自己PRの内容を減らすべき点を教えていただけますか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年8月6日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRの内容を減らすべき点を教えていただけますか?
志望業界:福祉
志望職種:支援員・指導員・相談員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRのアドバイスをお願いします。
詳しい相談内容:
400字以内が条件なので、
追加すべき点などがありましたら、それを挿れるためにどこを削ればよいのかも併せて教えてください。
『自己PR』
強みは、相手の特性に寄り添う支援力です。
学習塾の講師として4年間、生徒400名と関わる中で、彼らの学習意欲が低いという課題に直面しました。
原因を分析した結果、問題点ばかりを指摘する指導が自己肯定感と信頼を損ねていました。 また、考えさせる前に助言を与える指導が生徒の主体性を弱めていました。
そこで、生徒が得意なことや努力する姿勢を積極的に褒めることで自己肯定感を高めました。さらに、対話を重ねてニーズを把握し、それに即した支援を行うことで信頼を築きました。加えて、生徒が自ら答えを導けるよう促す問いかけを通じて、主体性を引き出しました
結果、質問や自己開示をする生徒が増え、信頼構築と学習意欲の向上につながりました。また、体験授業でも同様の工夫を重ね、平均を17%上回る社内1位の入会率を達成したことから、教室主任にも抜擢されました。
この支援力を活かし、御社サービスへの信頼と満足度の向上に貢献したいです。(398)
※最後の一文は相手企業によって替えるため、現時点では抽象的です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自己PRの内容を減らすべき点を教えていただけますか?
自己PRの内容を減らすべき点を教えていただけますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年8月12日自己PRの添削依頼ありがとうございます! ご依頼いただいた観点に沿って、この自己PRの「良い点」と、さらに良くするための「改善点」お伝えしますね。 良い点 1. 強みとエピソードの完璧な一致 冒頭の「相手の特性に寄り添う支援力」という強みが、その後のエピソードによって、見事に証明されています。一貫性があり、非常に説得力があります。 2. 課題分析の深さ 多くの学生が「生徒のやる気がなかった」で終わらせてしまうところを、2つの具体的な原因にまで踏み込んで分析できています。この分析力の深さは、福祉系の支援職を志望する上でアピールポイントになります! 3. 施策の具体性と論理性 特定した2つの原因に対し、「褒める」「対話する」「問いかける」という3つの具体的な施策が、それぞれ論理的に対応しています。課題解決のプロセスが非常に明確です。 4. 成果の客観性 「入会率社内1位(平均17%超)」「教室主任への抜擢」という、誰が見ても明らかで、客観的な成果が、質問者様の取り組みの正しさを力強く裏付けています。 2. 改善点とその理由 今回の取り組みは学習塾の講師として「平均を17%上回る社内1位の入会率を達成した」とのことですが、より「それは素晴らしい成果だな!うちでも活躍してくれそうだな!」またそれがどのくらいスゴイことなのかを伝えると良いと思います! 例えば「平均的な講師は体験授業の入会率が10%なのに対して、私は〜〜」などです!! また、取り組み内容としても、成果に直結する内容を伝えると良いと思います。 今回は、「信頼構築」と「学習意欲の向上」の2つですが、それぞれの重要度に合わせた伝え方をすると良いと思います。 例えば、「1人1人に寄り添って信頼関係を構築することが大切なのはわかっていたのですが、全員に対して信頼構築をするのは大変ですし、なかなか時間が足りませんでした。そこで、まずは体験授業に来てくれた生徒に対しては、〜〜という工夫をすることで信頼構築を大事にすることにしました。 また、信頼構築だけでは入会にはつながらないため、担当する生徒に対しては〜〜ということで学習意欲を高めるようにしました。 このような取り組みをした結果、〜」のようなイメージです!