キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

私の自己PRは研究職にどのように活かせますか?|「自己PR」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年6月28日
私の自己PRは研究職にどのように活かせますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|私の自己PRは研究職にどのように活かせますか?

志望業界: 化粧品、製薬、化学 志望職種: 研究職、開発職など どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PR添削 詳しい相談内容: 以下は私の自己PRです。 私の強みが、研究職、開発職で活かされるのか、また添削と深堀り質問を考えていただきたいです。 ---自己PR--- 私の強みは、目標達成に向けて計画的に取り組み、成果が出るまで粘り強くやり遂げる力です。 この強みは、研究室配属を左右する総合試験への取り組みで発揮されました。希望していた研究室は150人中6人という狭き門であり、配属の可否は、有機・無機など複数分野にわたる、広範かつ難易度の高い総合試験の成績で決まる状況でした。さらに、アルバイトとの両立もあり、学習時間の確保が大きな課題でした。 この状況下で私は、限られた時間の中でも最大限の成果を出すために、次の3点に取り組みました。 1つ目は、隙間時間の徹底活用です。アルバイトの休憩中や通学の移動時間も無駄にせず、暗記科目の復習や簡単な問題演習に充てました。 2つ目は、基礎の徹底的な見直しです。大学1・2年次の範囲に抜けがあると判断し、1年生の内容から学び直し、平日は4時間、休日は8時間の学習時間を確保しました。 3つ目は、継続力の維持と学習の最適化です。毎週の目標を細かく設定し、毎日の達成状況を記録。進捗を可視化することでモチベーションを維持しました。また、分からない部分はすぐに友人や教授に相談し、理解を深めながら効率的に学習を進めました。 その結果、学年150人中上位3%に入る成績を収め、希望する研究室への配属を勝ち取るとともに、最優秀学生として表彰されました。 この経験から培った計画力・粘り強さを活かし貴社の○○に貢献していきたいと考えております。  
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
私の自己PRは研究職にどのように活かせますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年6月30日
    自己PRの添削依頼、ありがとうございます。 大学院でのご自身の経験を、非常に論理的かつ具体的に記述されており、素晴らしい内容だと感じました。特に、明確な目標設定、課題分析、そして定量的な成果まで、一連のプロセスが鮮やかに描かれています。 1. この強みは、研究職・開発職で活かされるか? 結論から申し上げますと、これ以上ないほど活かされます。 理由として ・ 研究開発は、数ヶ月~数年単位で成果を追い求める仕事です。質問者様の「目標設定→計画立案」の力は、長期的なプロジェクトを管理する上で不可欠です。 ・ 99%の失敗の中から1%の成功を見つけるのが研究開発です。うまくいかない状況でも、質問者様の「成果が出るまでやり遂げる力」は、困難な壁を突破するための最も重要なエンジンとなります。 ・ 限られた時間とリソースの中で、自らを律し、効率的に学習を進めた経験は、研究者・開発者としての自律性・生産性の高さを証明しています。 2. 自己PRの添削 現在の文章は、そのままでも十分にレベルが高いです。その上で、ポテンシャルを最大限に、アピールするためのアドバイスをさせていただきます! アドバイスとしては ・ 3つの取り組みを、単なる箇条書きではなく「3つの戦略」などと位置づけることで、質問者様の行動が場当たり的ではなく、意図を持ったものであることをしましましょう! ・最後の段落で、経験から得た力を、研究開発の仕事そのものである「仮説検証力」という言葉などで表すことで、経験と志望職が完全に一致していることを力強くアピールできます。 3. 予想される深掘り質問 【計画性・課題分析力について】 「学習計画を立てる上で、一番工夫した点は何ですか?」 「なぜ、自分の課題が『基礎体力の不足』だと判断できたのですか?その分析のプロセスを教えてください。」 「毎日の達成状況を記録したとのことですが、具体的にどのような方法で記録・管理していましたか?」 【粘り強さ・人間性について】 「学習期間中、一番つらかった時期はいつですか?どうやってモチベーションを維持しましたか?」 「友人に相談した際、特に印象に残っているアドバイスは何ですか?」 「このエピソードは個人の成功体験ですが、チームで何かを成し遂げた経験はありますか?」 【未来への接続について】 「当社の研究開発は5年、10年と成果が出ないこともあります。その中で、その力をどう活かせると考えますか?」 「この『3つの戦略』を、当社の研究開発プロジェクトに応用するとしたら、どのように活用しますか?」 これらを踏まえて対策をしてみてください! 応援しております!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年6月30日
    回答ありがとうございます! この内容をそのまま面接で話すには長いので、 1分以内で話せられるようにまとめてみました! 訂正点など、あれば教えていただきたいです! 私の強みは、目標に対して計画的に取り組み、粘り強くやり遂げる力です。 この力は、研究室配属を決める総合試験への取り組みで発揮されました。希望する研究室は150人中6人という狭き門で、加えてアルバイトとの両立で学習時間の確保が課題でした。そこで私は、1点目として隙間時間の徹底的な活用、 2点目として基礎の見直しからの平日4時間、休日8時間の勉強 3点目としてモチベーション維持のために毎週、毎日の学習の進捗管理を徹底しました。 その結果、学年上位3%に入り、希望の研究室に配属され、最優秀学生にも選ばれました。このように私は、困難な状況でも粘り強く成果を出す力を持っています。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年7月1日
    横から失礼します! ご丁寧にご返信いただき、ありがとうございます! 岸に代わり回答させて頂きますね◎ ■そこで私は、1点目として隙間時間の徹底的な活用、、、について →上記ですが、当時意識していた事・行っていた事の列挙がスタートしてしまっているため、 【この状況下で私は、限られた時間の中でも最大限の成果を出すために、次の3点に取り組みました。】は復活させても良さそうだと感じました◎ ■1点目として隙間時間の徹底的な活用、2点目として基礎の見直しからの平日4時間、休日8時間の勉強、3点目としてモチベーション維持のために毎週、毎日の学習の進捗管理を徹底しました。 →上記は深堀される可能性が非常に高いので、「なぜこのアクションを取ったのか、どのような事を意識したのか、より詳細なアクション内容」をお話しできるように準備してみてください! 上記、簡潔ではありますが何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけ下さいね🌱 微力ながら応援しております🌼