今日の面接での知識不足をどのように補えば良いですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年8月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|今日の面接での知識不足をどのように補えば良いですか?
志望業界:IT業界
志望職種システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
今日の面接でコンパイルなどの知識があまりにも浅すぎました。
不採用確定ですよね。
面接30分で終わってしまいましたし。
OSなどの知識は浅はかでした
C言語も取り組んだけど浅かったです。
そして配列とか数字の説明するとちょっと勘違いしてしまいました。
逆質問で浅はかのところを認めて補強すること伝えはしましたが、無理ですよね?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
今日の面接での知識不足をどのように補えば良いですか?
今日の面接での知識不足をどのように補えば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年8月22日うまくいかなかったと感じる面接の後は、本当に落ち込みますよね。「あの時こう答えればよかった」と頭の中でぐるぐる考えてしまったり、「もうダメだ」と絶望的な気持ちになったり。そのお気持ち、すごくよく分かります。 まず、質問者様がご自身の面接を冷静に振り返り、「知識が浅かった」と課題を客観的に分析できていること。それ自体が、とても素晴らしいことです。 その上で、ご相談いただいた内容について、一緒に考えていきましょう。 「不採用確定」かどうかについて 結論から言うと、現時点で「不採用確定」と判断するのは、まだ早いです。 もちろん、厳しい結果になる可能性もありますが、質問者様が思っているのとは違う視点で、面接官が評価している可能性も十分にあります。 「面接が30分で終わった」こと これは、必ずしも悪いサインとは限りません。 面接官によっては、短い時間で「この学生は採用基準を満たしているな」と判断し、早めに切り上げるケースもあります。また、単にその後のスケジュールが詰まっていた、というだけの可能性もあります。 「知識が浅かった」「勘違いしてしまった」こと もちろん、専門知識があるに越したことはありません。しかし、新卒採用の技術面接で、企業が完璧な知識を求めていることは稀です。 面接官が見ているのは、知識の量そのものよりも、 ・知らないことに、どう向き合うか(正直に認めるか、知ったかぶりをするか) ・難しい質問に対して、どうにか答えようと、論理的に考えることができるか という「思考のプロセス」や「誠実さ」です。 「逆質問で浅はかのところを認めて補強することを伝えた」こと これは、質問者様が思っているような、ただの悪あがきなどではありません。 むしろ、非常に素晴らしい対応だったと思います。 多くの学生が、できなかったことを隠そうとします。その中で、自らの課題をその場で認め、「これから学びます」という成長意欲を伝えられたことは、質問者様の「素直さ」と「伸びしろ」を示す、力強いアピールになった可能性があります。 では、今から何をすべきか 合否の結果は、今は誰にも分かりません。それを待つ間、不安な気持ちで過ごすのは、本当につらいですよね。 だからこそ、この経験を「ただの失敗」で終わらせず、次の面接に向けた「最高の学習機会」に変えてしまいましょう。 1. 今すぐ「面接の議事録」を作る 記憶が新しいうちに、思い出せる限り、今日の面接の内容を書き出してみてください。 ・どんな質問をされたか? ・自分はどう答えたか? ・どの質問で、特に言葉に詰まったか? ・「勘違いしてしまった」のは、どの部分か? 辛い作業かもしれませんが、これが次への一番の近道です。 2. 「知識の穴」を、今すぐ埋める 議事録で明確になった、「答えられなかったこと」を、今日この後、30分でも1時間でもいいので、自分で調べてみてください。 ・コンパイルとは、具体的にどういう処理なのか? ・配列とは何か、もう一度自分の言葉で説明してみる。 この「悔しさ」をバネにした学習は、どんな参考書よりも、知識を頭に定着させてくれます。 もし、残念ながら今回の結果が良くなかったとしても、次の面接で、この経験は強力な武器になります。 応援しております!