キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接での志望動機をどう簡潔に伝えれば良いでしょうか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年8月19日
面接での志望動機をどう簡潔に伝えれば良いでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接での志望動機をどう簡潔に伝えれば良いでしょうか?

志望業界:自働車メーカー 志望職種:事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接での志望動機を伝える際のアドバイスを頂きたいです。 詳しい相談内容: 志望動機を面接で伝える際に以下の内容で伝えようと思っていますが、面接の練習をするなかで少々、長いなと感じています。一度、回答者様から「また、車は人々の〜を感じました。」は伝えなくても良い部分ではとアドバイスを頂いたのですが自身としては伝えた方が良いと感じています。 その際、他のどの部分を短くし、簡潔的に伝えていけば良いでしょうか。 アドバイスやそれに応じたご提案をして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 私が御社を志望する理由は、大学時代に培った傾聴の姿勢を活かし、テクニカルアドバイザーとしてお客様に寄り添い、地域の方の生活を支えたいと考えているからです。 ​大学では福祉を専攻し、相手の立場に立って話を傾聴することが、信頼関係を築く上で重要だと学びました。この経験から、人と深く関わり人々の生活を長期的に支えていける仕事がしたいという思いが強くなりました。​中でも御社は、地域に根差した事業展開をされているだけでなく、福祉車両を通じ人々の生活の質を支えているため福祉では不可欠な存在です。また、車は人々のライフラインに必要なものであるため、それを支える仕事は非常に意義深いものだと感じました。​特にテクニカルアドバイザーは事務業務以外にも幅広い世代のお客様との関わりが多いことに大きな魅力を感じました。そして、お客様との関わりにおいて大学で培った傾聴力を活かしお客様のニーズを丁寧に汲み取れる役割として貢献いたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
面接での志望動機をどう簡潔に伝えれば良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年8月19日
    ご質問いただきありがとうございます! 志望動機のアドバイスですね! 少しでもお役に立てるようアドバイスさせていただきます^^ 志望動機としてご自身の今までの経験から得たものをどうテクニカルアドバイザーとして活かしていくかまで書けていてとても良いと思います! 志望動機で全てを伝えようとせず、実際の面接時では志望動機を面接官に伝えた上でその深堀の質問があると思うので 逆に全てを最初に伝えてしまうと後の質問でも同じ答えの繰り返しになってしまいます>< 文章の順番を少し変えさせていただきました!例として下記を記載させていただきます! →私が御社を志望する理由は、大学時代に培った傾聴の姿勢を活かし、テクニカルアドバイザーとしてお客様に寄り添い、地域の方の生活を支えたいと考えているからです。 大学では福祉を専攻し、相手の立場に立って話を傾聴することが、信頼関係を築く上で重要だと学びました。 御社は、地域に根差した事業展開をされているだけでなく、福祉車両を通じ人々の生活の質を支えているため福祉では不可欠な存在です。また、車は人々のライフラインに必要なものであるため、それを支える仕事は非常に意義深いものだと感じました。​特にテクニカルアドバイザーは事務業務以外にも幅広い世代のお客様との関わりが多いことに大きな魅力を感じ、人と深く関わり人々の生活を長期的に支えていける仕事がしたいという私の軸と一致しております。お客様との関わりにおいて大学で培った傾聴力を活かしお客様のニーズを丁寧に汲み取れる役割として貢献いたします。 文章を削るとしたら下記かなと思います! ■​特にテクニカルアドバイザーは事務業務以外にも幅広い世代のお客様との関わりが多いことに大きな魅力を感じました。 ■この経験から、人と深く関わり人々の生活を長期的に支えていける仕事がしたいという思いが強くなりました。 まず志望動機はだいたい1分以内に伝えられる長さがベストです! また、書いた文章を丸暗記するのではなく、文章の大枠を頭に入れておきましょう! 少しでもお役に立てたら幸いです!