キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

退職理由をどのようにポジティブに伝えればよいですか?|「転職・退職理由」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業
23 性別未回答
相談日: 2025年8月8日
退職理由をどのようにポジティブに伝えればよいですか?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|退職理由をどのようにポジティブに伝えればよいですか?

志望業界: Web、IT、エンタメ系 志望職種:Webデザイナー どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:人事、採用担当者目線で早期退職の退職理由として納得されるものか?それともネガティブに捉えられるものなのか?聞きたいまた添削してほしいです。 詳しい相談内容: 新卒インターン半年と試用期間を経て、退職しました。退職理由として、直属の上司からのセクハラ発言や指導がなかったことが原因です。具体的に触られる襲われるなどの被害はありませんでした。しかし、頻繁に「彼氏とラブホテルとか行ってる?」、「離婚した奥さんマジで頭おかしくてさ」「お世話になってる女優がいる」「あの時の君可愛かったよ」などと言われ続けてました。この件だけでなく、タスクが完了したのに確認してもらえない、やって欲しいタスクも期日通りに行って貰えずこちらの仕事が遅くなるなどありました。 この上司と今後ペアで働くと思うとものすごく精神的に落ちてしまうと思ったため、人事に報告しましたが「厄介者」扱いされ挙げ句の果て上司から攻撃されるようになり、退職することを決意しました。 この場合転職理由はなんと伝えるべきでしょうか?なるべくネガティブなことを言うなといわれれば言われるほど退職理由についてうまく説明できません。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
退職理由をどのようにポジティブに伝えればよいですか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年8月10日
    短期離職した際の退職理由の伝え方はとても難しいですよね。 より適切にフィードバックするために前職の職務内容を教えていただけますか? また、ハラスメント以外に退職につながる要素などはありましたか?もしあったとしたら教えていただければと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月10日
    ご回答ありがとうございます。 職務内容は、サイト制作、資料制作などのデザイン業務とサイト分析、SEO対策、企画立案などのマーケティング業務を行っていました。 ハラスメント以外の退職理由は以下です。 ・マーケティング未経験で入社しましたが、上司の方がかなり多忙なため指導はされず、AIやYouTubeでの自主的な学習のみでした。実務経験者の意見が欲しかったのですが、上司も未経験でマーケティングのプロフェッショナルはいない状態でした。 ・1人体制かハラスメントをしてきた上司とペアでの職場体制だった。今後も2人体制での仕事が多くなる予定でしたが今後も上司との密室での空間が増えることや尊敬できない方とのペアワークは懸念点でした。私としては尊敬できる方や多くの方とチームで働くことが理想的でした。 ・メンター制度がなく、ハラスメントの相談も特に対策やケアなどをしていただけなかったこと。ハラスメントに関して相談した他部署の方か人事の方どちらかがハラスメントのことを社内に広め、上司本人に届き「どういうことが説明して欲しい、君は仕事が出来ないね。」と問い詰められてしまったこと。また私としても職場に居づらくなってしまいました。 ・仕事に関して。仕事に熱中していた反面上司の方から期日までに確認していただけないことや対応してもらえずこちらの業務が遅延したこと。また、こちらのタスクを考えず多すぎるタスクを渡されこちらが「こんなに出来ません。」とお伝えしても「好きな仕事しかやらないんだね。」と言われてしまいました。 前職のネガティブな話題ばかりで申し訳ございません。なにか助言をいただけたら幸いです。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年8月10日
    ご返信ありがとうございます。 内容を拝見すると、ハラスメントの内容を退職理由の中心に伝えていく方が良さそうだと感じました。 未経験職種での採用を目指すとなると「自ら学ぶ姿勢」を求められることが多いため、「あまり教育環境が整っていなかった」系の話をすると、マイナスの印象を持たれてしまうリスクがあるためです。 退職理由の回答例を記載いたしますので、使えそうな部分を参考にしていただければと思います。 <退職理由> 前職の退職理由はハラスメントが理由になります。 新卒インターンの頃から働いており、サイト制作、資料制作などのデザイン業務とサイト分析、SEO対策、企画立案などのマーケティング業務を行っていました。 業務内容は非常にやりがいがあったのですが、直属の上司から日常的にセクハラを受けていました。 仕事内容は好きでしたしもっとスキルを伸ばしていきたいと思っていたので、我慢して続けていましたが、上司とペアで動くことも多く辛くなってしまい人事に報告をしました。 しかし、それが結果的に上司の気分を害することにつながってしまい、攻撃的な発言や、私があげた業務の確認を無視されてしまうようになってしまいました。 上司を変えていただく打診も人事部にしたのですが、聞き入れてもらえませんでした。 短期間で退職することでキャリアにとってはマイナスになることは理解していたので、非常に迷ったのですが、今のままの環境にいても成長することができないと判断し退職を決断いたしいました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月10日
    ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。