面接での就活の軸の回答文をどう改善すれば良いですか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年8月15日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接での就活の軸の回答文をどう改善すれば良いですか?
志望業界: IT業界
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか 面接において就活の軸を聞かれた際の回答文の添削をお願いします。
又、この他に若くして実力を発揮したいということを伝えたいと考えていますが、その際どう伝えれば
他の就活生との差別化を図ることが出来ますか?
ご教示宜しくお願い致します。
詳しい相談内容:以下本文(この長さで大丈夫でしょうか?)
私が就職活動の軸としているのは、「チームで協力し、困難な課題を達成すること」です。 単発の試験監督業務では、初対面のアルバイト仲間と限られた時間の中で膨大な試験資材を正確に準備する必要がありました。緊張感のある現場で、役割分担と進捗共有を徹底したことで、ミスなく時間内に業務を完了できました。この経験から、目標達成には「チーム全員が状況を把握し、互いを補い合うこと」が不可欠だと学びました。 この達成感を専門分野でも味わいたいと考え、プログラミング学習を開始しました。特にPythonでは、複数のデータを自動で整理・集計するスクリプトを作成し、手作業では数時間かかる処理を数分に短縮できた経験があります。この成功体験から、論理を積み重ねて成果を生み出す面白さと、ITの社会的価値に強く惹かれるようになりました。 貴社の「チームで一つのシステムを作り上げる」仕事は、私の軸と完全に一致しています。チームで培った協調性と、ITで効率化や価値創出を実現する力を掛け合わせ、成果に直結する形で貢献してまいります
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
面接での就活の軸の回答文をどう改善すれば良いですか?
面接での就活の軸の回答文をどう改善すれば良いですか?
- 丸山結希子回答日: 2025年8月15日ご質問いただきありがとうございます! 就職活動の軸に関してですね!若手として活躍したいという熱意も素晴らしいです✨ 少しでもお力添えできるようアドバイスさせていただきますね^^ ~~~~~ ■試験監督業務での経験とプログラミング学習のつながり →「チーム全員が状況を把握し、互いを補い合うこと」とプログラミングのつながりが薄いように感じました>< チームで協力する経験から「なぜIT業界のチームワークに惹かれたのか」というエピソードを追記しましょう! 下記は一例となりますので、参考にしてみてくださいね! (例:この達成感を専門分野でも味わいたいと考え、IT業界、特にシステム開発の仕事に興味を持ちました。システム開発は~という仕事だと考えています。このプロセスこそ、私のこれまでの経験で培ったチームワークが最大限に活かせると確信し、プログラミング学習を開始しました) ■若くして実力を発揮したい →「若くして実力を発揮したい」という意欲は素晴らしいですが、伝え方を間違えると「すぐに辞めてしまうのでは?」「協調性がないのでは?」と誤解されるリスクがあります>< 他の就活生との差別化を図るためには、「ただ成果を出したい」ではなく、 「なぜ成果を出したいのか」という理由を明確にすることが重要です! また、「若くして実力を発揮していけそうだな!」と思ってもらえるような伝え方をするために、 「ITで効率化や価値創出を実現する力を掛け合わせ」とありますが、 具体的にプログラミング学習の取り組み方で差別化できる伝え方をしましょう! 例えば、「毎日5時間以上のプログラミング学習を1年続けている」などの 長期間・長時間スキルを伸ばすための努力を積み重ねていることを伝えると 「若くして実力を発揮しようとしている人なんだな!」という印象を持ってもらいやすくなると思います✨ また、「プログラミング学習を開始した」ということを伝えるだけではなく、学習の進捗や作ったプログラムなどを伝えられると「そこまでやり切れているのであれば、実際に入社してからエンジニアとして活躍してくれそうだな!」と感じてもらいやすくなりそうです◎ ~~~~~ 以上になります! また文章いただけましたら添削できますので、いつでもキャリエモンを活用してくださいね^^ 陰ながら応援しております🌸