営業事務を目指していますが、アルバイトの経験をどう活かせば良いですか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年7月4日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|営業事務を目指していますが、アルバイトの経験をどう活かせば良いですか?
志望業界:電設資材、産業機器の総合商社
志望職種:営業事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
学生時代の取り組みについて添削をして頂きたいです。
詳しい相談内容:指定400字程度で作成しました。添削して頂くなかでアドバイスやそれに応じた提案をして頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
私は大学3年から客室清掃のアルバイトを行なっています。当初、一部屋の掃除実施の目安として20分程度とされていたなかで自身は40分程度かかってしまい規定数の10部屋にも満たさず先輩の手を借りることがありました。
その際、早く決められた部屋数まで掃除が実施できるようになるため先輩からアドバイスを聞き、自宅でシーツの張り方の手順がスムーズに行えるまで何度も練習を行いました。また、自身の行動を振り返った際、ベットのシーツやタオルなど一度に回収し、また、ゴミの回収時に消耗品の補充をするなど同時できることに対し無駄な往復をしていることにも気が付きました。
そのため、部屋の掃除に取り掛かる際、一度にできることや移動する回数を減らすなど作業の効率に努める行動を考え、実施しました。
次第に清掃時間が短縮され、目安時間程度まで短縮され、現在では規定数の部屋まで実施できる他、新人の方の手伝いに入れるようになりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
営業事務を目指していますが、アルバイトの経験をどう活かせば良いですか?
営業事務を目指していますが、アルバイトの経験をどう活かせば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月7日学生時代の取り組みについての添削依頼、ありがとうございます。 客室清掃のアルバイトという、日々の地道な努力が求められる環境で、ご自身の課題と向き合い、着実に成果を出されたご経験、素晴らしいですね。「真面目さ」と「課題解決に向けた主体性」が伝わってきます。 現在の文章でも質問者様の成長はよく分かりますが、これを商社の営業事務という職種に対して、「この学生は、仕事でも同じように成長し、貢献してくれそうだ」と期待させる自己PRに進化させるためのアドバイスさせて頂きます。 素晴らしい点 ・「40分→20分」「先輩の手を借りる→新人を手伝う」という、質問者様の成長が非常に分かりやすく、物語として魅力的です。 ・「先輩に聞く」「家で練習」「往復の無駄に気づく」など、課題解決のための行動が具体的で、素直さや勤勉さが伝わります。 アドバイスとしては ・ この素晴らしい経験を通じて、質問者様が「何を学び、どんな力が身についたのか」という結論を記載しましょう。これでは、単なる「アルバイトの思い出話」で終わってしまいます。 ・ なぜこの経験が、志望する営業事務の仕事で活きるのか、その繋がりを示しましょう!これにより、志望動機に強い説得力が生まれます! ・「~がありました」「~にも気が付きました」といった表現が、日記調で少しだけ客観性に欠け、質問者様の行動の価値を伝えきれていません。 これらを踏まえて再構成してみてください! 質問者様の持つ「物事を良くしよう」という素晴らしい姿勢は、どんな仕事でも必ず評価されます。応援しています!
- Daichi Morikawa回答日: 2025年7月7日ご質問ありがとうございます! ガクチカを分かりやすく伝わるように、課題→改善策→成果の順番を意識して 内容を作成している点すごく良いと思います! 具体的な数字を使って背景を表現できている点も良いですが、 根本的に、 「このガクチカを通して、採用担当者は何を求めているのか?」を意識してみましょう! 単に「どんな活動をしてきたか」だけでなく、ガクチカを通して質問者様の【人柄】、【能力】、【将来性】を見ております! その上で、質問者様のガクチカ内容とそれぞれ照らし合わせてアドバイスさせて頂きます! ①【人柄】 就業経験がない学生の「仕事への向き合い方」を知るために人柄を見ています! その上で、「なぜ作業の効率に努める行動を考えたのか?」「何を成し遂げたかったのか」を明確にしましょう! 質問者様のモチベーションの源泉を計り、明確な目的意識を持って行動できるかが伝わります! ②【能力】 ガクチカを通して、主体性や行動力、課題発見能力、課題解決能力等、 様々なビジネススキルや素質があるかを見極めようとしています! エピソードに「試行錯誤」「創意工夫」「思考プロセス」を取り入れて、ポテンシャルを強化しましょう! 例)「無駄な往復に気が付いた」→「いかに無駄を排除し、最小の動きで最大効果を生むか」 「一度にできることや移動回数を減らす」→「道具の配置見直し、動線の最適化の確立」 ③【将来性】 採用担当者が求める人物像とのマッチ度を確認するために見ております! 応募企業でどう活かせるかや貢献できるかまでは、文字数制限があるので余力があれば組み込む形で良いと思いますが、 客室清掃のアルバイトの経験から何を学んだのか?最後に付け加えても良いと思います! 「学び」が将来性に紐付けられて、応募企業と連想できるように意識してみてください! 修正できた内容を再度送ってもらっても構いませんし、 不明点や質問したいことあれば、またお声がけください!