応募した求人が釣り求人か不安なのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?|「その他」の相談
2017年3月に短期大学を卒業
28歳 女性
相談日: 2025年9月17日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|応募した求人が釣り求人か不安なのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?
志望業界:
志望職種:事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:アドバイス・聞いて欲しい
詳しい相談内容:
某求人サイトに登録し応募したものの、何の音沙汰もない状態のものがあります。こういうのはいわゆる釣り求人というものなのでしょうか?このような状態がつづくとメンタル的にも来てしまい、ハローワークとかの求人の方がいいのかなと思ってしまいます…
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
応募した求人が釣り求人か不安なのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?
応募した求人が釣り求人か不安なのですが、どのように対処すれば良いでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月18日ご相談いただきありがとうございます! 事務職への転職活動についてのご相談ですね。 応募した企業から何の連絡もない状況が続いているとのこと、辛いお気持ち、本当によくわかります。 特に事務職は人気の職種で、応募者が殺到することも多いため、このような状況に陥る方も少なくありません。 一方で、「釣り求人ではないか」というご不安についてですが、必ずしもそうとは限りません。 以下のような理由で連絡が遅れる、または来ない場合があります。 1.応募者が殺到している: 人気職種の場合、人事担当者が一人で何十、何百という応募書類を処理しているケースがあります。 2.選考プロセスが遅れている: 社内の調整や、他部署の選考が優先されているなど、企業側の都合で選考がストップしている場合があります。 3.システムの問題: 求人サイト側のシステムトラブルや、企業側の受信設定ミスなども考えられます。 また、企業によっては書類を確認した後でサイレントにお見送りとしているケースもございます。 その点で、必ずしもご懸念の通り「釣り求人」であるということはございません。 しかしながら、より質問者様の前向きな転職に向けた活動を進める上で、類似の状況を防止する上では以下の点をチェックしてみるのがおすすめです。 ①応募書類の内容を見直す: 事務職は即戦力となる経験者が優遇される傾向にあります。これまでの職務経験で、事務職に活かせるスキル(PCスキル、データ入力、電話応対、ビジネスマナーなど)や、責任感、正確性といった強みが明確に伝わるように、応募書類をもう一度見直してみましょう。 ②応募方法を多様化する: 求人サイト以外にも、ご共有の通りハローワークや転職エージェントを活用することも非常に有効です。 ハローワーク: 地域に根ざした求人や、ハローワークにしか掲載されていない求人もあります。 転職エージェント: あなたの希望やスキルに合った求人を紹介してくれるだけでなく、応募書類の添削や面接対策、さらには企業とのやりとりも代行してくれます。 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 あなたのこれまでの経験は、必ず事務職として活かせます。焦らず、自分のペースで活動を続けていけば、必ず良いご縁に巡り合えます。 ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!