私の調整力をデベロッパーの総合職でどう活かせるか教えていただけますか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 性別未回答
相談日: 2025年9月30日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|私の調整力をデベロッパーの総合職でどう活かせるか教えていただけますか?
志望業界:デベロッパー
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
以前添削していただき、①具体的な成果を示すこと、②解決までの過程をより具体的、説得力のあるものにすること、③この力を総合デベロッパーでどう生かすのかを示す、などのアドバイスをいただきました。
改善できているか再添削をしていただきたいです。
詳しい相談内容:
私の強みは調整力です。飲食店のアルバイトで、店長の交代により業務の進め方が大きく変更された際、長年のやり方を支持する先輩と、業務の効率化のため新しい方針を進める店長との間で対立が生じてしまったことがありました。現場でどちらに従うべきか分からないスタッフが混乱し、連携がうまく取れず待ち時間の増加につながっていました。私は両者に、混乱が生じ困っている状況を率直に伝えました。また中間的な立場から双方の話を一対一で聞く時間を設けたことにより、両者のコミュニケーション不足と、お互いに相手の案に良さを感じている面もあるということがわかりました。そこで、まず一か月間新しいやり方を試し、その後皆で話し合い折衷案を決めることを提案しました。結果として、新旧両方の良い点を取り入れた方法に落ち着き、お客様アンケートで待ち時間が短縮されたとのお声をいただくことができました。この経験から、相手の立場に立って考え、柔軟に調整して成果につなげる力を身に着けました。今後もこの力を活かし、不動産開発における多様な利害関係者の意見を調整し、プロジェクトを成功に導くことに貢献したいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
私の調整力をデベロッパーの総合職でどう活かせるか教えていただけますか?
私の調整力をデベロッパーの総合職でどう活かせるか教えていただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月1日ご相談ありがとうございます! 再度のES添削のご依頼、承知いたしました。 内容を拝見させていただき、以前のアドバイスをしっかりと反映して大幅にブラッシュアップいただいている印象です! 全体として、単なるアルバイトのエピソードではなく、総合職として必要な課題解決と調整能力を示す説得力の高い文章に仕上がっています! すでに文章は非常に完成度が高いので、これ以上内容を大きく変える必要はない印象です。 というのも、質問者様のESは、総合デベロッパーが求める要素を的確に捉えておられます。 ・課題解決のプロセスが論理的: 対立→混乱→第三者的な原因分析(コミュニケーション不足)→論理的な試行提案(一ヶ月間の試行)→最適な折衷案の決定、という流れは、非常に論理的で分かりやすいです。 ・「調整力」の質が高い: 単なる仲裁ではなく、双方の意見の「良さ」を理解した上での折衷案を提案しており、本質的な合意形成力を示せています。 ・入社後の活躍を具体的にイメージできる: 最後のまとめが、志望業界の最も重要な役割(多様な利害関係者の調整)と結びついているため、採用担当者が質問者様の入社後の活躍を具体的にイメージできます! ただ、さらに面接で深掘りされたときに困らないよう、以下の点を意識して準備してみてください。 「混乱が生じ困っている状況を率直に伝える」際の工夫を明確に: 「率直に伝える」行為は勇気がありますが、具体的に「どのように伝えたか」が調整力の肝になります。例えば、「どちらかの肩を持つのではなく、お客様の不利益という共通の課題を提示した」など、中立性を保ちながら共通の目標を意識させたといった工夫が伝わると、説得力が増します。 「折衷案」の内容を、もし字数が許すなら少しだけ具体的に: 「新旧両方の良い点を取り入れた方法」とありますが、もし字数に余裕があれば、「具体的に〇〇(旧)と〇〇(新)を組み合わせた方法」と一言入れると、課題解決の具体性がさらに高まります。(ESの字数制限が不明なため、難しい場合は現状で十分です) 成果の表現をもう一押し: 「お客様アンケートで待ち時間が短縮されたとのお声をいただくことができました」は素晴らしいですが、もし可能であれば「〇〇という具体的な指標で待ち時間が〇〇%改善した」など、定量的な裏付けが面接で話せるよう準備しておきましょう。ESではこのままで問題ありません。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 このESは、総合職として非常に質の高いアピールができています。 自信を持って提出し、面接に臨んでくださいね。この内容であれば、きっと面接官の心をグッと掴めるはずです! このエピソードについて、面接で特に深掘りされそうな点や、他に準備しておくべき点があれば、いつでもご相談ください。応援しています!