志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年7月17日
11
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
ある会社の志望動機を答える場合自分は
IT業界に携わりたい理由とシステムエンジニア職に携わりたい理由とその会社が北海道が抱えている課題をIT技術を用いて解決させていることに魅力を感じるからですがこれ以外に理由は必要でしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(11)
志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?
志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月17日志望動機の構成に関するご相談、ありがとうございます。 理由に関しては必要ありません。むしろ、その3つの柱は、志望動機を構成する上で、非常に理想的な形です。 なぜ、理想的なのかでいくと 志望動機は、 1やりたいこと 2解決したい社会の課題 2その会社が持つできること という構造になっています。 多くの学生が「①と③」や、「②と③」だけで志望動機を語りがちです。しかし、この3つが揃い、「私がやりたいこと(①)は、まさに北海道が抱える課題(②)であり、それを実現できるのが、貴社の持つ技術力(③)なのです」という一本の線で繋がった時、志望動機は、他の誰にも真似できない、圧倒的な説得力を持ちます。 志望動機をさらに強くするアドバイス アドバイス1 「なぜIT/SEなのか」に、「背景」を加える 「IT業界に携わりたい」「SEになりたい」という想いに、「工学部」で学んできたことや、ご自身の価値観を結びつけましょう。 例えば、 「工学部でモノづくりの基礎を学びましたが、物理的なモノだけでなく、よりスピーディーに、そして広範囲に社会の仕組みを変えられるソフトウェアの力に大きな可能性を感じ、IT業界を志望しています。」 といった形です。これにより、「なぜ質問者様なのか」が明確になります。 アドバイス2 「北海道が抱えている課題」を、徹底的に「具体化」する ここが、他の学生と差をつける最大のポイントです。 「北海道が抱えている課題」とは、具体的に何でしょうか?質問者様が解決したいのは、どの分野の、どんな課題ですか? 例えば、 ・一次産業の課題: 農業や漁業における、人手不足を解消するためのDX(スマート農業など) ・観光の課題: 広大な土地を移動する観光客の体験価値を高めるための、交通や情報のDX ・過疎化・高齢化の課題: 遠隔医療や、行政サービスのデジタル化 ・エネルギーの課題: 再生可能エネルギーの安定供給を支えるためのインフラシステム この中から、最も心惹かれ、かつその企業が実際に関わっているテーマを一つ選び、深く掘り下げてみましょう。「私は、北海道の〇〇という課題を、ITで解決したい」と語るだけで、本気度と企業研究の深さが伝わります。 アドバイス3 「企業の魅力」と「貢献」を接続する 「貴社が北海道の課題解決に取り組んでいる点に魅力を感じた」という素晴らしい着眼点を、さらに一歩進めましょう。 企業のホームページやニュースリリースを調べ、「貴社が実際に行っている、〇〇というプロジェクト(または、〇〇という技術)に、私の〇〇という知識・スキルを活かして、このように貢献したい」と、具体的な貢献イメージまで語ります。 【完成形のイメージ】 「(①なぜIT/SEか)私は〇〇という理由で、IT技術で社会課題を解決するSEになりたいです。 (②なぜ北海道か)特に、日本の食料基地である北海道の『農業における後継者不足』という課題に強い問題意識を持っています。 (③なぜこの会社か)その中で貴社は、〇〇(地域名)で、IoTセンサーを用いたスマート農業の実証実験を手掛けておられます。私は、このプロジェクトに、大学で学んだ〇〇の知識と、〇〇という強みを活かし、北海道の農業の未来に貢献したいと強く考えています。」 このように、3つの柱が具体的に、そして有機的に繋がった時、志望動機は「他に誰もいないから、仕方なく地方の企業を受けた」のではなく、「自分の夢と情熱を実現するために、日本中からこの会社を選び抜いて、受けに来た」という、非常に力強いメッセージに変わります。 着眼点は、すでに素晴らしいレベルにあります。自信を持って、さらに深く、具体的に掘り下げてみてください。応援しています!
- 大下夏海回答日: 2025年7月17日ご質問いただきありがとうございます! 志望動機についてですね! 少しでも参考になるようアドバイスさせていただきます^^ 質問者様が書いてくださっている理由についてはそのままで良いと思います! そこに加えるとしたら、【なぜその会社なのか】ここをしっかり伝えられないと落ちてしまう可能性があります>< 今質問者様が書いてくださっている【IT業界に携わりたい理由】【システムエンジニア職に携わりたい理由】【その会社が北海道が抱えている課題をIT技術を用いて解決させていることに魅力を感じる】についても大切ですが、志望動機を答える際のポイントとして、なぜこの会社を選んだのかが重要になります! IT業界には沢山会社がありますが、その中でこの方はなぜうちの会社を選んでくれたのかな?というのは面接官がとても気になっているところです! 志望動機は人それぞれ違うと思うので、ここの部分をしっかり面接官にアピールしましょう💡 その会社の強みや事業内容などを調べて志望動機と関連付けるとその会社じゃないといけない他社との差別化ができます! 上記が少しでも参考になれば幸いです! 質問者様の就職活動応援しております!!
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月18日ただこれ以上その会社にしかない良さみたいなのが見当たらないんです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月18日どこも一緒に見えてしまい
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月18日システムエンジニア職に携わりたい理由は、 ITが社会の課題を解決する強力なツールであると感じているからです。日々進化する技術の中で、困っている人を陰ながら支えることにやりがいを感じており、分析や調査を通じて課題を見つけ、チームの中で自分の役割を果たしながら、最適な解決策を導き出すことに魅力を感じています。失敗も経験しましたが、それでもこの分野が好きで、自分自身の成長につながると確信しています。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月18日という理由です。
- 大下夏海回答日: 2025年7月18日ご質問いただきありがとうございます! 会社の良さは実際入社してからでないとなかなか見つけるのは難しいですよね・・・ 企業ホームページに書いてあること、事業内容や業務内容、実際にその企業で働いている方の声などを載せている企業もあります!そこから良さを見つけることもできますが、そうではなかった場合は下記で考えてみると良いかもしれません! 質問者様は将来どういう風になっていたいというのはありますか?社会人としてでもプライベートなことでも良いのですが例えば、システムエンジニアとして開発ができるようになりたいや○○の技術力を上げたいなど そうなるためにはどんな経験が必要?今の自分のスキルをどういう風に活かせる?というふうに 決めた目標から、この経験ができる企業はどこかな、この企業の業務内容なら自分のスキルを活かせるななど 将来なりたい像から逆算して考えるのも一つの方法です! 良さを無理やり見つけようとするのは大変なのとそこを探すのに時間がかかってしまうので 下記の手順で探してみるのはいかがでしょうか? ①こういう風に働きたいな、こういう経験をしたいな、こうなりたいなというゴール目標を立てる ②目標を達成するために何が必要かを考える(スキルなのか経験なのか知識なのか) ③必要なものが手に入る企業を探す(事業内容や業務内容から調べる) ④この会社なら叶えられる!=この会社を選んだ理由、その会社の良さになります。 上記はあくまで1つの考え方として記載させていただきました! 少しでもお役に立てたら幸いです!
- 大下夏海回答日: 2025年7月18日ご質問いただきありがとうございます! 1つ前にいただいた投稿にお返事させていただきました! ご確認いただけますと幸いです^^
- Chinatsu Matsuo回答日: 2025年7月23日志望動機についてのご相談ですね。ご相談ありがとうございます!! まずは、書いておられる ・IT業界に携わりたい理由とシステムエンジニア職に携わりたい理由 ・その会社が北海道が抱えている課題をIT技術を用いて解決させていることに魅力を感じる理由 を深掘りしてみましょう! どのようにIT業界に携わりですか?それはなぜですか? 二点目のどのような部分に魅力を感じますか?またそれはなぜですか? 志望理由自体も重要ですが、さらにその背景にある相談者様の考えや経験を具体的に表現しましょう。なぜ、IT業界がいいのか、なぜその企業がいいのかを、相談者様の過去エピソードや背景と繋げて論理的に説明できると良いです。 書いていただいている内容で言うと、その会社が北海道で具体的にどのようなITソリューションを提供し、どのような成果を上げているのかウェブサイトやIR情報などで調べてみましょう。具体的な事例を挙げることで、企業研究の深さと志望度をアピールできます!これまでの学業やプライベートでの経験で、北海道の課題やIT技術による解決に関心を持ったきっかけがあれば、それを紐づけることでより強い動機としてアピールできます✨ 加えて、【なぜその会社がいいのか】を明確に示しましょう!IT業界といっても多種多様な会社があるので、その中でなぜその会社がいいのかを伝えないと、他の人と比べられた際に埋もれてしまう可能性があります。 志望動機作成の際は、入社後のキャリアパスや業務内容など企業理解はもちろんですが、業界の中でのその会社の立ち位置や、独自性についても理解を深めておくと良いと思います✨ また、一概にITエンジニアといっても取り組む案件の工程の違いや働き方の違い(SESという常用派遣の企業等)、研修の充実度によって、仕事内容や働き方がかなり変わります!それによって志望動機も変わってくるかなと思いますので、そういった視点も参考にして「その会社がいい理由」を作ってみましょう! 企業理解が深まったら入社後の展望を示しましょう! 入社がゴールではないので、入社後どのように企業に貢献したいか、活躍したいか、またどのようなことにチャレンジしたいのかを面接官は聞きたいです!その部分を具体的に書けると、良いですね⭕️ 以上のポイントを踏まえて、志望動機を一度考えてくださいね。 応援しております!!
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月23日これらを踏まえて出来上がりました。志望動機は私が貴社を志望する理由は、地域密着型の開発体制とニアショア開発を通じて、北海道 にいながら全国の社会課題の解決に貢献できる点に魅力を感じたからです。私は北海道 で生まれ育ち、現在も北海道で学んでおり、将来もこの地に根ざして働きたいという思 いを強く持っています。人口減少に伴い各産業の人手不足が深刻化する中、IT技術を活 用して陰ながら社会を支えることに使命感を抱いています。高校時代にJRを利用し定期 券で通学していた経験から、決済や認証など“目に見えない仕組み”に興味を持ち、IT に関心を抱きました。大学ではC言語を用いたロボット制御の開発に取り組み、課題分 析や検証を通して最適な解決策をチームで導き出す過程にやりがいを感じました。失敗 もありましたが、挑戦を続ける中で技術力と人間力の両面で成長できたと実感していま す。 ITは社会の課題に寄り添い、可能性を広げる力があると感じており、その一端を担える システムエンジニアとして、地元に根ざしつつ広く社会に貢献したく、貴社を志望いた しました。また貴社は流通業および製造業などに拘らず多種多様な業界に貢献している ことに魅力を感じたからです。様々な業種に携わることによる新しい発見および学びに よって、その発見などが他業種に応用できると考えます。そうすることにより複数の業 種で培ったノウハウから今までなかった新しい技術が実現できるのではないかと考えて います。これにより、現状で満足せず社会がさらに発展すると思います。入社しました ら。ICTを通じて社会や地域の課題解決に貢献しながらよりよい未来を目指し、地元に 根ざしたエンジニアとして信頼される存在を目指してまいります。でして一番の理想は地域密着+ニアショア+IT業界+システムエンジニア+多種多様ですがニアショア開発と地域密着型は妥協できます。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月23日でもこれでもうちじゃなくても良くない?が多すぎるんですよ。


