キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

発表経験を鉄道業界の現業職にどう活かせますか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年7月21日
発表経験を鉄道業界の現業職にどう活かせますか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|発表経験を鉄道業界の現業職にどう活かせますか?

志望業界:鉄道業界 志望職種:現業職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 先ほど投稿した内容のつづきとなります。 少人数授業 月に1回、定められたテーマに沿って発表を行う形式で、最低でも5冊以上の文献を参照した上で、論点を構成することが求められました 課題:高度で専門的な内容に対してバランスを取った →全部紹介すると時間以内に終わらず、だからといってはしょりすぎると内容が曖昧になるという課題でバランス調整が難しい 教授によるプレッシャー →教授に見られる。不十分だと辛口のコメントをいただくことや最悪の場合やり直しも求められることもある。 施策:常に聞き手を意識した構成を意識 →聞き手が内容をイメージしやすいように抽出した内容を原稿にまとめるだけでなく背景知識や補足を足したり、専門用語に注釈を入れたり、分かりやすい言葉に言い換えたり、図表を使ったりと、資料の工夫や話し方の順序にも気を配りました。 論点も「歴史的影響」「現代的意義」など複数の切り口で紹介するようにしました。 →現代に似たような実例があればそれを補足 →文献の内容を抽出して載せるだけでなく、有名な出来事の時代背景も説明する 図や表、地図を史料に導入していき、聞き手にも視覚情報から人目で分かりやすい構成を作った 成果:聞き手や教授から「わかりやすかった」「自分の発表もこういう構成にしてみたい」といった反応をもらうことが増え、自分の発表がゼミの全体レベルの向上につながった 入社後にどう活かせるのか →これらのことから限られた時間の中で入念なスケジュール調整や聞き手を意識した要点のまとめ方を意識することを経験 上記のような形で面接官が知りたいのは研究内容ではなく、どう取り組んでいたのかが気になると思い、キーワードにまとめたのですが、それらをどう文章にまとめればいいのか? またアルバイトしか力を入れたことがなく、他のエピソードを聞かれた際のサブエピソードとして準備しているのですが、鉄道業界(運輸系統、駅係員)に活かせる部分がなく、そこで悩んでいるところです。 お忙しい中大変きょうしゅくですが、何卒よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
発表経験を鉄道業界の現業職にどう活かせますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年7月22日
    こちらに関してもアドバイスさせて頂きますね✨ >これらのことから限られた時間の中で入念なスケジュール調整や聞き手を意識した要点のまとめ方を意識することを経験 1つ前の投稿にも返信させて頂きましたが、「限られた時間の中で入念なスケジュール調整や聞き手を意識した要点のまとめ方を経験」から、鉄道業界での活躍イメージにつながるかというと、ゼミの発表以外の経験を伝えた方がより活躍イメージにつながるのではないかな、と感じました>< また、鉄道業界に限らず現業職(駅係員)を目指すのであれば、乗客と直接接する仕事のため、コミュニケーション面でのアピールができると良いと思います◎ そのため、アルバイトで接客の経験があるとのことだったので、接客の経験を伝える方が、目指している仕事での活躍イメージにつながりやすいのではないかと感じました! 次の投稿がそれらについて記載してくださっているのではないかなと思いますので、そちらも拝見させて頂きますね📣
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月22日
    先ほどの投稿でも申し上げましたとおり、アルバイト以外の切り口で聞かれると脆くなってしまうのですよ だからといって他の経験をゼロベースで盛るのは戦略的によくないと思いますので、基本的にはアルバイトをベースにはしております。 そう考えるとベースがあるものといえば学業とバイトしかないので学業にしてる形でそれをうまい具合に誇張させているのですが。