キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

自己PRの添削をお願いしたいのですが、どのように改善できますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年8月3日
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どのように改善できますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|自己PRの添削をお願いしたいのですが、どのように改善できますか?

志望業界:IT業界 志望職種:システムエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの添削をお願い致します。 何かアドバイスがあればそちらの方も宜しくお願いします。 詳しい相談内容:自己PR 以下400文字 私の強みは、相手の立場に立って課題を発見・改善できる力です。試験監督のアルバイトでは、当初はルール通りの監督業務に徹していましたが、トラブル対応の遅れから受験生に不安を与えてしまうという課題に気づきました。そこで、責任感を持ってこの状況を改善しようと、1日約100名の受験生から寄せられた質問や苦情を記録・分析しました。その結果、よくあるトラブルをマニュアル化し、騒音・空調・照明をチェックする事前ルーティンを確立し、さらに受験生対応の声かけ内容を統一しました。この取り組みの結果、試験後のアンケートで「安心して受験に臨めた」という回答率が42%から87%に上昇し、スタッフ間のトラブル対応時間も約40%短縮されました。この経験で培ったユーザーの潜在的な不安を特定する力と、論理的に解決策を導き出し実行する力は、顧客視点と分析の両立が求められるSE業務に活かせると感じています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どのように改善できますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月4日
    自己PRの添削依頼、ありがとうございます。 「相手の立場に立つ」という、ありきたりになりがちな強みを、試験監督のアルバイトというユニークな舞台で、極めて具体的かつ、定量的な成果を伴ったエピソードとして語れており、質問者様の課題解決能力の高さが見事に証明されています。 アドバイス 現在の文章は、質問者様の「行動」が中心に書かれています。これを、その行動の裏にある「思考のプロセス」を、よりエンジニアらしい言葉で表現することで、専門職としての適性をさらに強くアピールできます。 質問者様が試験監督のアルバイトで行ったことは、まさにシステム開発における「要求分析→要件定義→設計→実装」という、課題解決のプロセスそのものです。 視点1 「課題」を、より具体的に定義する 「受験生に不安を与えてしまう」という課題を、SEの言葉で言えば、「ユーザー体験(UX)の低下」や「システムの信頼性低下」です。この視点を加えてみましょう。 視点2 「行動」を、「仕組みづくり」として語る 質問者様の行動は、単なる個別対応の改善ではありません。「マニュアル化」「事前ルーティン」「声かけ統一」という、誰がやっても同じ品質を担保できる「仕組み」を設計・実装したことです。これは、SEの重要な役割の一つです。 視点3 「文学部」という背景を、武器に変える 「相手の立場に立つ」という強みは、質問者様が文学部で培った「行間を読む力」「言葉の裏にある人の想いを想像する力」から来ている、と接続させることで、学問と強みの間に、説得力のある繋がりが生まれます。 質問者様の経験と、それを言語化する力は、素晴らしいの一言です。自信を持って、その価値を伝えてください。応援しています。
  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年8月4日
    ご質問いただきありがとうございます! 自己PRの添削ですね! 少しでもお役に立てるようアドバイスさせていただきます^^ ■「相手の立場に立って課題を発見・改善できる力」とありますが、「試験監督におけるトラブル対応の改善に取り組んだ」というエピソードからは「試験監督としてトラブルを減らすことができる人」というイメージは伝わりますが「トラブルの少ないシステムエンジニアになることができそうだな!」とは感じてもらうのは少し難しいように感じました>< システムエンジニアを目指しているのであれば、大学で何かしらのプログラミングの勉強を進めているなどの経験があると「エンジニアとして活躍できる人材だな!」と感じてもらえるようになります! もし、まだプログラミングの勉強などを進めていなかったとしても、これから始めるのであれば、自己PRで「私の強みは、相手の立場に立って課題を発見・改善できる力です」と言っているので、実際のエンジニア業務で活躍するためにプログラミングの勉強を毎日5時間行なっているなどの具体的な取り組みを伝えることで「確かに、自ら課題を見つけて改善する力があるな!」と感じてもらいやすい内容にパワーアップできますよ^^ また、全体として400文字と短めなので、具体的な取り組みの部分などを削って文字数を増やすと良いと思います! 以上気になったところをアドバイスさせていただきました! 少しでもお役に立てたら幸いです! 就職活動応援しております📣