キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

営業職を目指しているのですが、自己PRの添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年7月30日
営業職を目指しているのですが、自己PRの添削をお願いできますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|営業職を目指しているのですが、自己PRの添削をお願いできますか?

志望業界: 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの添削 400字 詳しい相談内容:  私は自ら考え工夫し努力できる力があります。私はコメダ珈琲で3年間アルバイトをしていますが、当初は忙しさのあまりミスを連発し、効率よく業務を行うことができずに壁にぶつかってしまいました。しかし自分で始めたからには諦めたくないと考えて改善に向けて試行錯誤しました。まず、業務の優先順位を1から10に分類して今するべきことを常に明確にすることで焦らずに落ち着いて業務に取り組めるようになりました。次に言われる前に動くことを意識し、積極的に行動したことで業務の効率が上がり店長からも評価してもらえるようになりました。この経験から自ら考えて行動することで成長に繋げる力を身に付けることができました。  自己PRの添削をお願いしたいです
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
営業職を目指しているのですが、自己PRの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年7月30日
    ご相談ありがとうございます! 現時点でも具体的なエピソードが示されており素晴らしいですが、何点かより魅力をUPできる点もある印象です! さらに魅力的な自己PRにするために、いくつかアドバイスをお伝えできればと思います! まず大前提として、人事・採用担当視点ではESをチェックする際に以下の点を重視しています。 ・再現性: 過去の経験で培った強みが、入社後にどのように活かされるか、再現性があるかを重視します。 ・課題解決能力: 直面した課題に対し、どのように考え、どのように行動し、どのように乗り越えたのか、そのプロセスから課題解決能力を見ています。 ・主体性・行動力: 誰かに言われて動くのではなく、自ら考えて行動を起こせるかどうかを見ています。あなたの自己PRではこの点がよく伝わっています。 ・成長意欲: 経験から何を学び、どのように成長したのか、そして今後も成長し続けられる意欲があるかを確認しています。 ・企業とのマッチング: 企業の文化や求める人物像と、学生の強みや価値観が合致しているかを見極めています。 その点で、質問者様のESは以下のようなポイントでより深掘りができるとよい印象です! ①「自ら考え工夫し努力できる力」という表現の具体化:
冒頭で挙げている強みが、少し抽象的です。コメダ珈琲での経験を通じて、具体的にどのような「工夫」や「努力」をしたのか、もっと掘り下げて表現できると、あなたの独自性が際立ちます。例えば、「課題分析力」や「計画遂行力」、「主体性」など、より具体的な言葉に置き換えられないか考えてみましょう。 ②成果の定量化と具体化:
「業務の効率が上がり店長からも評価してもらえるようになった」という部分について、可能であれば具体的な数字やエピソードを盛り込みましょう。例えば、「業務効率が〇〇%改善し、お客様からの待ち時間に関するクレームが半減した」「店長から『〇〇さんの働きで店舗の回転率が格段に上がった』と評価された」など、具体的なエピソードを付け加えることで、成果の説得力が増します。 ③「諦めたくない」という気持ちを深掘りする:
「自分で始めたからには諦めたくない」という向上心は素晴らしいですが、なぜ諦めたくなかったのか、その根底にある思いをもう少し深掘りできると、あなたの価値観や熱意が伝わりやすくなります。「お客様に最高のサービスを提供したい」という思いからなのか、「チームに貢献したい」という気持ちからなのか、など、動機を明確にすることで、あなたの人間性がより伝わります。 就職活動は自分自身と向き合う良い機会です。今回の自己PRは、あなたの素晴らしい強みが表れています。今日お伝えしたポイントを参考に、さらに磨きをかけて、自信を持って就職活動に臨んでくださいね。応援しています! また質問などがあればご相談ください!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Kato
    回答日: 2025年7月30日
    いつもキャリエもんをご利用いただきありがとうございます。 過去の投稿も含め、さらっとですが拝見した中で感じたことがあったので、私からも回答させていただきます! 質問者様は、ご自身の性格や今までの接客経験などから現在営業職をご志望されていて、 どの業界なのかという部分については迷われていらっしゃるのかなと感じました。 下記の本音が全てかと思うのですが、 これを実現するための現状へのアドバイスと、 営業職として内定を勝ち取るためのポイントもお伝えします! ーーー 本音は 誰かの役に立っていたいという思い 安定した所で働きたい 人がいい所で働きたい 関西や地元で働きたい 人に寄り添いたい ーーー まず、接客業をしていて「誰かためになることが好きだな」「人に寄り添って仕事がしたいな」という思いが強いのであれば、必ずしも営業職であれば正解、ではないかもしれません。 営業職は確かに顧客との関係を築きくことがまず大事になってくるため、今までの接客業で得たスキルが活きてくると思います。 しかし、それと同じくらい大事な「自社の利益を生み出す」ということを忘れてはいけません。 例えば、お客様に寄り添いたいという気持ちが強い質問者様の前に下記の二組の顧客が現れたとします。 A:すごく困っていて助けてあげたいが、お金はあまり出せない B:あまり困ってはいなさそうだが、お金はたくさん出せる 質問者様はきっとAのお客様をなんとかしてあげたいという気持ちになり、 少額でもそのお客様のための提案ができて喜んでもらえれば質問者様は満足すると想像します。 しかし企業としてはAのお客様はうまくあしらってでも、Bのお客様から多額の案件をとりたい、ということが多いです。 あくまで抽象的な例ですので、もちろんそうじゃない状況も、そうじゃない企業も存在します。しかし一般的にはこのような状況で即座に「いかに利益を産むか」という判断を行い、トラブルなくしっかりと利益を作れるような人材を営業として迎え入れたい企業が多いのです。 そのため、大前提として関係構築能力や人に好かれる要素・コミュ力は求められるものの、その上で「会社のために」「利益を上げるために」を念頭に置いて行動を積み重ねられる人物が営業職として採用されやすいです。 さらに、営業職においては「思いやり」などではなく「結果」が最重要視されるため、働いている中で思うように結果が上がらず苦しむことや、インセンティブの割合が大きい場合は収入が不安定になる要素も持ち合わせています。 そういった観点から、もしかすると質問者様の「寄り添う姿勢」を活かし「安定」を求めるのであれば、営業職以外にも自分に合っている職はないか?と視野を広げてみるのもいいかもしれません。 それでもやはり営業職を志すのであれば、「営業の役目」をしっかりと認識した上で、会社にも顧客にも価値提供のできる営業を目指していく、というスタンスで文章作成を行なっていくと、通過率が上がっていくと思いますよ! ちなみに今の文章に少々辛口のアドバイスをすると、 初めはできないことが多いのは当たり前で、そこで状況を変えるために行動することも、人事から見ると当たり前なのです。 さらに、「言われる前に自ら考えて動く」ということも、社会人として基本中の基本なわけです。 もちろん学生の時点でそれができている人ばかりではありませんから、少しリードはしているものの、 人事としては、その基本を兼ね備えた上でさらに「お!いいねぇ!売れる営業になる未来が見えるねぇ!」 と思えうような人を採用したいのです。会社としても営業はその会社が持続するための利益を生み出す生命線ですから、「人件費だけかかって利益産んでくれなそうだな・・・」と思われてしまうとお見送りになってしまいます。世知辛いですね。 「基本のこと」をできる自分すごいだろう!で終わってしまうのではなく、 その基本のもと「どれだけ的確な行動を行い、どれだけ高い成果を出したか」を具体でアピールすると有効な自己PRになります! また、「自ら考え工夫し努力できる」のアピールとして「店長から評価してもらえた」という抽象的な結果だけだと、 「入った頃はミスも多いし仕事遅いな〜と思ってたけど、最近は慣れて仕事も早くなったし、頼れるスタッフになったよ!」 といわれたのかな?などと想像できます。しかし、正直3年勤めていればそれだけで自然とそうなっていくんじゃないかな〜と思うので、現状では質問者様が他と比べて優れた働きをしたというアピールにはあまりなっていないません。 3年間勤めているのであれば、その3年でどれだけ成長し、その働きが認められ新しい仕事や役職を任されるようになった、などの内容を記すか、役職などがない場合は「質問者様にしかない特別な働き」を具体で記すと良いです! かなり長くなってしまいましたが、質問者様が自身の長所を活かし、得意とする領域で生き生きと働けるような就活を心より応援しております!他に聞きたいことなどありましたらいつでもまたご相談ください!