キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

エントリーシートの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよろしいでしょうか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年9月15日
エントリーシートの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよろしいでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|エントリーシートの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよろしいでしょうか?

志望業界:食品メーカー(水産業界) 志望職種:商品開発であるが、総合職入社です どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 秋のオープンカンパニー参加のためにエントリーシートを作成したのですが、文字数が指定よりも多くなってしまったため、添削をお願いしたいです。また、言葉遣いなどもふさわしいものに変えてほしいです。 詳しい相談内容:「各質問・文字数・自己回答」の順にならべます。 1.あなたが最近食べて、その美味しさやアイデア/技術力に感動した商品があれば教えてください  [50文字以下]  サンマルクカフェのチョコクロで、冷やした時と温めた時で異なった美味しさがある点に感動しました。 2. 高校から現在までに、目標達成に向け、自ら周囲を巻き込んで挑戦した取り組みは何ですか。また、その目標を設定した理由と具体的な行動、結果も併せて教えてください。  [500文字以下]  私は高校時代に科学部に所属しておりました。通っていた高校はここ数年間連続で世界大会に出場しており、私の前の年の先輩は世界大会で初めて受賞をしたという功績がありました。 そこで、私たちの研究活動の目標は「日本の全国大会で受賞し、世界大会に出場しそこで二年連続で受賞をする」ということでした。 研究で行っていた内容は、授業ではまだ習っていない応用的な化学と物理の内容が交わったものでした。そのため、新しく知る科学的な専門用語や、理解しがたい実験結果が出たりすることがほぼ毎回ありました。 そこで、部活動の時間だけでなく、自宅での予習と復習も積極的に行い、研究内容の理解に努めました。そして、次の部活動が始まる前に自宅で調べてわからなかった言葉や、新たに見つけて研究に生かせそうだと思った記事などを担当教員の先生とメンバーに情報共有するようにしました。 すると、だんだんと自習を行ってくるメンバーが増えてきて、毎度活動前にメンバー同士で情報共有をすることが活発になりました。その結果、自習を行うことで専門的な知識もついていったことと、研究も様々な記事や先行研究を参考にすることができるようになったことからスムーズに進められるようになりました。また、メンバー自身も受け身での研究ではなく自分も参加しているのだという意欲が高まり、団結力が高まっていきました。最終的に、二年連続受賞という目標には届きませんでしたが、世界大会には出場することができました。 3.高校から現在までに直面した最も大きな困難は何ですか。また、それを乗り越えるために実施した取り組みと工夫した点についても具体的に教えてください。  [400文字]  大学受験において目標設定と自身の実力の差におけるモチベーションの維持です。 母子家庭であり大学に通う兄もいたため、塾に通う費用と移動費を考えると金銭的・時間的な負担が大きかったです。そこで、教員に個別指導に付いて頂き、高校の自習室も活用して勉強していました。目標の大学合格に向けて、勉強時間を確保していたにも関わらずなかなか成績が上がらず、協力してくれている家族や教員のことも考えると、自分の能力に落ち込みました。 受験本番までの時間は限られていたため、自分の勉強方法を改めることにしました。そこでSNSで勉強方法を発信している人を参考にしたり、兄に勉強方法を聞いたりして様々な勉強方法を試すことにしました。 自分と格闘した受験勉強の結果、目標としていた大学の合格点には達することができず受験校を変更しましたが、今は宮城大学に入学してよかったと心から思えています。それは、自分は全力を尽くしたと心の底から言うことができ、後悔していないからだと思います。この経験を通じて、自分が胸を張って努力をした、取り組んだと言えるまで行動することで、頑張ったという過去の自分も、その結果訪れる現在の自分も認めてあげることができると実感しました。 どんな業務でも責任感を持ち挑戦する姿勢を大切にし、成長する意欲を持ち続けたいと考えております。 4.数ある業界・企業の中で○○のオープンカンパニーを志望する理由と、意気込みを教えてください。  [300文字以下]  私は将来、食品業界の開発職として働きたいと思っています。大学で学んだ知識と経験を活かし、時代の多様なニーズに答えられ食で人々の健康に貢献した商品を作ることが夢です。今年の6月にマイナビさん主催の合同企業説明会で貴社の会社説明会を拝見させていただきました。そこで、社名が「○○○○○」に変わるということを知りました。これまでの歴史の中で培ってきた技術や大切にしてきた指針はぶらすことなく、さらなる成長のために変化し続ける姿勢にすごく魅力を感じました。  オープンカンパニー参加時は、座談会や仕事体験ワークを通して貴社に関して理解を深め、貴社で働く姿をより明確にイメージできるようにしたいと考えています。 5.自由にあなた自身を表現し、自己PRをしてください。 [200文字以下]  私の強みは傾聴力です。これまでグループ活動において中心核的な役割を担うことが多くありました。そんな中で、「視野を広く持ち他者の意見をしっかり聞く」ということを意識してきました。その結果、他者の意見を聞くことで新しいものの見方や感じ方を知ることができるということを知りました。これらにより、相手の意見を柔軟に受け止め自己成長につなげたいという意思を持つようになりました。貴社でもこの傾聴力を生かし、チームや顧客と積極的に会話をし信頼関係を築くことで貢献したいです。  何卒宜しくお願い致します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
エントリーシートの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよろしいでしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月16日
    ご相談いただきありがとうございます!ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! 相談の活動内容で褒められる点 ・目標の明確さ: 「日本の全国大会で受賞し、世界大会に出場しそこで二年連続で受賞をする」という、非常に具体的で高い目標を設定している点が素晴らしいです。 ・課題解決への主体性: 研究内容の理解が困難という課題に対し、「自宅での予習と復習」や「情報共有」という具体的な行動をとっている点が評価できます。 ・周囲への良い影響: あなたの主体的な行動が、周囲のメンバーの意識を変え、「団結力」を高めたというエピソードは、チームで働く上で非常に重要な資質である協調性やリーダーシップをアピールできています。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1.「あなたが最近食べて、その美味しさやアイデア/技術力に感動した商品があれば教えてください」について ・文字数の削減: 「サンマルクカフェのチョコクロで、冷やした時と温めた時で異なった美味しさがある点に感動しました。」は37文字と、文字数制限(50文字以下)をクリアしていますが、より簡潔にまとめることができます。伝えたい核心部分を絞り込むことで、さらに洗練された印象になります。 かつ、「冷やした時と温めた時で異なった美味しさがある」ことがどんな技術に該当するのかも具体的に記載できると、より具体的な内容になり高評価になります! 2.「高校から現在までに、目標達成に向け、自ら周囲を巻き込んで挑戦した取り組みは何ですか。また、その目標を設定した理由と具体的な行動、結果も併せて教えてください。」について ・「周囲を巻き込む」方法の具体性: 「情報共有をするようにしました」という記述は、あなたの行動を伝えていますが、どのようにして他のメンバーが自ら動き出すようになったのか、「巻き込み方」の具体的な工夫がもう少しあると、あなたの影響力がより強く伝わります。例えば、「新しく見つけた記事を要約して共有した」「わからないところを教え合う勉強会を提案した」など、具体的な行動を付け加えることで、あなたのコミュニケーション能力や主体性をよりアピールできます。 ・「目標達成に向けた」プロセス: 「自習を行うメンバーが増え」「団結力が高まった」という結果は素晴らしいですが、それが最終的な目標である「世界大会での二年連続受賞」にどう繋がったのか、論理的な繋がりをさらに明確にできると、説得力が増します。例えば、「団結力が高まったことで、チーム全体で効率的に課題を解決できるようになった」など、因果関係を明確にしましょう。 ・目標を達成できなかったことの受け止め方: 「二年連続受賞という目標には届きませんでしたが、世界大会には出場することができました」という書き方は、ややネガティブな印象を与える可能性があります。目標達成ができなかった理由を分析し、その経験から何を学び、どのように次の挑戦に活かしたいか、という前向きな視点を加えることで、あなたの成長意欲が伝わります。 3.高校から現在までに直面した最も大きな困難は何ですか。また、それを乗り越えるために実施した取り組みと工夫した点についても具体的に教えてください。 ・結論ファーストの徹底: 設問の答えとなる「大学受験でのモチベーション維持」という結論が、少し長文になっています。冒頭で最も大きな困難を簡潔に述べることで、読み手が内容をスムーズに理解できます。 ・具体性の強化: 「様々な勉強方法を試す」という記述は良いのですが、具体的にどのような方法を試したのか、その結果どう変わったのかが分かると、説得力が増します。例えば、「SNSで見た〇〇法や、兄から教えてもらった〇〇法を試した結果、特に〇〇法が自分に合い、成績が〇〇点向上した」といった具体的な内容を加えると、より効果的です。 ・入社後の活躍との紐づけ: 最後の「どんな業務でも責任感を持ち〜」という部分は、非常に良い締め方ですが、この受験経験で得た学びが「志望する職種で具体的にどう活かせるのか」という視点に繋げると、説得力が格段に増します。 4.数ある業界・企業の中で○○のオープンカンパニーを志望する理由と、意気込みを教えてください。  [300文字以下] ・「なぜこの企業か」をさらに深掘りする: 「変化し続ける姿勢」に魅力を感じているのは素晴らしいですが、その「変化」が具体的にどういう点なのかをさらに記述できると、より説得力が増します。例えば、「貴社の新しい取り組みである○○に共感した」「○○という新商品に感銘を受けた」など、具体的な事業内容と結びつけることで、あなたの志望度がより明確に伝わります。 ・学びと経験の結びつきを明確にする: 「大学で学んだ知識と経験を活かし」とありますが、**具体的にどのような「知識」や「経験」**なのかが不明瞭です。例えば、「栄養学の授業で学んだ知識を活かして」「研究室での実験で培った○○の経験を活かし」といった具体的な内容にすることで、あなたの専門性と開発職への適性をアピールできます。 ・「意気込み」を具体的に: 「理解を深め、働く姿をより明確にイメージできるようにしたい」という意気込みは良いのですが、さらに一歩踏み込んで、「座談会では〇〇について質問したい」「仕事体験ワークでは〇〇に挑戦したい」など、具体的な参加姿勢を示すと、あなたの熱意がより強く伝わります。 5.自由にあなた自身を表現し、自己PRをしてください。 ・エピソードの具体性: 現在の内容は、傾聴力を意識した結果どうなったかという「内面的な変化」に焦点を当てています。「他者の意見を聞くことで新しいものの見方や感じ方を知ることができる」という部分を、**「他者の意見を聞くことで、〇〇という課題を解決できた」**といった具体的な「成果」や「変化」に結びつけると、より説得力が増します。 ・「傾聴力」が活きる場面の具体化: 志望職種が不明ですが、「チームや顧客と積極的に会話をし信頼関係を築くことで貢献したい」という未来の展望は素晴らしいです。しかし、どのような場面でどのように活かせるのか、より具体的なシーンを想像させる表現にできると、説得力がさらに増します。 ・文字数の圧縮: 現在の内容は200文字を超えているようです。指定の文字数に収めることも、情報を簡潔にまとめる力として評価されるポイントです。 以上、ご参考までにご確認ください。 このESは、あなたの真面目さと探求心を伝える素晴らしいエピソードです。 この経験を、さらに深く、そして具体的に語ることで、採用担当者はあなたの入社後の活躍をより明確にイメージできるようになるはずです。 ご自身の経験に自信を持って、就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などあれば、改めてご相談ください!