キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

短所の傷つきやすさをどう答えれば良いですか?|「長所・短所」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年7月4日
短所の傷つきやすさをどう答えれば良いですか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|短所の傷つきやすさをどう答えれば良いですか?

志望業界:絞っていない 志望職種:事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 添削 詳しい相談内容: 以下の短所の答え方が不適切なのではと思ったので悪い印象を与えない答え方を教えて下さい 私の短所は傷つきやすいことです お土産屋のアルバイトでクレームを頂くことがあるのですが落ち込んだ気持ちを切り替えるのに時間がかかってしまいます。しかし、これでは仕事に支障がでてしまうため、お客様のクレームの意図を考えることで気持ちの切り替えを早くし、仕事に支障がでないようにします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
短所の傷つきやすさをどう答えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月7日
    ESの添削依頼、ありがとうございます。 ご自身の短所について、客観的に見つめ直し、より良い表現を模索されているのですね。その「今のままでは不適切かもしれない」と気づけた、客観的な視点そのものが、素晴らしい強みだと感じました。 ご指摘の通り、現在の回答は、意図とは裏腹に、面接官にいくつかの懸念を抱かせてしまう可能性があります。 現在の回答が「不適切」に見える理由 ・この内容は、直接的に「ストレス耐性が低い」「精神的に打たれ弱い」という印象を与えてしまうリスクが非常に高いです。仕事では、お客様からのクレーム、上司からの厳しいフィードバックなど、精神的な負担がかかる場面は必ずあります。採用担当者は「この学生は、困難な状況で心が折れてしまわないだろうか?」と、質問者様の活躍イメージを抱きにくくなってしまいます。 ・「〜することで気持ちの切り替えを早くし、仕事に支障がでないようにします」という表現は、「これからは、そうするつもりです」という未来への決意に聞こえます。面接官が知りたいのは、決意ではなく、質問者様が既にその弱みとどう向き合い、どう乗り越えてきたかという「過去から現在までの実績」です。 ・素晴らしい点は、クレームを受けた時に「ただ落ち込む」だけでなく、「お客様の意図を考えよう」と、物事を深く、真面目に受け止めていることです。 この「物事を重く、深く受け止める」という性質を、「責任感の強さ」や「慎重さ」という強みの裏返しとして構成することで、質問者様の短所は、一気に「信頼できる長所」へと変わります。 ・「傷つきやすい」という感情的な言葉を、「一つの物事を重く受け止め、深く反省しすぎる」などの、質問者様の真面目さや誠実さが伝わる行動特性の言葉に置き換えましょう!そうすることで面接官はポジティブに解釈してくれます。 これらを踏まえて再構成してみてください! 短所を尋ねる質問は、質問者様の人柄を伝えるチャンスです。 応援しています!
  • Supporter Icon
    Daichi Morikawa
    回答日: 2025年7月7日
    ご質問ありがとうございます! 質問者様のお察しの通り、短所の伝え方は面接官に与える印象を大きく左右するので、表現が難しいですよね! 面接官は短所聞いている時に何を意識して質問していると思いますか? 私は単に質問者様の弱点を知りたいからではなく、「弱みを客観的に把握できているか」と「どのように改善しようと努力しているか」この【自己認識能力】と【成長意欲・課題解決能力】の2つを短所を通して着目していると思います! この2点を踏まえて、面接官に短所を聞かれた際に回答できるように準備しておきましょう! ①【仕事に直結する致命的な短所を避ける】 「傷つきやすい」という言葉は、受け取り方によっては「ストレス耐性が弱い」「精神的に不安定」という印象を与えてしまいます!この方は短期離職してしまうのではないか?社内の人間関係がうまくいかないと休みがちになってしまわないか と面接官にリスクを想像してしまう内容になってしまい、どんな企業にもマイナスな印象に働いてしまうので、 別の短所を考えてみても良いと思います! ②【表現の仕方】 もし、他の短所が思いつかない場合は「傷つきやすい」という言葉の表現の仕方を変えてみましょう! 短所の言い換え: 例:「人の言葉を深く受け止めすぎる傾向がある」 例:「感受性が豊かで、時に感情移入しすぎてしまうことがある」 例:「真面目な性格ゆえ、失敗やご指摘を重く受け止めてしまうことがある」 この例を参考に「弱みを客観的に把握できているか」と「どのように改善しようと努力しているか」を意識してエピソードを修正してみてください! 修正できた内容を再度送ってもらっても構いませんし、 不明点や質問したいことあれば、またお声がけください
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月8日
    アドバイスをもとに直してみたので 添削をお願い致します。 私の短所は失敗やクレームを重く受け止め反省に時間をかけすぎることです。お土産屋のアルバイトでクレームを頂いた際に、あれこれ考えて気持ちの切り替えが上手くいかないことがありました。しかし、仕事に支障がでてしまうため、お客様のクレームの意図を考えることで気持ちの切り替えを早くし、仕事に支障がでないように心がけています。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年7月9日
    横から失礼します!! 岸・森河に代わり回答させて頂きますね! 弊社のサポーターのアドバイスをしっかり反映できており素晴らしいと感じました✨ あと一点だけ改善するとすれば、【意図を考えることで気持ちの切り替えを早くし、仕事に支障がでないように心がけています。】の部分かと思います! お客様の意図を考えるというのは、具体的にどのように行っているのでしょうか? 人によっては抽象的だな、、という印象を持ってしまう可能性があるので、「それなら前向きな気持ちに切り替える事ができそうだ!」と思っていただけるような表現にするとよりパワーアップしそうだと感じました✍🏻 私も前職で接客業に従事していたので、その時に私が意識していた事を記載しますね◎ 参考にしてみてください〜! ・クレームを言われ、「なんで私がこんなこと言われなきゃいけないんだ、イライラする、、」という感情ももちろんありましたが、 お客様は「困っている」「不満がある」から伝えている。これは「解決してほしい」というヘルプのサインだ。というマインドに切り替えて接客をするように意識していました◎ ・具体的な行動としては、 深呼吸をする、笑顔を作り直す、一旦バックヤードなどで事務作業を行い気持ちを落ち着かせる、姿勢を正すなども自分を落ち着かせるために行っていました✔️ 上記を踏まえた上で、より具体的に記載ができるように再考してみてくださいね^^ 少しでも参考になれば幸いです! 微力ながら応援しております🌼🌿