:しっかりした会社選び 詳しい相談内容: 今年の3月に前々職を倒産で解雇となり、そこから苦労して9月に前職に転職(EC販売)、入社したが、求人と中身が違っており、会社の体制や仕事内容が業務過多で、このままやっていくと身体と精神的に問題が出てくると可能性があると思い1ヶ月で退職しました。正直転職失敗でした。新卒で入社したところも人間関係(○ハラ)などで1ヶ月で退職しており、1ヶ月退職が2回、良く言われる職歴に傷が2回ついてしまい、今後の仕事選びが正直不安でしんどいです。前職退社理由は、入社当日に勤務時間を変更したり、そもそも人手が少なく欠勤する人がすごく多い (例:20日目の出勤で全員揃ったのが4回)、誰かが欠勤になると休日にラインで出勤できる人を募集。 サンクスギフトというものを出勤日必ず1回はやること(強制)させ、1回でも忘れると全社員にチャットで名前を晒される。賞与も記載していたことと全く違い、万単位削られる。退職率が高い、自分が入社する1ヶ月前は3人が辞め、1人は1日で、2人は3日ほどと2週間、その他店舗含むと7人以上辞めてました。(チャット履歴にて) 入社10日過ぎたタイミングで業務量・種類が20を超えており、1個ずつステップアップではなく、できてもないのに全て詰め込みをさせられる。20はあくまで3分の1程度だと予想。他にも色々ありますが会社の体制が、あまりにも酷いので、このままだと自分が潰れてしまうと思い早期退職に至りました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
クリエイティブ業界でのしっかりした会社選びについて、どうアドバイスいただけますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月8日
    ご相談いただきありがとうございます! 面接対策のご依頼ですね。 最終面接前の貴重なタイミングでご相談いただけて光栄です。質問者様が最終面接を目前に控えている状況、承知いたしました。 最終面接では、これまでの面接以上に「熱意」と「入社後の活躍イメージ」、そして「企業への深い理解」が問われます。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 「この会社で成し遂げたいこと」の具体性を高める 現状の回答:最終的な目標は素晴らしいですが、最初の一歩が見えません。最終面接では「壮大な夢」よりも「まず、この会社でどう働くか」が重要です。 改善点: 「入社後、最初の3〜5年で、品質管理職としてどのようなスキルを身につけ、どのような業務で貢献したいか」という短期的な目標を結論に追加しましょう。 例:「まずは基本の検査業務や衛生管理を徹底的に習得し、その上で〇〇(マニュアル作成など)に取り組み、御社のファンを増やしたいと考えています。」 2. 「会社の課題」を品質管理職の視点で捉え直す 現状の回答:「物価高騰による餌代の高騰」は経営課題としては正しいですが、品質管理職として直接関わる課題としては少し遠いです。面接官は「入社する職種としての視点」を求めています。 改善点: 質問者様が品質管理職として解決できる食肉の品質・安全に関する課題に絞り込む方が説得力が増します。 例: 「食肉加工の高度化に伴うHACCPなどの衛生管理体制のさらなる強化・効率化」や、「新たなバラエティーミートを取り扱う上でのトレーサビリティの構築」など、現場に関わる課題を挙げることで、入社後の貢献意欲が伝わります。 3. 「会社に求めること」を仕事への期待として伝える 現状の回答:「挨拶」は大切ですが、これは社会人として当然の要素であり、会社に「求める」こととしては抽象的です。 改善点: 求めることを「入社後に成長できる環境」や「挑戦できる風土」といった、自身のキャリアと紐づく要素に変えましょう。 例: 「若手の意見や新しい提案を歓迎し、積極的に挑戦させてくれる風土」を求めます。なぜなら、高品質を実現するための新しい仕組みづくりに挑戦したいと考えているからです。 【深掘り対策】: 「挨拶を大切にした会社」と答えるなら、「挨拶によって品質管理部門内だけでなく、他部署との信頼関係を築き、工場全体を巻き込んだ改善を実現したい」という目的を加えて、仕事への期待として昇華させましょう。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 最終面接は、「一緒に働きたい」と思わせる「熱意」と「覚悟」が最も重要です。 質問者様の食肉に対する情熱と品質管理への意欲は、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。心から応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!