キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

データサイエンティストを志望する場合、面接でどのような質問が考えられますか?|「面接全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年7月14日
データサイエンティストを志望する場合、面接でどのような質問が考えられますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|データサイエンティストを志望する場合、面接でどのような質問が考えられますか?

私は現在、会社法を研究するゼミに所属しています。2年次は法律の基礎的な考え方を学び、3年次からは本格的に会社法を学び始めました。現在は、教授から与えられた二つの法律問題について、過去の判例を調査し、事例が適法か違法かを自分たちで判断する課題に取り組んでいます。4人チームで、情報整理、質疑応答、司会、資料作成などの役割を分担し、活発な議論を重ねながら理解を深めています。かなり難しい内容であり時には意見が対立することもありますが、根拠となる判例や資料をもとに冷静に話し合い、全員が納得できる結論に導くことを大切にしています。前期の最後には4年生に向けた発表会が控えており、チーム一丸となって準備を進めています。 ここから面接で聞かれそうな内容を考えてもらますか? ちなみに志望職種はデータサイエンティストです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
データサイエンティストを志望する場合、面接でどのような質問が考えられますか?

  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2025年7月14日
    ご相談ありがとうございます。 僕が面接官ならという話ですが、以下は伺いたいなと思いました! 1. 「ゼミでの経験は、データサイエンティストとしてどう活かせると考えますか?」 (法律の知識そのものよりも、法律問題を解決するプロセスがデータサイエンスの仕事とどう重なるかを知りたいと考えると思います。そもそもなぜこの会社の領域で法律の話をするのかという観点ですね!) 2. 「チームでの活動で、特に印象に残っていることはありますか?そこから何を学びましたか?」 (ここでは、エンジニアとして必要な協調性や役割分担の仕方、困難にどう向き合ったかを見ています。) 3.「ゼミで一番苦労したことは何ですか?それをどう乗り越えましたか?」 (困難に直面した時の対応力や問題解決能力を面接官は見ています。) よろしくお願いします!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月16日
    ESの内容、拝見しました。 会社法ゼミでのご経験、素晴らしいですね。チームで活発に議論しながら、難解な課題に取り組んでいる様子が目に浮かびます。その経験は、論理的思考力や協調性をアピールする上で、非常に強力な武器になります。 面接官の基本的な視点 まず、面接官はESを読んで、一つの大きな疑問を持っています。 「なぜ、会社法を学んでいる学生が、データサイエンティストを志望するのだろう?」 面接の質問は、ほぼ全て、この疑問を解消し、「本気度」と「ポテンシャル」を確かめるために行われると考えてください。 予想される深掘り質問と対策 1志望動機と適性の深掘り 専門性と志望職種のギャップを埋め、志望動機の強さを測るための質問です。ここの回答が、面接の成否を分けます。 ・「なぜ、会社法を研究するゼミに所属しながら、データサイエンティストを志望するのですか?」 最も基本的かつ重要な質問です。志望動機の一貫性と、キャリア選択の論理性を確認したいと考えています。 回答のポイント ここで、質問者様だけの「転向の物語」を語る必要があります。法学の学びとデータサイエンスへの興味が、どう繋がったのかを具体的に説明しましょう。 ・「データサイエンティストに必要な専門スキル(統計、プログラミング等)は、どのように学んでいますか?」 専門外であることへの自覚と、それを補うための主体的な行動力を確認したいです。 回答のポイント 正直に、現在学んでいること(授業、独学、インターンなど)を具体的に話しましょう。現状のレベルと今後の学習計画をセットで語れると、熱意と計画性が伝わります。 2ゼミの経験内容の深掘り エピソードの具体性や、その中での役割・貢献度を測るための質問です。 ・「チームが取り組んだ法律問題について、具体的に教えてください。」 ESに書かれた内容が本物か、そして複雑な事柄を分かりやすく説明できるかを見ています。 回答のポイント 専門用語を使いすぎず、「どのような状況で、何が問題となり、どんな点が対立したのか」を、専門外の人にも分かるように簡潔に説明する練習をしておきましょう。 ・「意見が対立した時、どのように行動しましたか?具体的なエピソードを教えてください。」 チームにおける役割と、コミュニケーションスタイル、対立解消能力を知りたいです。 回答のポイント 「根拠となる判例や資料をもとに冷静に話し合い」とありますが、その際に「司会役として双方の意見を整理した」のか、「新たな判例を探してきて、第三の視点を提示した」のかなど、具体的なアクションを語れるようにしましょう。 ・「チームでの役割分担(情報整理、質疑応答、司会、資料作成)の中で、主に担った役割と、そこで一番工夫した点は何ですか?」 得意なこと、そして仕事への取り組み方を知りたいです。 回答のポイント どの役割であっても、「ただこなす」のではなく、「チーム全体の成果を最大化するために、〇〇という工夫をした」という視点で語ることが重要です。 3思考性・人柄の深掘り ポテンシャルや、ビジネスパーソンとしての素養を見るための質問です。 ・「議論の中で、明確な『正解』がない問題に直面した時、チームはどうやって結論を出しましたか?」 データサイエンスの仕事も、常に明確な答えがあるわけではありません。曖昧な状況下での意思決定プロセスを知りたいです。 回答のポイント 「全員が100%納得する唯一の正解」ではなく、「現時点で最も論理的で、多くの人が納得できる『最適解』」を見つけるプロセスを重視している、という姿勢を示すと、ビジネスへの適応力の高さを示せます。 ・「会社法の知識は、データサイエンティストの仕事に、どういう形で『強み』として活かせると思いますか?」 自身がどう価値として捉えているか、という視点を確認します。 回答のポイント これはアピールする絶好のチャンスです。「個人情報保護法などの法律を遵守した、倫理的なデータ活用を提案できる」「企業のIR情報などから、ビジネスの文脈を深く理解した上でデータ分析ができる」など、「法律知識を持つ、信頼性の高いデータサイエンティスト」という独自の価値をアピールしましょう。 応援しています!
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年7月17日
    ご相談ありがとうございます! ゼミでの判例調査・課題解決のご経験、とても素晴らしいですね! 私も経済学部生から前職でデータサイエンス領域のコンサルティング業務に携わっておりましたので、その経験を踏まえて何点かアドバイスができればと思います! ご相談内容についてですが、面接官視点では以下の観点で深掘りが発生する印象です! 【職種適性】 現在のご経験を考慮すると、特にこれまでのご経験が「データサイエンティストの業務でどう活かせると思いますか?」という内容で多角的に深掘りされる印象です。 他の方からもご指摘をいただいていますが、データサイエンス領域の業務とどう親和性がある経験なのか、また日々のキャッチアップはどう進めていたのか、という点が入社後も再現性のある形で発揮されうるのか、という点が重要となります。 その点で、まずは現在のご経験とデータサイエンティスト業務とはどう類似しているのか、という点を整理してみるのがおすすめです。 以下の職種説明サイトが業務内容・業務スキルの点でよくまとまっていますので、ぜひ確認してみてください。 Doda_データサイエンティストとは? https://doda.jp/engineer/guide/it/059.html 【職種への志望理由】 今回の内容とは若干ズレるのですが、法学部のご経験から「データサイエンス」という領域に興味を持ったきっかけやどういう仕事に携わりたいのか、という点が気になります。 データサイエンス領域はこれまで学ばれてきたご経験と大きく異なり、かつIT領域の中でも特に日夜発展が進んでいる職種です。 そのため、最新知識や定石となる分析手法のキャッチアップなどの点でとても負荷のかかる職種です。 そのため、ぜひ前段階として「なぜ法学部からデータサイエンスに興味を持ったのか」という観点の情報を準備いただけると、面接官の疑問をスムーズに解消できるかと思います。 その上で、異領域からのチャレンジとなると「なぜ志望したのか」「なぜ活躍できると思うのか」という部分で強い一貫性が求められます! 例としては以下の部分で質問されることが多いです! ・なぜ今のゼミを選んだのか ・過去の判例で印象に残ってるものってある? ・チームを組んだ時に、質問者さんはどの役割を担う事が多いのか? ・意見対立するって、具体的にどんな時?どんなプロセスで丸く収めるのか? 法学領域からデータサイエンティストへのチャレンジ、応援しております! また何かあればぜひご相談ください!