自己PRの添削と文字数削減についてアドバイスしていただけますか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年6月1日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRの添削と文字数削減についてアドバイスしていただけますか?
志望業界:化粧品、製薬、その他化学メーカー
志望職種:研究職、開発職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自己PRの添削と文字数を削る方法
詳しい相談内容:
以下は私の自己PRです。前回アドバイスいただいた総合試験が定量的になっておらず具体化されてないことをもとに書き直しました。添削をお願いしたいです🙇
プラスでこの内容を400字、500字に収めるためにはどこをけずればいいでしょうか。
私の強みは、目標達成に向けて粘り強く努力を重ね、成果に結び付ける力である。これは、研究室配属を左右する総合試験への取り組みで発揮された。
実際希望していた研究室は150人中6人しか入れない狭き門であり倍率は約4倍とされており、自分の第一希望の研究室に確実に入るためには6位以内に入る必要があったことから、学年上位4%以内に入ることを目標に掲げた。
またこの総合試験は、有機・無機など複数の分野を対象とし、範囲も広く、難易度が非常に高かったため基礎から応用まで幅広い内容を習得する必要があった。それに加えて、アルバイトとの両立も求められ、学習に使える時間は限られていた。
こうした状況を踏まえ、私は試験の性質に応じて学習法を最適化する戦略を立て、次の2点に取り組んだ。
1つ目は、理解と記憶を切り分けた学習サイクルの構築である。思考力を要する内容は朝や授業の合間など集中力が高い時間帯に取り組み、暗記中心の項目は移動中やバイト後といった隙間時間を有効活用した。これにより、限られた時間でも知識の定着を図ることができた。
2つ目は、科目ごとの出題傾向を分析し、学習の優先順位を明確にすることである。過去の試験問題を徹底的に確認し、出題パターンを把握したうえで、重要度の高い単元から順に対策を講じた。さらに、仲間と協力して情報を共有し、互いに理解の浅い部分を補完しながら学習を進めた。
これらの取り組みを4か月にわたって粘り強く継続した結果、学年上位5%の成績を収め、最優秀学生として表彰される成果に結びついた。
この経験を通じて培った粘り強さと周りを巻き込む協調性を活かし、貴社の○○という観点から貢献していきたいと考えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自己PRの添削と文字数削減についてアドバイスしていただけますか?
自己PRの添削と文字数削減についてアドバイスしていただけますか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年6月3日ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね🌲 まず、全体的な印象ですが、ご自身の強みを具体的に示されており、非常にまとまっていて良い内容だと感じました! 気になった箇所のみ記載させて頂きますね◎ ■自己PRの冒頭は人事の興味をグッと引きつけるチャンスタイムです! 現状の「目標達成に向けて粘り強く努力を重ね、成果に結び付ける力」という強みは明確ですが、さらに具体的にどのような「成果」なのかを冒頭で示してみましょう! 例えば、「〇〇という困難な目標を達成し、成果に結び付ける力」のように、少しだけ情報を加えることも検討してみてくださいね💡 ■「粘り強さ」と「周りを巻き込む協調性」のつながりを明確にしましょう! 最後の段落で「粘り強さ」と「周りを巻き込む協調性」の2つの強みに触れています。 エピソードの中では「粘り強さ」の描写がメインであり、「仲間と協力して情報を共有し、互いに理解の浅い部分を補完しながら学習を進めた」という部分で「協調性」が示されていますが、その連携が少し弱いかもしれません・・! もし可能であれば、「粘り強く学習を進める中で、効果を最大化するために仲間と協調した」といった形で、2つの強みがどのように作用し合ったのかを明確にするとより説得力が増しそうだと感じました!! ■文字数削減について ・「150人中6人しか入れない狭き門であり倍率は約4倍とされており」→「倍率約4倍の難関」 ・「有機・無機など複数の分野を対象とし、範囲も広く、難易度が非常に高かったため基礎から応用まで幅広い内容を習得する必要があった」→「広範かつ難易度の高い試験であったため、基礎から応用まで幅広い内容の習得が求められた」 ・各取り組みの冒頭の「1つ目は、」「2つ目は、」といった表現を調整し、接続詞を工夫することでスムーズに繋げられます。 例えば「理解と記憶を切り分けた学習サイクルを構築。集中力の高い時間帯で思考力を要する内容に、隙間時間で暗記中心の項目に取り組んだ。」などです! ・「学年上位5%の成績を収め、最優秀学生として表彰される成果に結びついた」→「学年上位5%の成績を収め、最優秀学生として表彰された。」 たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になればさいわいです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声が気くださいね👀 微力ながら応援しております🌿