キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ビジネスコンテストの経験を営業事務にどう活かせますか?|「ガクチカ」の相談

2028年3月に大学(学士)を卒業予定
20 女性
相談日: 2025年8月13日
ビジネスコンテストの経験を営業事務にどう活かせますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ビジネスコンテストの経験を営業事務にどう活かせますか?

志望業界:メーカー、IT 志望職種:営業事務、SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削をお願いします。 詳しい相談内容: 私は大学1年次にチームリーダーとして205組が参加したビジネスコンテストでの準優勝に貢献した。当初、締め切りまで残り2か月という短期間での優勝を目標に掲げていた。しかし、実際は議論の停滞が現状だった。この状況を分析した結果、毎回の議論の焦点の不明確さと意見の統一性の喪失が課題だと判断した。その原因はメンバーの他活動の忙しさによる十分な話し合いの時間の不足や、意見衝突の多さによる作業効率の低下にあると考えた。そこで私は2つの施策を実行した。1つ目はその日の解決すべき課題を設定した。2つ目は他者の意見の良い点と自分の意見を掛け合わせる意識を共有した。私は2つの施策においてチームの目的や意識を一体化させることを心掛けた。その結果、短期間の準備で最終審査まで残り、準優勝を果たすことができた。私はこの経験から、多様な意見を尊重しながら1つの目標に向かってチームで協働することの重要性を学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ビジネスコンテストの経験を営業事務にどう活かせますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月14日
    ESの添削依頼、ありがとうございます! 大学1年生で、205組が参加するビジネスコンテストの準優勝に、リーダーとして貢献されたとのこと、これは非常に素晴らしい実績ですね。 課題を冷静に分析し、具体的な施策でチームを成功に導いたプロセスが、論理的に書かれていると思います。 その上で、いくつかのアドバイスとを提案させていただきますね。 エピソードを伝える際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。例えば最後の「重要性を学んだ」という気づきを、「〇〇という力を身につけた」という、再現性のあるスキルとして言語化すると、入社後の活躍イメージを、採用担当者がより具体的に想像しやすくなります。 今回のエピソードはビジコンで準優勝という素晴らしい成果をおさめていますが、限られた文字数の中でその素晴らしさをより伝えるために「どのようなビジネスの課題を解決する内容だったのか」といった課題設定の部分も伝えると良いと思います。 また、取り組み内容の1つ目に関しては「その日の解決すべき課題を設定した」とのことですが、どのような課題設定の仕方が成功に繋がったのかを伝えるとより活躍イメージを持ってもらいやすい内容になるのではないかと思いました。 2つ目についても「意見の良い点と自分の意見を掛け合わせる意識を共有した」だけでは、どのような成果につながる取り組みができたのかのイメージがつきづらいため、具体的な事例を挙げると説得力が増すと思います。 また、エピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい成果を出しているならうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 そのため、ビジネスコンテストの取り組みが1年以上と長期的な取り組みであれば良いですが、もし1年未満の短期的な取り組みであれば、より長期間・長時間かけて取り組んできた経験があればエピソードの切り替えを検討しても良いかもしれません。 1〜2ヶ月の短い期間での取り組みだと、エピソードとして伝えるインパクトが弱くなってしまうためです! 頑張ってください!応援しております!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月14日
    添削ありがとうございます! アドバイスをもとに推敲したいと思います。 質問なのですが、この文章は無理やりテンプレにはめて書いたので、流れがぎこちなくなっていないか不安です。 内容が面接官にスッと入ってくる構成になっているかも教えていただきたいです。
  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年8月15日
    ご質問いただきありがとうございます! 岸の代わりに回答させていただきますね^^ 流れについてですが、特に不自然な点はないと思います! 一番最初に結論がきていて、その次に実際の問題点→その問題を解決するために行ったこと→そこから得られた結果→結果から学んだこと/それを今後どう活かしていくかこの流れで書けると読みやすい構成になると思います! 実際書いてくださった文章もこの流れで書けているので大丈夫ですよ! 強いて言うなら、質問様の経験から学んだことを今後どのように営業事務職に活かしていくのかまで書けると面接官は質問者様がご入社された後のイメージがしやすくなります! まとめの部分に上記を追記しても良いと思います! また、少し細かいですが、下記の部分が【した。】という終わり方が続いているので、少し機械的な印象を受けました>< 少し書き換えてみたので参考にしていただけたら幸いです! そこで私は2つの施策を実行した。1つ目はその日の解決すべき課題を設定した。2つ目は他者の意見の良い点と自分の意見を掛け合わせる意識を共有した。 →そこで私は2つの施策を実行した。1つ目はその日の解決すべき課題を設定すること、2つ目は他者の意見の良い点と自分の意見を掛け合わせる意識を共有することだ。 以上気になったところをアドバイスさせていただきました! 上記が少しでもお役に立てますと幸いです^^