志望する総合病院のITコンサルタントに関して、面接結果が不安ですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年9月8日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望する総合病院のITコンサルタントに関して、面接結果が不安ですか?
志望業界:総合病院
志望職種:ITコンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
面接が終わり、結果待ちの状態です。
そこでの面接が全く深掘りがなく、書かれた内容自体もあまり深くありませんでした。
そのため、書類選考は通過させたが、面接で落とす前提であったとどうしても考え込んでしまいます。
また、自分含め他の受験者もそうですが、全員予定より短かったようにも感じます。
他にも、質問内容で志望度を聞かれたのですが、どうしても入りたく気合を入れて答えるために間ができてしまった後に第一志望とこたえてしまいました。
嘘だと思われないか不安です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望する総合病院のITコンサルタントに関して、面接結果が不安ですか?
志望する総合病院のITコンサルタントに関して、面接結果が不安ですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年9月9日通過率を高めるためには、自分の話した内容や面接全体を振り返って改善すべき点を洗い出して、次に活かしていくことが大切になります。 >他にも、質問内容で志望度を聞かれたのですが、どうしても入りた気合を入れて答えるために間ができてしまった後に第一志望とこたえてしまいました。 この質問で回答する際に「本音」を伝える方が、通過率は高くなることが多いです。 「第一志望」と答える方が無難な対応に感じると思いますが、通過率を高めるのであれば本音が良いです。 本音で「御社の仕事は〜〜だからやりたくて、〜〜という就職活動をしているので御社が第一志望です」と伝えられると、より志望度の高さが伝わります。 また、面接全体を通して、相手がどのような意図を持った質問をしているのかを考えると良いです。 例えば、「志望度の高さ」の質問の意図は「この人はうちに入社したら本気で活躍しようと思ってくれているんだろうか?」という視点です。そのため、志望度の高さを答える際には、実際にその会社で働いている人と同じような行動をしていることを伝えることが効果的です。 例えば、ITコンサルタントを目指すのであれば、ITコンサルタントの業務について学び、そこで必要なスキルを身につけるために努力をしていることを伝えられると「口だけじゃなくて、行動でも本気でやっているんだな」と感じてもらいやすくなります。 また、面接全体を通して「本音」を伝えやすくするために、面接で話した内容をメモを取って振り返ることをお勧めします。面接を振り返る際には「次は受かるためにはどうすれば良いか?」という視点で考えると良いです。面接で質問されて自分が答えた内容を、より深い回答になるようにブラッシュアップしていくと良いです。 そして、次の選考でそのブラッシュアップした内容を実際に話してみて、より志望度が伝わる内容になっているかを検証していきます。 そのように、日々のブラッシュアップを積み重ねていくと、通過率が高まり自然と面接で本音が伝えられるようになっていくのではないかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月9日ご回答ありがとうございます! 深掘り質問があまりなかったということは、書類選考は通過させたがあまり興味がなかったと言う事なのでしょうか? 選考の順番といたしましては 病院見学→書類選考→最終面接 です。