小田急電鉄のエントリーシートを添削してもらえますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年9月21日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|小田急電鉄のエントリーシートを添削してもらえますか?
志望業界:インフラ業界
志望職種:総合職、事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:小田急電鉄のエントリーシートの添削をお願いします。
詳しい相談内容:
大学時代に周囲を巻き込んで取り組んだことを、400字以内で教えてください。
塾講師を務める中、前年に難関合格者が10人減少する課題に直面しました。原因を分析すると、講師間での情報共有が不足しており、生徒への指導が属人的になっていることが問題だと感じました。私は一人で抱え込むのではなく、同僚講師に相談しながら月に1度の進捗共有会を提案しました。各自が担当生徒の学習状況を数値や事例で共有し合い、互いに指導方法を学び合う場とすることで、自然に意見交換が生まれるよう工夫しました。勤務の都合で全員が集まれない際には、メールを通じて進捗を伝え合い、できるだけ全員が関われる体制を大切にしました。こうした取り組みによって、講師同士の連携が強まり、校舎全体で「生徒を支える」という意識が高まりました。その結果として、難関大学合格者が前年より15人増加する成果に繋がりました。この経験から、周囲と協働し課題を解決へ導く力を培うことができました。
あなたが人生の中で没頭し、成長につながったと感じるエピソードを、300字以内で教えてください。(趣味・特技・学業・課外活動など、どんなことでも構いません)
高校時代、陸上部で部長を務め、部の改革に没頭しました。入部当初は練習メニューが曖昧で成果に結びつかず、専門種目ごとの強化に繋がっていない状況でした。そこで同期の話し合い、改善を決めた私は新任の顧問と相談の上、部員を種目別に振り分け、それぞれにリーダーを置く体制を整えました。さらに、種目ごとに適切な距離を設定した練習メニューを導入しました。取り組みを通じ、部員間で意見交換や協力が自然と生まれ、自主的に練習に励む姿勢が育ちました。その結果、地区大会敗退レベルだった部が都大会へ2年連続で出場するまで成長しました。この経験から、周囲と協働し一体感を生むことが組織の大きな成長に繋がることを学びました。
あなたが当社インターンシップを通して学びたいことを、200字以内で教えてください。
貴社のインターンシップを通じ、鉄道を軸に地域と共に成長してきた「協働型の街づくり」の姿勢を学びたい。複々線化により郊外と都心を結び、箱根や新宿といった拠点を活かしつつ、子育て支援策など生活に根差した施策を展開している点に強く魅力を感じている。沿線開発や多事業連携を題材としたグループワークを通じ、地域課題に対してどのように協働し解決策を生み出すのかを実践的に理解し、将来の貢献の形を具体的に考えたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
小田急電鉄のエントリーシートを添削してもらえますか?
小田急電鉄のエントリーシートを添削してもらえますか?
- 萩 亮介回答日: 2025年9月22日キャリエモンにご相談いただきありがとうございます! 小田急電鉄様のエントリーシートの添削のご依頼ですね! 順番に回答させていただきます! ◆大学時代に周囲を巻き込んで取り組んだことを、400字以内で教えてください。 成果を記載できていることがグッドですね! しっかり前年比から成果が上昇しており素晴らしいです。 ただ、伸び代もあるので改善ポイントお伝えしていきます! ①このエピソードで何に取り組んで結果どうなったかを冒頭で記載する。 ②行動が抽象的なので具体的に記載する。 ③エピソードの再現性 ①は、冒頭の部分で「これは要約すると〇〇の話ですよ」というのを記載しましょう!(結論ファースト) 現状、「塾講師を務める中、前年に難関合格者が10人減少する課題に直面しました。」と記載されており、「合格者が減った状況の話」になってしまっています。 本来テーマは、「周囲を巻き込んで取り組んだこと」のはずなので、「減少していた合格者を増加させる取り組みを行なった」旨を冒頭で述べましょう。 ②は、月に1度の会議は数字を用いることができており素晴らしいです!ただ、 ・情報共有不足が原因 ・学習状況を数値や事例で共有し合い ・講師同士の連携が強まり ・生徒を支える意識が高まった この辺りがイメージが湧きづらい表現となっており、もったいないポイントです。 例えば、生徒の毎月の教科別点数をグラフ化し、伸び率によってカリキュラムを変更した。 など、取り組みの中身を伝えるようにしましょう。 ③は、実は人事は「すごいエピソード」を求めているわけではありません(成果が低いよりは高いに越したことはないですよ!)。 重要なのは経験してきたことの中で、どのように考えどのように行動してきたか。その考えや行動が仕事に繋がっていきそうか。ということを特に見ています。 ②とつながるポイントですが、意識が高まる、や連携が強まったという表現だと、なかなか成果に結びつくイメージが湧きづらいです。 ・意識が高まっている状態とはどのような状態か? ・どのようになったら連携が強まった状態なのか? この辺りは周りの人が見てもわかる情報を入れ込んで記載すると良いです! 以上のような箇所が改善ポイントになってきます! おそらく難易度高く見ていく人事は上記に加えて、「改善行動自体が属人的になっていませんか?」とツッコむ人もいるかもしれません。 ※資料などを用いてその生徒の状況がいつでも見える状態ではないことなど。 こちらのトピックは以上となります!次の質問も添削させていただきますね!
- 萩 亮介回答日: 2025年9月22日◆あなたが人生の中で没頭し、成長につながったと感じるエピソードを、300字以内で教えてください。 ロジックの部分が素晴らしい文章ですね! どのような流れでチームが変化していったかがわかりやすいです。 チーム体制を整えた部分はとても良い取り組みだと思います。 このエピソードの中でおそらく気になってくるのは、 ①種目ごとの練習メニューをどのように組んでいったのか?(自分で発案?動画とかで勉強?OBに依頼?など) ②このエピソードから得られた成長は一体感が組織の成長に繋がることなのか? というポイントです。 ①は記載の通りです。練習を分業したことも成果に繋がった要素だと思うのですが、『チームが強くなるための練習メニューをどのように構築したか』という部分も大事な要素かと思われます。 ②は、この文章を読んだ感想としては、一体感もそうですが、別の成長があったのではないかと感じました。 ・役割分担することによっての効率アップ ・大きな組織を種目別のチーム制にすることによって主体性が生まれた 以上のようなことを学ばれたのではという印象を受けております。 もちろんチームの一体感も生まれたと思いますので、チームの一体感がチームが勝つことにどのように影響を与えたか。が言語化できればそちらで伝えるのも良いです!(この文章だけだとチームの一体感=チームの成果に結びつきづらかったです。) 以上、改善ポイントのご確認をお願いします! 補足で、前半部分の文章が『同期「と」話し合い』かと思いますので修正お願いします! 再添削も遠慮なくお待ちしております!
- 萩 亮介回答日: 2025年9月22日◆当社インターンシップを通して学びたいこと 学びたいポイントが詰め込まれていて良いですね! アドバイスポイントは、この項目で大切なことは、短い文字数の中でいかに他の学生を差別化できるかということです。 「これとこれを学びたいです。」だけだとなかなか目に止まるESにはなりにくいです。 ESとして個性を出すためには、これを学びたいと思った背景(ストーリー)の部分が大切になってきます。 大袈裟にいうと、質問者様が「協働型の街づくり」の姿勢を学びたいと思ったのはどんな人生を歩んできたからでしょうか? 生活に根差した施策や地域課題に興味を持っているのは、過去を遡ってみてどんな理由や背景がありそうですか? この「人の匂い」をさせることがESの差別化ポイントです。 なかなか表面的な情報だけだと差別化は難しく、文章の向こうから人物像が見えてくると、人事も興味を持ちます。 少しレベルの高い部分をお伝えしておりますが、ここができるようになると圧倒的にESの質が上がります! 3つに分けて色々お伝えさせていただきましたが、就活頑張ってください! 再添削も面談もいつでもお待ちしております!