キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

アルバイトをしなかった理由をどう伝えれば良いですか?|「面接全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年7月12日
アルバイトをしなかった理由をどう伝えれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|アルバイトをしなかった理由をどう伝えれば良いですか?

志望業界:IT業界 志望職種:システムエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 面接でアルバイトをしなかった理由について聞かれた時 実験実習の予習などで時間が取れなくてアルバイトをする時間がなかったからです。と答えたのですが IT業界だと常に学習するので時間が取れないという理由は通用しないのでは?と思われたのではないかなと不安なのですが どのように伝えるとマイナスな印象をなくせるでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
アルバイトをしなかった理由をどう伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    k_okamoto
    回答日: 2025年7月13日
    どうしたらいいのかわからなくて不安ですよね... たとえば私なら以下のようにお伝えします。 「勉強するために大学に入ったので、目先の遊ぶ金ほしさにアルバイトに手を出すようなことをせず、実験実習の予習などに時間を使いました。このように目先の金ではなくスキルや経験に時間を投資する性質はシステムエンジニアとして常に学習していく上で役立つと思います。」
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月16日
    面接対策、お疲れ様です。 「アルバイトをしなかった理由」について、ご自身の回答に疑問を持ち、より良い伝え方を模索されているのですね。その自己客観視能力の高さと、相手(面接官)の視点を想像する力は、素晴らしいです。 懸念は、まさしくその通りです。 「時間がなくてできませんでした」という回答は、たとえ事実であっても、「時間管理能力が低いのでは?」「言い訳に聞こえる」といった、ネガティブな印象を与えてしまう危険性を孕んでいます。 しかし、ご安心ください。「工学部で、実験や実習に多くの時間を費やした」という事実は、伝え方一つで、他の学生にはない、極めて強力なアピールに変わります。 「できなかった」から「あえて、しなかった」へ この質問への回答の鍵は、「アルバイトができなかった」というネガティブな話から、「学業という、より価値のあることに時間を『投資』すると、自分で『選択』した」という、ポジティブで主体的な話へと、物語を転換することです。 回答のポイント 主体的な「選択」として語る 「時間がなかった(客観的な事実)」ではなく、「学業を優先すると決めた(主体的な意思決定)」と語ることで、計画性と目的意識の高さを示します。 時間の「投資先」を具体的に語る アルバイトをしなかった時間に、「何という、より価値のあること」をしていたのかを具体的に示しましょう。「実験・実習」「卒業研究」「自主的なプログラミング学習」など、エンジニアとしての素養に繋がるものであれば、最高のPRになります。 得られた「リターン」を明確にする その「投資」の結果、アルバイトでは得られない、どのような「専門的なスキル」や「能力」を手に入れたのかを言語化します。これが、企業が質問者様を採用するメリットになります。 仕事への貢献意欲に繋げる 最後に、その得られた能力が、入社後、システムエンジニアとしてどのように活かせるのかを明確に語り、貢献への意欲を示して締めくくります。 応援しています!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年7月16日
    ご質問いただき、ありがとうございます! すでに複数回答がございますが、私からもアドバイスさせて頂きますね◎ まず、大前提ですが、時間が取れずにアルバイトをする事ができなかった事は決して悪い事ではないと思います!!! 上記を前提にした上で、アドバイスさせて頂きますね^^ ■時間が取れず、アルバイトができなかったとの事ですが、その時間を質問者様は何に充てていたのでしょうか?💡 しっかり先を見据えた質問ができる質問者様であれば、単に嫌だからアルバイトをしていなかったという訳ではなく、他の活動にお時間を使っていたのかと思います! アルバイト経験がないことを、単に「時間がなかった」と伝えるのではなく、その時間を何に使い、どのような成果・学びを得たのかをお伝えしましょう!上記であれば、面接官もしっかり納得感を得てくれるはずです🙆🏻‍♀️ →「時間が取れなくて~できなかった」というネガティブな表現ではなく、「~に時間を充てていた」「~を優先していた」といったポジティブな言葉を使ってお伝えしてみましょう〜! 簡潔にはなりますが、以上になります! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声掛けくださいね🌱 微力ながら応援しております🌼