自己PRとガクチカはどう分けたらいいのでしょうか?|「自己PR」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年5月23日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRとガクチカはどう分けたらいいのでしょうか?
志望業界: 化粧品、製薬、その他化学メーカー
志望職種:研究職、開発者など
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
問題がある場合、具体的にどうすればいいかを考えていただきたいです。
詳しい相談内容:
現在、私の自己PRでは「目標に対して継続的に努力を積み重ね、成果を出すまでやり抜く粘り強さ」を強みとして伝えたいと考えております。その具体的なエピソードとして、大学院受験に向けて限られた時間の中でも計画的に学習を継続し、第一志望にトップ成績で合格した経験を取り上げようと思っています。
一方で、研究職や開発職ではチームでの協働が求められる場面も多いため、自己PRのエピソードにもチームで何かを成し遂げた経験を入れるべきか悩んでおります。
なお、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)では、研究活動を通じて得たチームの経験を取り上げる予定です。また、過去には高校時代に所属していた陸上部でも、リレー種目やチーム全体の目標達成に向けて仲間と支え合いながら取り組んだ経験があります。
このように自己PRとガクチカで個人とチームそれぞれの経験を分けて記載する形でも問題ないか、それとも自己PRの内容もチーム経験に寄せるべきか、ご意見をいただけますと幸いです。あと追記で、自己PR、ガクチカ両方とも一貫性のある強みのエピソードです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自己PRとガクチカはどう分けたらいいのでしょうか?
自己PRとガクチカはどう分けたらいいのでしょうか?
- Koju Takami回答日: 2025年5月23日ご相談ありがとうございます。 結論から言うと、「自己PR=個人の努力」「ガクチカ=チーム経験」という構成はまったく問題ないです。 むしろすごく良いバランスだと思います! 企業の多くは、「自分で物事をやり抜ける人か?」「チームでも力を発揮できる人か?」の両方を見ています。 なので、自己PRでは“コツコツ努力して結果を出した自分”を、ガクチカでは“仲間と協力して成果を出した経験”を見せるという構成は、自然で説得力もあります。 とはいえ、「研究職や開発職ではチーム力も必要」と感じている点もすごく大事な視点なので、もし余裕があれば、自己PRの中にほんの少しだけでも**「周りとの関わり」**を加えてみると、より伝わりやすくなります。 たとえば、以下のようなイメージです。 ・勉強方法を共有して、周りにも良い影響を与えた ・仲間と励まし合いながら取り組んだ ・限られた時間でも、協力しながら集中できた など、ちょっとしたエピソードを入れるだけで、「粘り強さ」+「チーム意識」もアピールできます。 逆に、ガクチカでは“チームでやったこと”だけに終わらず、自分の工夫や役割、どう成長できたかをしっかり入れると、自己PRとの一貫性も出てより良くなります。 まとめると、 自己PRでは「個の強み」+ちょっと「チームへの意識」・ガクチカでは「チーム経験」+ちゃんと「自分の役割・工夫」 こういうイメージで整理すると、バランスよく魅力が伝わりますよ! もし文章の添削なども必要であれば、遠慮なく送ってくださいね。 応援しております!