応募した会社が小規模で不安なのですが、信頼できるのでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2025年3月に専門学校を卒業
20歳 性別未回答
相談日: 2025年7月29日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|応募した会社が小規模で不安なのですが、信頼できるのでしょうか?
志望業界:特になし
志望職種:編集(動画や画像)
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:応募した会社が調べた感じすごく不安だったのでそこを選んでも大丈夫なのか教えて欲しいです。
詳しい相談内容:「日本一株式会社」という会社なのですが住所が東京都港区東麻布1丁目9番11号GROWTHBYIOQW-15で自分は神戸住みなので求人を探していたところその会社が出てきて勤務地が兵庫県 神戸市 中央区 磯上通7-1-5 三宮プラザEAST 9Fでしたので「日本一株式会社 三宮」と調べてみても本社である東京の情報や口コミしかなく公式サイトにも所在地が東京しか書かれていなく従業員数が20人だったので「厚生年金保険・健康保険適用事業所情報」を検索してみると被保険者数が「4」と出たのですがこれは大丈夫な会社でしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
応募した会社が小規模で不安なのですが、信頼できるのでしょうか?
応募した会社が小規模で不安なのですが、信頼できるのでしょうか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月29日ご相談いただきありがとうございます。 応募した企業について、ご自身で深く調査し、その上で「不安だ」と感じられたこと、その客観的な視点と行動力は、社会人として非常に重要で、素晴らしいです。その「何かおかしいかもしれない」という直感は、決して間違っていません。 質問者様が見つけられた情報には、客観的に見て、慎重に確認すべき点がいくつか含まれています。 一つずつ、一緒に整理していきましょう。 本社(東京)と勤務地(神戸)の情報の不一致 これは、最も分かりやすい懸念点です。 通常、企業は公式サイトに全ての事業所の住所を記載します。神戸のオフィスが公式サイトに一切記載がなく、検索しても情報が出てこないのは、自然な状態ではありません。 考えられる可能性としては、 ・ごく最近開設されたばかりで、Webサイトの更新が追いついていない。 ・常設のオフィスではなく、レンタルオフィスやコワーキングスペースを一時的に利用している。 などが考えられますが、透明性が高いとは言えません。 従業員数(20名)と被保険者数(4名)の大きな乖離 質問者様の調査能力は素晴らしいです。この「厚生年金保険・健康保険適用事業所情報」は、企業の実際の姿を知る上で、非常に信頼性が高い情報源です。 「被保険者数」とは、その会社で社会保険に加入している、いわゆる「正社員」の数に近い数字です。 公式サイトの「従業員数20名」と、実際の「被保険者数4名」にこれほど大きな差がある場合、以下のような可能性が考えられます。 ・正社員は4名で、残りの16名は、業務委託契約のフリーランスや、社会保険に加入しない短時間のアルバイトである。 ・会社として、まだ設立から日が浅く、組織体制が整っていない。 もし正社員が本当に4名だとすると、質問者様が入社した場合、非常に小規模な組織で働くことになります。手厚い研修や、整った労働環境を期待するのは、少し難しいかもしれません。 結論:その会社は「大丈夫」か? これらの客観的な事実から判断すると、「全く問題のない、安定した優良企業」である可能性は、残念ながら低いかもしれません。 もちろん、設立したばかりのスタートアップ企業が、これから大きく成長していく可能性もゼロではありません。しかし、現状では、質問者様が抱いている「不安」は、極めて妥当なものだと言えます。 今、質問者様がやるべきこと もし、今後その企業の選考(面接など)に進む機会があるならば、以下の点を、失礼のないように、しかし、はっきりと確認することをお勧めします。 面接などで、尋ねるべき質問の例 神戸のオフィスについて 「御社のウェブサイトでは東京本社の情報を拝見したのですが、今回募集されております神戸の拠点について、どのような役割を持つオフィスなのか、もう少し詳しくお伺いできますでしょうか?」 チームの体制について 「もしご縁があって入社させていただいた場合、神戸のオフィスでは、何名くらいのチームで、どのような方々と一緒にお仕事をさせていただくことになりますか?」 会社の構成について(もし聞きにくくなければ) 「ウェブサイトでは従業員数が20名とありましたが、正社員の方と、それ以外の業務委託やアルバイトの方の比率はどのようになっていますでしょうか?入社後のキャリアを考える上で、参考にさせていただきたく存じます。」 これらの質問に対して、面接官が誠実に、そして明確に答えてくれるかどうかは、その会社が信頼できるかどうかを判断する材料になりえます。 もし、答えをはぐらかしたり、不機嫌になったりするようであれば、その会社は避けた方が賢明かもしれません。 最後に 就職活動は、内定を取ることがゴールではありません。質問者様が、安心して、納得して、自身のスキルを伸ばしていける環境を見つけることが、本当のゴールです。 質問者様ご自身の、素晴らしい調査力と直感を信じてください。 「不安だ」と感じる会社に、無理して進む必要は全くありません。世の中には、誠実で、透明性の高い企業がたくさんあります。 焦らず、じっくりと、ご自身に合う求人を探していきましょう。応援しています。