JR東海のサマーインターンシップES添削で、効果的な文字数制限のポイントを教えていただけますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年7月10日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|JR東海のサマーインターンシップES添削で、効果的な文字数制限のポイントを教えていただけますか?
志望業界:鉄道・航空
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:JR東海サマーインターンシップのES添削をお願いします。
詳しい相談内容:JR東海サマーインターンシップのES添削をお願いします。文章の内容自体や文章の構成の添削ももちろんお願いしたいですが、今回はどちらの設問も250文字以内でかなり少なめなので、少ない文字数制限で心がけるポイントなどもご指導頂きたいです!以下、本文になります。
・これまで組織・集団の中で何かを成し遂げた(もしくは失敗をした)経験についてその過程や結果から学んだことを含め具体的エピソードも交えて教えてください。※現在挑戦していることでも結構です。(250字以内)
学習塾のチューターとして多くの受験生の進路指導に携わり、30名の仲間をまとめるリーダーとして「生徒の合格率の伸び悩み」という課題に直面。意見交換会を開き、従来の担当生徒を1人で支える体制を、チーム全員で支える体制に変更。また生徒と打ち解けられない新人の声を基に面談回数を従来比で3倍に変更。体制刷新によりチームで協働し、生徒との距離が縮まり綿密な指導が可能になり合格率は45%から60%へ向上した。新たな可能性を生みだしパフォーマンスを飛躍的に向上するためには、1人で抱え込まずに協働することが必須だと学んだ。
・今までの経験を踏まえ、あなたが大切にしている思いや価値観について、その経験内容を含めて具体的に教えてください。(250字以内)
私は信頼関係の構築を重視している。リーダーの経験を数多くしたが、集団で新たなことに挑戦すると反発を受けることがある。先に述べた学習塾も例外でなく、体制刷新によって業務量が格段に増えるのではないかという疑問を多く投げかけられた。私は「単に指導量を増やすのではなく、自分の得意分野に特化し苦手分野を仲間に託す、分業のようなものだ」と丁寧に説明し一人ひとりの納得と信頼を地道に得た。仲間の意見に耳を傾けながらも自分の信念を貫き集団を牽引することで信頼を得て、納得感のあるチーム作りに日々邁進している。
※蛇足になりますが、設問1と設問2で取り上げる経験は別物を用意した方が良いのでしょうか?学習塾のアルバイト以外で自慢できるようなものがないので、今回は設問2を設問1に繋げる形で作文しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
JR東海のサマーインターンシップES添削で、効果的な文字数制限のポイントを教えていただけますか?
JR東海のサマーインターンシップES添削で、効果的な文字数制限のポイントを教えていただけますか?
- 山田 茜回答日: 2025年7月10日ご相談ありがとうございます! 250字以内という短い文字数での記載、、難しいですよね。 内容の添削はもちろん、限られた文字数で効果的に伝えるポイントについてもしっかりアドバイスさせていただきます^^ まず全体を通して、塾講師のアルバイトでリーダーとして課題解決に取り組んだ経験が具体的に書かれていて素晴らしいと感じました! チームで協力して成果を出した経験は総合職として働く上で非常に大切な要素だと思います。 その上で、更に魅力的なESになるよう精一杯アドバイスをさせていただきます! ■「これまで組織・集団の中で何かを成し遂げた(もしくは失敗をした)経験についてその過程や結果から学んだことを含め具体的エピソードも交えて教えてください。」 →相談者様が経験を通して「何を得て、それを今後どう活かしたいか」という「学び」の部分をより強調すると良いと感じました! 現在の文章だと、課題解決のプロセスが中心になっているので相談者様の「学び」が最後に少し触れられているだけなので少し勿体無いと感じました>< 課題への深掘り: 「生徒の合格率の伸び悩み」という課題に対して、なぜ伸び悩んでいたのかその原因をどう分析したのかをもう少し詳しく書けると「課題解決能力」がより伝わると思います! 学びの明確化: 「1人で抱え込まずに協働することが必須だと学んだ」という学びは良いと思いますが、それが「JR東海でどう活かせるのか」を繋げられると更に良くなると感じました! ■「今までの経験を踏まえ、あなたが大切にしている思いや価値観について、その経験内容を含めて具体的に教えてください。」 →相談者様の価値観がどう形成されて、それがどのような行動に結びついているのかを具体的に示すことがポイントです! 「信頼関係の構築を重視している」という価値観は素晴らしいので、「それがなんで大切だと思ったのか」という背景があると説得力が増します。 ⭐️少ない文字数制限で心がけるポイント ①結論ファースト: まず最初に、伝えたいことの核となる部分(成し遂げたことや学んだこと、大切にしている価値観)を提示する ②具体性と要約: エピソードは具体的かつ、要点をまとめる! 設問1だと、「課題」「行動」「結果」「学び」の順でまとめられると読み手に伝わりやすくなります! 一文一義: 一つの文に複数の情報を詰め込みすぎず、簡潔な文を心がけることで、読みやすさがアップします! ■※蛇足になりますが、設問1と設問2で取り上げる経験は別物を用意した方が良いのでしょうか?学習塾のアルバイト以外で自慢できるようなものがないので、今回は設問2を設問1に繋げる形で作文しました。 →結論から言うと、設問1と設問2で同じ経験を取り上げても全く問題ないです! むしろ、一つの深い経験から複数の学びや価値観が生まれることはよくあるので、、 無理に別のエピソードを探すよりも、相談者様が最も熱意を持って語れる経験を深掘りしていくことで説得力のある文章になります。 今回は、学習塾のアルバイト経験を深掘りして、設問1では「協働の大切さ」設問2では「信頼関係構築の重要性」という異なる価値観として表現されていると思います! とても効果的かつ相談者様の強みが伝わりやすいアプローチだと感じました! 何かご不明点あればお気軽にご相談ください^^
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月14日返信ありがとうございます! 志望度の高い企業のため、複数回添削をお願いすると思います。今後ともよろしくお願いいたします。