志望動機と趣味・特技の添削をお願いしてもよろしいでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年7月23日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機と趣味・特技の添削をお願いしてもよろしいでしょうか?
志望業界:自動車メーカー
志望職種:事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望動機と趣味・特技について添削をして頂きたいです。
詳しい相談内容:
志望動機と趣味・特技(指定140字程度)について添削して頂くなかで気になる点やそれに対するご提案をして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
また、志望動機を300字程度で作成しましたが「〜を感じました。それと同時に」という部分について文章として適切であるか見て頂きたいです。
「志望動機」 私は昔から人を支える仕事に就きたいと思い、大学で福祉を専攻しました。 主に福祉的ニーズを抱える方に対する相談援助技術を学び、実習では相手の思いを組み取る難しさも実感するなか、一層人に寄り添い支える仕事に就きたいと考えるようになりました。貴社は私達の生活に必要な車を通じ、豊かな地域社会づくりに貢献することを理念 に掲げています。そして、私が希望するテクニカルアドバイザーは、事務業務以外に幅広い世代のお客様と直接関われる機会が多いことに魅力を感じました。それと同時に大学で培った力を活かせると考え、貴社を志望しました。入社後は、お客様のご要望や不安を丁寧に 汲み取り、整備士等へ繋ぐ役割を担い貴社に貢献していきたいと思います。
「趣味・特技」趣味は家庭菜園で、毎年夏には5種類ほどの夏野菜を育てています。その年の天候や土の状態に合わせて試行錯誤を重ねていますが、そのなかで美味しい野菜が収穫できた際は喜びを感じます。また、収穫した菜を近所の方にお裾分けし喜んでいただけることもやりがいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望動機と趣味・特技の添削をお願いしてもよろしいでしょうか?
志望動機と趣味・特技の添削をお願いしてもよろしいでしょうか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月24日志望動機と趣味・特技の添削依頼、ありがとうございます。 ES、拝見しました。質問者様の「人を支えたい」という、温かく誠実な想いがまっすぐに伝わってくる、素晴らしい内容ですね。特に、介護実習での経験を通じて、その想いがより一層強くなったというストーリーは、非常に説得力があります。 ご相談いただいた内容について、気になる点への回答と、質問者様の魅力をさらに引き出すための具体的な提案をさせていただきます。 志望動機のアドバイス まず、ご質問いただいた「〜を感じました。それと同時に」という部分について。 質問者様の感覚は鋭いです。おっしゃる通り、この表現は少しだけ文章の繋がりが弱く、読点(「、」)で繋げられる内容を句点(「。」)で区切っているため、少し幼い印象を与えてしまう可能性があります。 しかし、これは些細な問題です。より本質的な改善点は、「なぜ、福祉を学んだ質問者様が、自動車メーカーなのか?」という、採用担当者が最も知りたいであろう問いに、より力強く、明確に答えることです。 「福祉」と「自動車」の間に、最強の「架け橋」を架ける 現在の文章は、「福祉を学び、人を支えたい」→「貴社は車で社会に貢献している」→「テクニカルアドバイザーは人と関われる」という、三段論法のようになっています。この繋がりを、よりシームレスな一つの物語に進化させましょう。 「趣味・特技」のアドバイス こちらも、質問者様の「地道な努力を厭わない誠実さ」や、「他者と喜びを分かち合う温かさ」が伝わる、非常に良い内容です。 この素晴らしい趣味から、質問者様の「強み」が何であるかを、最後に一言付け加えるだけで、自己PRとしてさらに強力になります。 質問者様の持つ「福祉の視点」は、他の候補者にはない、ユニークで強力な武器です。自信を持って、その価値を伝えてください。応援しています!
- 金岡潤一回答日: 2025年7月24日ES添削のご依頼ありがとうございます! 家庭菜園という趣味、とても魅力的だと思います! 僕も育てていましたが、ミントを植えてプランターが壊滅したのは痛い経験でした… ご相談いただいた企業への伝え方について、現状でも十分魅力的ですが、さらに人事の心に響く表現にするために、いくつか改善点を提案させていただきます! 大前提として、趣味・特技を聞く際に人事担当者が「趣味・特技」の項目を見る際、以下のような点を重視しています。 ・人柄や人間性: どんなことに興味を持ち、どのように時間を使っているのかから、あなたの個性や価値観を読み取ろうとしています。 ・ストレス解消法やリフレッシュ方法: 仕事は楽しいことばかりではありません。趣味を通じてどのように気分転換し、ストレスを管理しているのかを見ています。 ・ポータブルスキル(汎用的な能力): 趣味を通じて培われた集中力、継続力、探求心、計画性、周囲とのコミュニケーション能力など、仕事にも応用できる能力があるかを探しています。 ・話のきっかけ作り: 面接でのアイスブレイクや、あなたらしさを引き出す質問のきっかけとして使われることもあります。 上記の点で、既に内容としては十分問題ないので、むしろ面接の際にどのような話に発展しうるか(アイスブレイク/深掘り)の準備を進めるのがおすすめです! 特に、近所の方へのお裾分けでコミュニケーションを図る、というのはとても素晴らしい経験だと思います! この部分でどのようにコミュニケーションを普段とっているか、また普段育てる際の試行錯誤にはどのような取り組みをしているかなど、具体的に内容を話す準備をしてみておくと、面接当日によりスムーズに会話が進められるのでおすすめです! あくまで例になりますが、想定される質問・見ているポイントは以下がございます。ご参考までに! ・具体的にどのような点を試行錯誤されていますか?成功談や失敗談があれば教えてください。 →仕事でも予期せぬ問題に直面した際に、どのように考え、行動するかどうか ・情報収集はどのように行っていますか? →仕事でも、新しい知識や情報をどのように取り入れ、業務に活かせるかを確認したい ・5種類の夏野菜を育てる中で、特に難しかった野菜や、逆に育てやすかった野菜はありますか? →それぞれの特性を理解し、そこに対しての分析力を知りたい ・お裾分けされているとのことですが、どのようなコミュニケーションをとられていますか? →チームで働く上で重要なコミュニケーション力などの人間性を確認したい ・家庭菜園は時間も手間もかかりますが、どのように時間を確保し、継続されていますか? →多忙な中でも趣味を継続する熱意や継続力を見ている この「趣味・特技」の項目は、あなたの人柄を伝える大切なチャンスです。ぜひ、今回のポイントを参考に、あなたらしい魅力を最大限にアピールしてくださいね。 就職活動、応援しています!