総合デベロッパーの志望職種について、経験をどう活かせるか相談できますか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 性別未回答
相談日: 2025年9月18日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|総合デベロッパーの志望職種について、経験をどう活かせるか相談できますか?
志望業界:総合デベロッパー
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:AI以外で誰かに見せるのは初めてなので、どこが良くてどこが悪いかなど基本的な添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
オーストラリアへの1か月の短期留学で言葉が通じないもどかしさを実感したことから帰国後に始めた、日本語が話せない小学生への学習支援ボランティアに力を入れました。活動には40人以上が関わっていますが、子どもたちも支援者も毎回メンバーが変わり、支援者がうまく立ち回ることができず初参加の子が周囲にうまくなじめないなど、支援の質に差が出ている状況でした。そこで私は「子どもたちが一度だけでなく継続的に来たいと思える環境」と「支援者も安心して子供たちと接することができる環境」を作ることを目標に、子どもたちの日本語レベルや性格、接し方の工夫などを事前に共有する打ち合わせと活動後の振り返りを提案・実施しました。すると支援者同士の気づきが増え、悩みを共有できる雰囲気が生まれました。それを踏まえた話し合いで、一人一人に合わせた具体的な改善策を考え実施したところ、8割以上の子どもたちが継続的に来てくれるようになり、もともと子供の対応に慣れていない支援者も戸惑う場面が減りました。支援者同士の連携や雰囲気が良くなり、支援の質が向上したと職員の方にも評価されました。この経験を通じて、課題を把握し周囲を巻き込みながら行動することの大切さを学びました。この学びは、相手の立場に立って考え、周囲と協力しながら物事を進めるという、今の私の考え方や行動に大きく影響を与えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
総合デベロッパーの志望職種について、経験をどう活かせるか相談できますか?
総合デベロッパーの志望職種について、経験をどう活かせるか相談できますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月18日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・具体的な課題設定: ボランティア活動において「支援の質に差が出ている」という課題を明確に把握し、ESの冒頭で示している点は素晴らしいです。これにより、あなたの課題解決能力が読み手に強く伝わります。 ・行動の具体性: 課題解決のために「打ち合わせと振り返りの提案・実施」という具体的な行動を記述できています。単なる思いつきではなく、論理的に考え、実行に移す力があることを示せています。 ・成果の明確化: 「8割以上の子どもたちが継続的に来てくれる」「戸惑う場面が減った」といった具体的な成果を数値や変化として示している点は非常に良いです。さらに、「職員の方にも評価された」という客観的な評価も説得力を高めます。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・文章構成の更新 内容自体は十分素晴らしいのですが、少々表現が冗長であったり一文が長くなっていて読みづらさが残る部分があります。 文章は可能な限り短文で、かつ修飾表現は最小限に、としてい意識するのがおすすめです! 一例を挙げると、「オーストラリアへの1か月の短期留学で言葉が通じないもどかしさを実感したことから帰国後に始めた、日本語が話せない小学生への学習支援ボランティアに力を入れました。」の内容に関しては以下のような更新ポイントが考えられます。 ・全体を「日本語が話せない小学生への学習支援に注力しました。」として、前半を削ってもいいのではないでしょうか? というのも、その後の話でもオーストラリアでの留学に関する内容が出てこないため、少々独立してしまっている印象があります。 個人的にはオーストラリアの内容は面接準備の内容として掘り下げておき、一旦ESには書かなくても良いのでは、という印象です。 ・「8割以上の子どもたちが継続的に」 これも内容は素晴らしいのですが、そもそもESで定量的な観点を盛り込むのは「自分が介在することでどうなったのか」という比較・差分の観点を盛り込むためです。その点で、可能であれば「元々、平均的には何割程度だったのか」を記載することでより素晴らしい内容になります! ・「周囲を巻き込む」ことの深掘り: 「周囲を巻き込みながら行動することの大切さ」を学んだ、とありますが、具体的にどのように周囲(他の支援者や職員)を巻き込んだのか、その過程での苦労や工夫を付け加えると、あなたのコミュニケーション能力やリーダーシップがより際立ちます。 ・「考え方や行動に大きく影響を与えている」ことの具体化: この学びが「今の私の考え方や行動に大きく影響を与えている」という記述は、ESの締めとして少し抽象的です。この学びが具体的にどのように活かされているのか、別のエピソード(例:大学のグループワーク、アルバイトなど)に触れることで、あなたの強みが一貫したものであることをアピールできます。
- 萩 亮介回答日: 2025年9月18日キャリエモンにご相談いただきありがとうございます! こちらの添削でよろしかったでしょうか?それとも学生時代に学んだこと、のようなニュアンスでしたか? 冒頭で「ボランティアに力を入れました。」と記載があるので、一旦ガクチカとして添削させていただきますね! 全体的に情報量が多いことと抽象度が高く、活動のイメージがしづらいと感じました。 改善が可能な点としては、 ①具体的な行動を記載する ②元々の状況と結果を比較して記載する ③話の一貫性 上記のようなポイントを押さえることです。 ①は、「接し方を工夫」「支援者同士の気づきが増え」「具体的な改善策」などのワードがあるのですが、その内容が記載されていないことがもったいないです! ・どのように接していこうと話しあったのか? ・支援者同士でどのような気づきをあったのか? ・具体的な改善策とはどのような策か? この中身を話して初めて活動のイメージが湧きます。 ②は、結果的に8割以上の子どもたちが継続的に来てくれるようなったとのことですが、元々はどのくらいの子どもたちが継続していたのでしょうか? 元々〇〇だったけど、△△になりました。というどのレベルで改善できたのか記載できると良いです! ③は、最後の学びの部分で ・課題を把握すること ・支援者同士で連携すること と記載していただいております。 本編部分で子どもたちが継続できていない根本的な原因が何だったのか?の記載がないため、結びの言葉と結び付かず、一貫性に欠けているように感じてしまいます。 支援者同士の連携も、①でお伝えした具体的な行動が記載できている説得力が生まれますので意識してみると良いです! 色々とお伝えしてしまいましたが、再添削も喜んでお受けしますので、一度修正してみていただければと思います! 就活頑張ってください!