ESの添削をお願いしたいのですが、締め切りが迫っていますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年7月27日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの添削をお願いしたいのですが、締め切りが迫っていますか?
志望業界:インフラ業界
志望職種:事務職、総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をお願いしたいです。締め切りが7月31日であるため、早急な対応をしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
保有スキル(100文字以下)
フランス語を約2年間にわたり学び継続力を高めるとともに、塾講師のアルバイトでは、一人ひとりに応じた学習計画を立案・実行することを通じ、計画力や課題解決力、コミュニケーション力も培った。
趣味・特技(200文字以下)
趣味は、男性アイドルグループ「Snow Man」のライブ鑑賞とグッズ収集である。日々のパフォーマンスや成長に触れることで、自分自身のモチベーション維持・向上に繋げている。また、週4日のウエイトトレーニングを2年間継続している。計画的にメニューを自分で考え、それを継続する中で、
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容(300文字以下)
大学では、仏文学を専攻し、19世紀フランスにおけるジャポニズム、特に能や歌舞伎といった日本の伝統芸能を中心に日本とフランスの文化的交流について研究している。ゼミの活動の中では、当時の文学作品や演劇評論、記録や批評など多様な資料をもとに、日本文化がいかにフランスに受容され、再解釈されていったのかを双方向の視点から分析している。また、それぞれの国における美的価値観や文化的背景の違いにも、注目し、単なる流行にとどまらない深い文化交流の本質を探究している。この活動を通じて、異文化間の誤解や齟齬を乗り越え、相互理解をするための視点や姿勢を培っている。
学生時代で最も打ち込んでいること(400文字以下)
私が学生時代に最も打ち込んだことは、塾講師として生徒の学力向上に取り組んだことである。勤務先の校舎で難関大学の合格者が前年より10人減少したことを受け、原因お分析すると講師間で生徒の学習状況や課題の情報共有が不足していることが課題ではないかと感じた。そこで私は、月の1度の進捗共有会を提案・実施した。講師間で担当生徒ごとの理解度や課題を可視化し、学習計画や指導方針の意見交換をする場を設けた結果、翌年の校舎の難関大学の合格者数は15人増加し、校舎全体の指導力向上に貢献することができた。この経験を通じ、現場の声を拾い、周囲と協働しながら改善策を構築・実行する力を養った。貴社の事業においても、安全と快適な道路区間を支えるには現場情報に基づいた改善と関係者間の連携が不可欠だと理解している。今後はこの経験を活かし、都市の安全と快適を支える、都市インフラの発展に貢献できる仕事に携わりたいと考えている。
志望理由と1day業務体験で学びたいこと(400文字以下)
志望理由は、「日常を支え、人々の安心を守る仕事」に携わりたいという考えがあることと、貴社が掲げる社会的使命に共感しているからである。大学時代、塾講師として難関大学合格者数が前年より減少した校舎で「教室全体の課題は講師間の情報共有不足にある」と分析し、月に1度の進捗共有会を提案・実施し、生徒の学習状況を可視化、指導方針を共有した結果、翌年には合格者数が前年と比べ15人増加した。この経験から、現場の声を踏まえ、協働すながら課題の解決を進めていく力を培った。貴社の事務系総合職は、道路事業やその関連事業など、複数の事業を横断しながら、膨大なデータを整理し、緻密な連携のもと、課題解決にあたる職種と理解している。本インターンシップでは、ETCシステム管理や道路維持アンリのような現場とデータ分析が交錯する場面で、事務職の観点からどのおうな役割を果たし、組織横断的に動けるかを学びたいと考えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ESの添削をお願いしたいのですが、締め切りが迫っていますか?
ESの添削をお願いしたいのですが、締め切りが迫っていますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月28日ESの添削依頼、ありがとうございます。 締め切りが近い中、複数の項目について深く考えておられて、素晴らしいですね。 ES全体の戦略的アドバイス 「強み」を一つの物語に まず、ES全体を拝見して、質問者様の持つ素晴らしい経験や能力が、少しだけバラバラに存在している印象を受けました。 ・学業:異文化間の相互理解(フランスと日本) ・ガクチカ:塾講師間の情報共有による課題解決 ・志望理由:現場とデータの連携 趣味・特技(200文字以下) 2つの趣味が併記されており、少し散逸な印象です。より質問者様の「人となり」や「強み」に繋がる、Snow Manのエピソードに絞り、深掘りする方が効果的です。 学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容(300文字以下) この項目は、既に質問者様の素養が非常によく表現されており、素晴らしい内容です。このままで全く問題ありません。完成度が非常に高いです。 学生時代で最も打ち込んでいること(400文字以下) こちらも、課題解決のプロセスが論理的に書かれており、非常に良い内容です。最後の「学び」と「貢献」の部分を、よりインフラ業界と接続させることで、さらに強力になります。 志望理由と1day業務体験で学びたいこと(400文字以下) 現在の文章の最大の問題点は、ガクチカで語ったエピソードを、ここでほぼそのまま繰り返してしまっていることです。これはESの貴重な文字数を無駄にしており、非常にもったいないです。 ガクチカは既に読んでくれている、という前提で、ここでは「なぜインフラ業界か」「なぜ貴社か」そして「何を学びたいか」に集中しましょう。 まとめ この修正により、ES全体が「異なるものを繋ぎ、円滑なコミュニケーションを設計できる人材」という、一貫した魅力的な人物像を語るものになりました。 締め切りまで時間がありませんが、この方向性で修正すれば、ESの完成度は飛躍的に高まります。自信を持って、頑張ってください。応援しています!