キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

エントリーシートのチーム経験について添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
23 女性
相談日: 2025年6月28日
エントリーシートのチーム経験について添削をお願いできますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|エントリーシートのチーム経験について添削をお願いできますか?

志望業界:メーカー 志望職種:経理 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートに記載する「チームで協力した経験」について、添削していただきたいです。 詳しい相談内容: エントリーシートに記載する「チームで協力した経験」について、添削をお願いします。 「私は高校の書道部で副部長を務め、文化祭のパフォーマンス成功に向けて、チームがまとまるための支えとなるよう努めました。 文化祭では部員全員が準備や練習に参加する必要がありますが、下級生は「お手伝い」という立場になりやすく、学年ごとの忙しさもあって、練習への参加率が低下していました。 この課題を解決するため、私は部員全員から大まかなスケジュールを聞き取り、全員参加の練習日と自由参加の練習日を分けて設定し、負担を軽減しました。また、演者以外の下級生にも共通の衣装を着てもらうことを提案し、パフォーマンスの一員であるという意識を持ってもらう工夫も行いました。 その結果、本番では誰一人欠けることなく成功を収めることができました。 この経験から、相手の立場に立って考えることで、チーム全体の士気を高める工夫ができることを学びました。今後は、組織の一員として周囲をよく観察し、適切な働きかけができる力を磨きたいです。」(400字) よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
エントリーシートのチーム経験について添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年6月30日
    エントリーシートの添削依頼、ありがとうございます。 書道部での副部長のご経験、素晴らしいですね。チームが抱える課題に対し、メンバー一人ひとりの立場を考えて行動された、誠実さや周りを巻き込む力が伝わってきます。 この素晴らしいエピソードを「メーカーの経理職という目標に対して、より力強く、的確にアピールできるものへと進化させるためのアドバイスをさせていただきます。 【最重要】 大学卒業後の質問者様が、自己PRの中心に「高校時代」のエピソードを据えることには、大きなリスクが伴います。 採用担当者は、「大学の4年間では、この経験を超えるような、チームで協力した経験はなかったのだろうか?」「なぜ、5〜6年も前の話をするのだろう?」と、大学生活や現在の主体性に対して、疑問を持ってしまう可能性が非常に高いです。 もし、大学時代のゼミ、サークル、アルバイトなどで、少しでもチームで協力した経験があれば、そちらのエピソードに差し替えることを強く、強くお勧めします。 その上で、もしどうしてもこの高校時代のエピソードを使いたい場合に、その価値を最大限に引き出すためのアドバイスをさせていただきます。 素晴らしい点 ・「お手伝い意識」という心理的な問題と、「学年ごとの忙しさ」という物理的な問題の両面から、課題を正しく捉えられています。 ・解決策の具体性:「練習日の設定」「共通の衣装」など、行動が具体的で、質問者様の工夫が伝わります。 アドバイスとしては ・ 現在の学びは「チームの士気を高める工夫」に集約されています。これは素晴らしいスキルですが、経理職で特に求められる「正確性」「公平性」「ルールに基づき物事を進める力」といった素養のアピールとしては、少し弱いです。 ・「誰一人欠けることなく成功」という成果を、もう少し客観的な成果や、チームの変化として語れると、より説得力が増します。 ・「チームのまとめ役」から「公平な仕組みの構築者」へ 質問者様の行動は、単に「士気を高めた」ことではありません。「不公平な状況を是正し、全員が納得できるルール(仕組み)を構築・運用した」ということです。この視点は、企業の経済活動をルールに基づいて正確に支える「経理」の仕事の本質と、非常によく似ています。 質問者様の経験は素晴らしいものです。それを、志望する職種が求める能力と、いかに魅力的に結びつけるかが鍵となります。ぜひ、このアドバイスを参考に、質問者様の価値を最大限に伝えてください。応援しています!