継続は力なりの表現は適切でしょうか、他に改善点はありますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年7月25日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|継続は力なりの表現は適切でしょうか、他に改善点はありますか?
志望業界:鉄道
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:座右の銘およびその理由について添削お願いします!
詳しい相談内容:以下の内容の添削をお願いします。
・座右の銘
継続は力なり
・座右の銘の理由(200文字以内)
コツコツ継続することで蓄積されたものが、成果を生み出す大きな力に繋がるからだ。簿記2級取得のために隙間時間を活用し半年間自主学習を重ね、100点満点中70点取れば合格のところを94点という高得点で合格した。また学習塾のアルバイトでは、過去に担当した生徒の指導記録や面談内容を保管して、類似ケースの生徒を担当する際に自身の経験を最大限活かして生徒の夢を叶えられるように工夫している。
例として示した、簿記2級とアルバイトの内容からしっかりと「蓄積されたものが成果につながっている」ことが伝わるでしょうか?またそれ以外に気になった点などあればアドバイスお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
継続は力なりの表現は適切でしょうか、他に改善点はありますか?
継続は力なりの表現は適切でしょうか、他に改善点はありますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月28日座右の銘と、それを裏付けるエピソードの添削依頼、ありがとうございます。 ES、拝見しました。 まず、質問者様が挙げている「簿記2級」と「学習塾のアルバGatsby」の2つのエピソードは、どちらも「継続は力なり」という座右の銘を力強く証明する、素晴らしい具体例です。特に、塾のアルバイトでの経験は、単なる継続力だけでなく、質問者様の持つ「経験を次に活かす思考」が示されており、非常にレベルが高いと感じました。 その上で、この素晴らしい内容を、さらに採用担当者の心に響かせ、質問者様の価値を最大限に伝えるための、具体的なアドバイスと添削案を提案します。 アドバイス エピソードを「一つ」に絞り、「深さ」で勝負する 現在の文章は、200字という短い中に、2つの素晴らしいエピソードを詰め込んでいるため、一つ一つの魅力が少しだけ伝わりきっていない、「ダイジェスト版」のような印象を与えてしまっています。 特に、後者の学習塾のエピソードは、「経験を記録・保管し、次のケースに活かす」という、極めてビジネス的で、高度な思考を示しており、他の学生と圧倒的な差別化が図れる、最高の素材です。 そこで、この学習塾のエピソード一本に絞り、その物語をより深く、具体的に語ることで、質問者様の「継続力」が、いかに再現性のある、価値の高いものであるかを証明する、という戦略を提案します。 自信を持って、この内容で挑戦してみてください。応援しています。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月29日返信ありがとうございます! 1つのエピソードで200字書いてみます。