ESと動画で同じエピソードを使うべきでしょうか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2025年7月7日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESと動画で同じエピソードを使うべきでしょうか?
志望業界:教育
志望職種:大学職員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESと動画の内容についてのアドバイスがほしいです。
詳しい相談内容:大学職員のインターンシップで、ESと挑戦したことを説明する1分の動画の両方の提出を求められているのですが、使うエピソードはESと動画で分けた方がよいでしょうか、それとも同じエピソードを使って内容の補強をするべきでしょうか。
ESの記入欄には一応内容は動画と同じでも構わないとは書いてあったのですが、どちらの方が人事の方から見て高評価に繋がりやすいか等あったら教えていただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ESと動画で同じエピソードを使うべきでしょうか?
ESと動画で同じエピソードを使うべきでしょうか?
- 山田 茜回答日: 2025年7月7日ご相談ありがとうございます^^ 少しでもお力添えできるよう精一杯アドバイスをさせていただきます! ESと動画は「同じエピソードを使って具体化させる」方が効果的かと思います! ⭐️同じエピソードを使うメリット ・一貫性が伝わる ESと動画で違うエピソードを話すとなると、「どっちが本当の強みなのか?」「一貫性がない」と思われるリスクがあります! ⭐️注意点 ・伝え方は変える ES:文章として論理的・網羅的に伝える 結果だけでなく「背景」「工夫した点」などプロセスまで書く 動画:感情・熱意・人柄を伝える 話し方や表情を工夫し「この人と一緒に働きたい」と面接官に思わせる 成果や工夫、成長のある話を優先しESから書くと進めやすいかと思います! 内容を整理し、論理的に組み立てをし、書き上げた内容をベースに、動画で何を強調するか考えるとスムーズに準備ができます! 動画では「相談者様の人柄や大学職員への熱意」をアピールしましょう! *全てを説明するのではなく「この経験を通してどう成長したか」「なぜ大学職員を志望しているのか」にフォーカスすることがポイントです! 何かご不明点あればお気軽にご相談ください^^