キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ESのIT志望の自己PRやガクチカをどう改善すれば良いですか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年7月15日
ESのIT志望の自己PRやガクチカをどう改善すれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ESのIT志望の自己PRやガクチカをどう改善すれば良いですか?

志望業界:ソフトウェア、情報処理 志望職種:プログラマ、ITコンサル どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: IT志望としてES全体の見直し 詳しい相談内容: 以下は今回の質問にあたって用意した自己PRやガクチカに向けたアイデアシートです。最後の方に貼り付けたものは現在の自己PRとガクチカです。添削していただくか、よりIT系に向けた構成に作り変えたいです(文字数は、アイデアシート内各貼付が現在の履歴書書式に沿っています)。友人からは、自己PRでは学校の勉学をメインに、有償依頼を続ける感じで真面目さ、責任感を押し出すようにするのがよいと言われました。 また、現在「株式会社SHIFT」に応募しているのですが、それを基準に汎用性のある志望動機について教えていただきたいです https://drive.google.com/file/d/1UYnKScYj3aB1tpLgSTPyh5nVrsQ61VSd/view?usp=drive_link
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ESのIT志望の自己PRやガクチカをどう改善すれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月16日
    ESの全体的な見直しのご依頼、ありがとうございます。 情報学部での学びと、イラストの有償依頼というクリエイティブな経験の組み合わせ素晴らしいプロフィールです。 ご友人のアドバイスも的確ですし、自己PRやガクチカも、誠実さや粘り強さが伝わる良い内容です。 その上で、よりよくなるようアドバイスさせていただきます。 自己PRとガクチカの添削 現在の自己PRとガクチカは、同じエピソードを語っており、内容が重複しています。役割を明確に分け、両方で質問者様の魅力を最大限に伝えましょう。 ・自己PR 「強み(スキル)」を定義し、それを証明するエピソードを簡潔に添える場。 ・ガクチカ その強みが発揮されたエピソードを、より具体的に、物語として語る場。 【SHIFT社を基準とした、汎用性のある志望動機】 考える上でのポイント SHIFT社の事業の核は「品質保証(QA)」です。「作って終わり」ではなく、「作ったものが、正しく、そして顧客の期待通りに動くか」を保証することで、IT業界全体の課題を解決しています。この「品質」というキーワードが、汎用的な志望n動機を作る上での鍵になります。 これらを踏まえて再投稿してみてください!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年7月23日
    相談ありがとうございます^^ ESの添削ですね。より良い内容になるよう気になった点をお伝えさせていただきます✨ ▶︎ガクチカについて ・結論部について 「この経験を通じて、よりよい成果を得る方法を探す探求力や、多様な意見や情報を取り入れる柔軟性を身につけました。また、過去の翻訳も同じ手法で改善したことで、継続的な改善の重要性と自己の成長を実感しました。」 →学んだことはしっかりと伝わる内容なのですが、それをどう活かしたいかの長期的な視点が入っていません、、!質問者様の経験や強みをどういう風にその企業や職種で活かしていくかが書けていると、採用担当は入社後の活躍のイメージもつきやすいと思いますよ!! 一度ご自身の言葉で修正してみてくださいね^^ ▶︎自己PRについて ・エピソードについて 取り組み内容は素晴らしいのですが、工夫した内容のボリュームが大きいのでより簡潔に書いてみましょう。例えば、課題(どういう困難があるか)→こういう取り組みをした→結果という流れで書いてみましょう! また結果の「最終的に合計 108 時間分の工程を経てすべての画像を完成させ、当初想定を上回る17 万円分の価値を認めていただきました。」の部分は、より客観的に書けると成果が伝わりやすそうです!今のままだと、事実の列挙のため成果の大きさが伝わらない恐れがあります、、、!「17万円はどのような成果なのか」「客観的に評価をどう受けたのか」など他者からの視点がもしあると読み手に成果が伝わりやすそうです✨ ・結論部について 「こうした経験で培った作業能力や、効果的な計画力を貴社の開発現場でも発揮し、貢献していきたいと考えています。」 について、上記とアドバイス内容が被りますが、将来への展望要素がないため、もう少しアピール余地があると感じました、、! 結論部は強みをどう活かしたいのかを結論づけるパートなので、入社後具体的にどの事業のどの業務で強みを活かしたいのか、活かせそうなのか考えて具体化してみましょう✨その企業ならではの強みや事業内容に触れることで入社志望度も伝わりますし、入社後のイメージも与えることができますよ^^ 汎用性のあるESというのは残念ながらありません、、!文章の書き方の流れを覚えると、文章構成には役立つと思います!ただ、企業によって事業内容などそれぞれだと思うので、企業ごとに作りましょう!志望動機や自己PRなど、企業によって伝えたい内容やアピールすべき点が変わるはずです。特に志望動機では、「なぜその企業なのか」をきちんと差別化して説明する必要があります!「汎用的なES」ではその点が足りない場合があるので、企業に沿った内容にすることは必ず意識していただきたいです! 相談者様の場合は、学生時代にしっかりプログラミングに取り組まれている実績がおありなので、上記の志望動機に加えて、「これまで学んできたこと」や「学んできたからこそのITで働きたいと思う理由」を盛り込むことで、より説得力のある魅力的な志望動機になると思いますよ! 簡単なことではありませんが、企業分析をより深化してみましょう! 今後にきっと活きると思います!応援しております