キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

IT業界で特に魅力を感じる分野はどう選べば良いですか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年8月20日
IT業界で特に魅力を感じる分野はどう選べば良いですか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|IT業界で特に魅力を感じる分野はどう選べば良いですか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: IT業界でどの分野に魅力を感じましたか?と聞かれて自分自身すべての分野に魅力を感じており突出してこれがいいが無かったので。特に無いと言ってしまい勿体ない回答してしまったと思っています。反省点として全ての業界に魅力を感じ特に〇〇にはと言えばいいかなと思っているんですがその〇〇はその会社が重きを置いている業界を言えばいいのでしょうか?また仮にも重きを置いている業界が分からなかった場合何を言えばいいでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
IT業界で特に魅力を感じる分野はどう選べば良いですか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月20日
    あと取引先一覧からその会社が取り組んでいる業界を見て面接挑んだのですが企業が重きを置いている部分と違って取引先の部分もどの企業がそうだったのか不明でありというのもあり、失礼ですがホームページ見ましたか?と言われてしまいました。不採用確定ですよね?
  • Supporter Icon
    伊藤佳奈
    回答日: 2025年8月20日
    ご相談いただきありがとうございます! それぞれの投稿に回答させていただきますね^^ 少しでもより良くなれるようアドバイスさせていただきます。 本文より反省点としてあげていただいた「全ての業界に魅力を感じ特に〇〇には〜」良い表現ですね! より良くするために、全ての業界という表現は、職種で絞ることは可能でしたでしょうか? 業界全部と伝えると、ITの中でもコンサル、エンジニア、サポート職、事務など業界内の職種は多岐に渡るため、職種で絞ることも良いかと考えます。 また、重きを置いている業界がわからない場合は、エンジニアとして幅広く案件先を所持している企業という認識でしょうか? その面で回答が変わってくるかと考えます。 とはいえ基本的には、業界共通の課題や動向から考える、あるい相談者様の経験や強みから考えることもオススメです。 例えば、エンジニアで考える場合下記が一例で考えられます。 「IT業界全体に魅力を感じていますが、特に、Webサービスやアプリケーション開発に興味があります。 大学でプログラミングを学ぶ中で、一つのアイデアを形にし、多くの人に使ってもらえる楽しさを知りました。御社が提供されている〇〇サービスは、私の周囲でも活用している学生が多く、私も〜〜なサービスを開発したいと強く感じました。」 詳細をいただけますと、より明確なFBが可能です◎ 応援しております!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年8月20日
    ご質問頂き、ありがとうございます! まず、質問者様の反省点として挙げていらっしゃる「全ての業界に魅力を感じ、特に〇〇には」という考え方が素晴らしいと感じました! しっかりと面接の振り返りをされていて、素晴らしいです!!! 上記を解消するためのアプローチを記載させて頂きますね✍🏻 〜〜〜〜〜〜 ■その会社が重きを置いている業界を言えばいいのでしょうか? →おっしゃる通りです! 企業研究をしっかり行っているというアピールにもなりますし、入社意欲の高さも伝えることができるため、可能であれば、このアプローチの仕方をするといいと思います◎ 〜〜〜〜〜〜 ■重きを置いている業界が分からなかった場合何を言えばいいでしょうか? ・業界全体で興味を持っている分野を伝えましょう! →例えば、「IT業界全体では、特にWebサービスの分野に魅力を感じています。その中でも、ユーザーの生活を豊かにするサービス開発に興味があり、貴社が手がける〇〇のようなサービスに携わりたいと考えています。」といったように、汎用的な答えを用意しておくのも一つの手だと思います! ・ご自身の経験やスキルと結びつけて考えてみましょう! →これまで学習してきた内容や、培ってきたスキルを活かすことのできる分野に興味を持っていることをお伝えするのもありだと思います! 企業中心ではなく、ご自身のスキル・経験と絡めてお話することで、より説得力を持たせることにも繋がりそうです◎ (例) 「これまで培ってきた〇〇のスキルを活かせる業務システム開発の分野に興味を持っています。貴社では〇〇のようなプロジェクトがあると伺い、自分のスキルを活かしながら貢献できるのではないかと考えました。 ・「全ての分野に興味がある」という事は、それだけ好奇心旺盛で、様々な可能性を秘めている側面もあると思います! これは、質問者様ならではの強みにもなると感じました! 全ての分野に興味があることを正直にお伝えすることも、問題ないと思います◎ ただ、その場合、これからどう絞っていこうと思っているのか、なぜ全ての分野に興味を持っているのかなどの理由は明確にさせる必要があります! 上記をしっかりと考えた上で、幅広い領域で活躍できるエンジニアに成長したいなどの内容に繋げてみましょう! 〜〜〜〜〜〜 ■不採用確定ですよね? 今回の件だけで不採用が確定したとは言い切れないと思います! 面接での評価は、質問者様の話し方、熱意、人柄など、さまざまな要素を総合的に見て判断されます💡 ただ、正直なところ「ホームページ見ましたか?」という指摘は、企業が質問者様の企業研究に対して疑問を持っているサインです>< 下記をポイントに、他の企業様の面接の機会などがあれば準備してみてください◎ ・企業のホームページにある事業内容や社長メッセージだけでなく、IR情報、プレスリリース、採用ブログなど、複数の情報をチェックしましょう! 特にIR情報には、企業の今後の事業戦略や強みが具体的に書かれていることが多いです✔️ ・「取引先」はあくまで結果の一部です。 その会社がどのような想いで事業に取り組み、社会にどう貢献したいのか、といったメッセージを読み解くことが大切です! 上記の意識を持った上で、情報収集をしてみてください! ・企業への理解を深めたら、質問者様の「これまでの経験」や「将来の目標」と結びつけましょう! 「〇〇という事業に感銘を受け、私の〇〇という経験を活かして貢献したい」のように、具体的な言葉で伝えることで、質問者様の入社への熱意をより効果的に企業様へ伝えることができると思いますよ! 〜〜〜〜〜〜 少し長くなってしまい、恐縮ですが少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🍉
  • Supporter Icon
    伊藤佳奈
    回答日: 2025年8月20日
    追加のご相談ありがとうございます。 FBさせていただきますね。 不採用かどうかは結果がくるまで正直わかりません。。。 ただ、その反応をいただくと不安になりますよね。 本文から抜粋した記載部分は「」を記載し、以下に回答させていただきます! 「取引先一覧からその会社が取り組んでいる業界を見て面接挑んだ」→ナイスアクションです!! 追加で、今後はお知らせ欄を確認し、どんな業務が最新情報で行われているかを把握すると、今力を入れている業務内容かな?とより想像しやすい場合もございます。 また、逆質問でその調べた内容を引き合いに活用すると、より企業に意欲も感じ取っていただきやすくなります☺️ 「失礼ですがホームページ見ましたか?」→ホームページを見ている場合は、ホームページのどこを見た上での回答か、 あるいは、ホームページを拝見し、〇〇まで調べております。御社の〇〇プロジェクトについて、私の〇〇という経験が活かせるのではないかと考えました。ぜひ詳しくお聞かせいただけますでしょうか。 などの回答もよりよくなれそうです! 事前に調べたプロジェクト名やサービス名を具体的に挙げることで、強い関心を示せます! まずは結果を待ちつつ、同時に次回選考の企業があれば今回の経験を活かした面接練習や準備を行なっていきましょう! 本文から素直さ(新卒にはとても大切です。)を感じますので、良い結果が出ると良いなと私も願います。 もしお困りごとがあれば、私たちキャリアアドバイザーにいつでもご相談ください☺️ 模擬面接も無料で実施可能です! 応援しております◎