志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年7月17日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
ある会社の志望動機を答える場合自分は
IT業界に携わりたい理由とシステムエンジニア職に携わりたい理由とその会社が北海道が抱えている課題をIT技術を用いて解決させていることに魅力を感じるからですがこれ以外に理由は必要でしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?
志望動機に他にどんな理由を加えるべきですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月17日志望動機の構成に関するご相談、ありがとうございます。 理由に関しては必要ありません。むしろ、その3つの柱は、志望動機を構成する上で、非常に理想的な形です。 なぜ、理想的なのかでいくと 志望動機は、 1やりたいこと 2解決したい社会の課題 2その会社が持つできること という構造になっています。 多くの学生が「①と③」や、「②と③」だけで志望動機を語りがちです。しかし、この3つが揃い、「私がやりたいこと(①)は、まさに北海道が抱える課題(②)であり、それを実現できるのが、貴社の持つ技術力(③)なのです」という一本の線で繋がった時、志望動機は、他の誰にも真似できない、圧倒的な説得力を持ちます。 志望動機をさらに強くするアドバイス アドバイス1 「なぜIT/SEなのか」に、「背景」を加える 「IT業界に携わりたい」「SEになりたい」という想いに、「工学部」で学んできたことや、ご自身の価値観を結びつけましょう。 例えば、 「工学部でモノづくりの基礎を学びましたが、物理的なモノだけでなく、よりスピーディーに、そして広範囲に社会の仕組みを変えられるソフトウェアの力に大きな可能性を感じ、IT業界を志望しています。」 といった形です。これにより、「なぜ質問者様なのか」が明確になります。 アドバイス2 「北海道が抱えている課題」を、徹底的に「具体化」する ここが、他の学生と差をつける最大のポイントです。 「北海道が抱えている課題」とは、具体的に何でしょうか?質問者様が解決したいのは、どの分野の、どんな課題ですか? 例えば、 ・一次産業の課題: 農業や漁業における、人手不足を解消するためのDX(スマート農業など) ・観光の課題: 広大な土地を移動する観光客の体験価値を高めるための、交通や情報のDX ・過疎化・高齢化の課題: 遠隔医療や、行政サービスのデジタル化 ・エネルギーの課題: 再生可能エネルギーの安定供給を支えるためのインフラシステム この中から、最も心惹かれ、かつその企業が実際に関わっているテーマを一つ選び、深く掘り下げてみましょう。「私は、北海道の〇〇という課題を、ITで解決したい」と語るだけで、本気度と企業研究の深さが伝わります。 アドバイス3 「企業の魅力」と「貢献」を接続する 「貴社が北海道の課題解決に取り組んでいる点に魅力を感じた」という素晴らしい着眼点を、さらに一歩進めましょう。 企業のホームページやニュースリリースを調べ、「貴社が実際に行っている、〇〇というプロジェクト(または、〇〇という技術)に、私の〇〇という知識・スキルを活かして、このように貢献したい」と、具体的な貢献イメージまで語ります。 【完成形のイメージ】 「(①なぜIT/SEか)私は〇〇という理由で、IT技術で社会課題を解決するSEになりたいです。 (②なぜ北海道か)特に、日本の食料基地である北海道の『農業における後継者不足』という課題に強い問題意識を持っています。 (③なぜこの会社か)その中で貴社は、〇〇(地域名)で、IoTセンサーを用いたスマート農業の実証実験を手掛けておられます。私は、このプロジェクトに、大学で学んだ〇〇の知識と、〇〇という強みを活かし、北海道の農業の未来に貢献したいと強く考えています。」 このように、3つの柱が具体的に、そして有機的に繋がった時、志望動機は「他に誰もいないから、仕方なく地方の企業を受けた」のではなく、「自分の夢と情熱を実現するために、日本中からこの会社を選び抜いて、受けに来た」という、非常に力強いメッセージに変わります。 着眼点は、すでに素晴らしいレベルにあります。自信を持って、さらに深く、具体的に掘り下げてみてください。応援しています!
- 大下夏海回答日: 2025年7月17日ご質問いただきありがとうございます! 志望動機についてですね! 少しでも参考になるようアドバイスさせていただきます^^ 質問者様が書いてくださっている理由についてはそのままで良いと思います! そこに加えるとしたら、【なぜその会社なのか】ここをしっかり伝えられないと落ちてしまう可能性があります>< 今質問者様が書いてくださっている【IT業界に携わりたい理由】【システムエンジニア職に携わりたい理由】【その会社が北海道が抱えている課題をIT技術を用いて解決させていることに魅力を感じる】についても大切ですが、志望動機を答える際のポイントとして、なぜこの会社を選んだのかが重要になります! IT業界には沢山会社がありますが、その中でこの方はなぜうちの会社を選んでくれたのかな?というのは面接官がとても気になっているところです! 志望動機は人それぞれ違うと思うので、ここの部分をしっかり面接官にアピールしましょう💡 その会社の強みや事業内容などを調べて志望動機と関連付けるとその会社じゃないといけない他社との差別化ができます! 上記が少しでも参考になれば幸いです! 質問者様の就職活動応援しております!!