自動車メーカーの事務職に向けて、学生生活の学びをどう活かせますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年7月24日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自動車メーカーの事務職に向けて、学生生活の学びをどう活かせますか?
志望業界:自動車メーカー
志望職種:事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
200程度で学生生活を通して得たことを考えました。添削して頂きけると幸いです。
詳しい相談内容:
200程度で学生生活を通して得たことを考えましたが、添削して頂くなかで気になる点やそれに応じた提案をして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
【学生生活を通して得たこと】 学生生活を通じ傾聴する姿勢の大切さを学びました。高齢者施設等の実習の際、当初は、相手と関係を築こうと一方的に話し掛けた結果、相手の気持ちを汲み取ることができませんでした。そこで、相手のペースに合わせ思いを汲み取るように相手の言葉を待ち相手の言葉に耳を傾ける対話の姿勢に改めました。その結果、徐々に信頼関係を築くことができました。相手と関係を構築する際には、まず、相手の言葉に耳を傾ける姿勢が大切だと学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自動車メーカーの事務職に向けて、学生生活の学びをどう活かせますか?
自動車メーカーの事務職に向けて、学生生活の学びをどう活かせますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月24日ESの添削依頼、ありがとうございます。 学生生活を通して得たこと、拝見しました。 ご自身の専門分野である福祉の実習経験から、コミュニケーションにおける非常に重要な「学び」を得られたのですね。失敗から学び、ご自身の行動を改善されたプロセスが具体的に書かれており、質問者様の誠実さと成長意欲が伝わる、素晴らしい内容です。 その上で、この素晴らしい経験を、自動車メーカーの「事務職」というゴールに対して、より力強く、そして的確にアピールするための、具体的なアドバイスと添削案を提案させていただきます。 アドバイス 現在の文章は、質問者様が「大切なこと」を学んだ、という素晴らしい自己成長の物語になっています。これを、「私は、ビジネスの現場で活かせる、具体的なスキルを身につけました」という、プロフェッショナルとしての「能力証明」へと進化させましょう。 視点1 繰り返しをなくし、メッセージを凝縮する 現在の文章では、最初と最後に「傾聴する姿勢の大切さを学びました」という、同じメッセージが繰り返されています。200字という短い文字数の中では、この繰り返しは非常にもったいないです。物語そのものが「学び」を雄弁に語っているので、最後の結論では、その学びをどう仕事に活かすか、という未来への貢献に繋げましょう。 視点2 「傾聴力」を、より高度なスキルとして定義する 質問者様が実習で身につけたのは、単に「相手の話を聞く」ことではありません。それは、「相手の言葉にならない想いや、背景にある本当のニーズまで汲み取る」という、極めて高度なコミュニケーション能力です。このスキルを明確に言語化することで、質問者様の価値がよりシャープに伝わります。 視点3 「事務職」との繋がりを明確にする なぜ、その「傾聴力」が、自動車メーカーの事務職で活かせるのでしょうか。この「架け橋」を最後にしっかりと架けてあげることで、志望動機の説得力が飛躍的に高まります。 質問者様の持つ、福祉の学びから得た「人に寄り添う力」は、他の学生にはない、ユニークで強力な武器です。自信を持って、その価値を伝えてください。応援しています。