システムエンジニアへの志望動機をどう具体的に説明すれば良いですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年8月21日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|システムエンジニアへの志望動機をどう具体的に説明すれば良いですか?
志望業界:IT業界
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
面接でシステムエンジニアより組み込みのほうが向いているのではないでしょうか?と聞かれたときシステムエンジニアの方が身近に感じるからと答えようと思って入るのですが抽象的なのでもう少し理由を補足するならどのように伝えるのがいいでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
システムエンジニアへの志望動機をどう具体的に説明すれば良いですか?
システムエンジニアへの志望動機をどう具体的に説明すれば良いですか?
- 大下夏海回答日: 2025年8月21日ご質問いただきありがとうございます! 少しでもお役に立てるようアドバイスさせていただきます! ■システムエンジニアの方が身近に感じるからと答えようと思って入るのですが →質問者様がシステムエンジニアを身近に感じられた理由はなぜですか^^? 上記のように感じられた理由や背景を面接官はわからないため、抽象的な回答だと「何で身近に感じるのだろうか...」となってしまいそうです>< 身近に感じたエピソードや経験まで説明できると質問者様が組み込みではなくシステムエンジニアを志望している理由を面接官に伝えることができます! また、システムエンジニアを志望する理由として、身近に感じた以外にも理由を話せるとなお良いと思います! いまのままでは志望理由として少し弱いので、例えばシステムエンジニアと組み込みエンジニアの違いを理解した上で 組み込みエンジニアよりもシステムエンジニアの方が良い理由を伝えられると組み込みの方が向いているのでは?と思われるのを防げると思います! まずはシステムエンジニアを身近に感じた理由(具体的な経験やエピソード)を考えた後にそれ以外のシステムエンジニアになりたい理由を考えてみましょう! 上記を踏まえた上でもう一度組み込みではなくシステムエンジニアを志望している理由について整理してみてください^^ 少しでもお役に立てますと幸いです!
- 相談したユーザー返信日: 2025年8月21日システムエンジニアを身近に感じた理由につきましては、kitacaカードでの通学やキャッシュレス決済など組み込みよりシステムエンジニアの方が実社会に浸透しているように感じており、より自分たちが作ったものが実社会に反映されるイメージが強いからです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年8月22日あとどちらにも魅力は感じるんですけど 組み込み系よりシステムの方がオリジナリティ溢れる物を作れると思っていることもあります。 組み込みですと主に回路などを作って部品を組み合わせて作るイメージがありまして。そちらに関しましてはほぼマニュアル化しているように感じ、新しい刺激を受けにくいのではないかなと思っています。
- 小久保桃佳回答日: 2025年8月22日ご丁寧にお返事をいただき、ありがとうございます! 大下に代わり、回答させて頂きますね◎ システムエンジニアをより身近に感じている理由に関して拝見しました! とてもいい内容だと思いました! より周囲と差別化を図っていくのであれば、「なぜご自身で作ったものが実社会に反映される方がいいのか」「新しい刺激を受けにくい事はなぜあまり魅力的に感じ無いのか」などの視点からより深ぼっていけるとさらにパワーアップしそうだと感じました! (より本質的な部分での回答が作成できるかなと感じました!) 少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点あれば、お気軽にお声がけ頂けますと幸いです! 微力ながら応援しております🌼