京都銀行の面接では、どのような志望動機を伝えればよいでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年6月4日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|京都銀行の面接では、どのような志望動機を伝えればよいでしょうか?
志望業界:金融
志望職種:銀行
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:お願いします!!
京都銀行の志望動機 面接
詳しい相談内容:
私はお客様に寄り添い、金融を通じて人々の成長や挑戦を支えて地元京都の発展に貢献したいと考え志望します。御社は、地元京都に根差して地域企業の成長や地域活性化に取り組まれており、ベンチャー企業や中小企業の支援を長年にわたって続けて、生活や挑戦を支えている点に魅力を感じております。大学で経済や金融について学ぶ中で、中小企業は世の中の99.7%を占めているため、経済の発展を支える重要な存在であり、地域活性化に欠かせないことを理解しました。その上で、地域活性化に貢献していくには、金融の知識だけでなく、常に学び続け自己成長していく姿勢が必要だと考えています。
自己成長を重ねながら、金融の知識、提案力を身に付けてお客様に寄り添い、地元京都に貢献したいと思います。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
京都銀行の面接では、どのような志望動機を伝えればよいでしょうか?
京都銀行の面接では、どのような志望動機を伝えればよいでしょうか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年6月6日京都銀行への志望動機に関してのご相談ありがとうございます。 「地元京都の発展に貢献したい」という熱い想いと、その背景にある経済学部での学びや、お客様に寄り添う姿勢が明確に伝わってくる、非常に良い志望動機だと感じました。 最終面接に向けて、さらに質問者様の熱意と京都銀行への深い理解が伝わるように、いくつかの観点から具体的なアドバイスと添削をさせていただきます。 良い点 ・「地元京都の発展に貢献したい」という言葉が繰り返し出てきており、地方銀行である京都銀行にとって最も響くポイントの一つです。 ・京都銀行が「ベンチャー企業や中小企業の支援を長年にわたって続けている」という具体的な取り組みに言及されており、企業研究をしっかり行っていることが伝わります。 ・ 経済学部での学び(中小企業の重要性)を、自身のキャリア観や地域貢献への想いに繋げられている点は素晴らしいです。 ・変化の激しい金融業界で活躍するために、継続的な自己成長の必要性を理解し、それを志望動機に組み込んでいる点は前向きで好印象です。 アドバイスとしては ・「なぜ京都銀行なのか」をさらに具体的に 「地元京都に根差して」という点は他の京都の金融機関にも言える可能性があります。京都銀行ならではの取り組み、強み、企業文化などに触れることで、「数ある金融機関の中で、どうしても京都銀行でなければならない」という強い意志を示しましょう。 例えば、京都銀行が近年特に力を入れている分野(DX推進、サステナビリティへの取り組み、特定の産業への支援策など)や、説明会・OBOG訪問で感じた行員の方々の雰囲気や言葉などを具体的に盛り込むと、質問者様だけの志望動機になります。 ・「寄り添う」「支える」ことの具体像を明確に 「お客様に寄り添い」「成長や挑戦を支える」とは、銀行員として具体的にどのような行動をイメージしていますか? 質問者様の強み(例えば、過去の経験で培った傾聴力や課題解決能力など)を活かして、どのように顧客に貢献できるかを具体的に語れるように準備しておきましょう。 ・自己成長と京都への貢献の「循環」を意識する 「自己成長」→「質の高い金融サービスの提供」→「顧客企業の成長・挑戦の支援」→「京都経済の活性化」→「銀行の発展と、さらなる自己成長の機会」という、ポジティブな循環を生み出したいという意志を伝えられると、よりスケールの大きな視点を持っていることをアピールできます。 これらのポイントを踏まえ、ご自身の言葉、ご自身の経験からくる実感を込めて語れば、きっと面接官に質問者様の熱意と本気度が伝わるはずです。 特に「なぜ京都銀行なのか」という部分を、ご自身の言葉で具体的に語れるように、企業研究をさらに深めてみてください。 応援しています!頑張ってください。
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月6日ご質問ありがとうございます! 志望動機と就活の軸どちらも明確化することがポイントになります! なぜポイントなのかというと志望理由に一貫性と説得力を持たせられるため就活の軸が大事になり、 その為に企業理解と自己分析が必要になりますのでアドバイスさせていただきます! □より魅力を高めるためのアドバイス ・全体的に抽象的で、【生活や挑戦を支えている点に魅力】どの金融機関にも当てはまる内容に留まってしまっているので、 「この企業でなければならない理由」の具体化が必要になります! 企業研究を徹底し、企業独自の魅力と質問者様の価値観が合わせた理由を具体的にしていきましょう! 企業のHPや求人票を熟読し、企業の求める人物に対して質問者様の強みを絡めていきましょう! ・就活の軸がこの文章からだと不鮮明なので、質問者様がこんな目的のためにどんなところを軸にして就活をしているのか明確化しましょう! ・「お客様に寄り添い、金融を通じて人々の成長や挑戦を支えて地元京都の発展に貢献したいと考え志望します。」 抽象的なので、お客様のどのような課題「例:資産運用(投資信託・保険)、年金相談」に対して自身の強みをどう活かして貢献できるかを考えましょう! 企業側から見ると、入社しても活躍できそうなイメージが湧くので良いです◎ 自己分析と志望理由を改めて考えてもっとブラシュアップしていきましょう!