内定先選びで大切にすべき条件は何でしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年5月21日
11
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|内定先選びで大切にすべき条件は何でしょうか?
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内定先選びでどんなことを大切にするのが良いと思いますか?
詳しい相談内容:現在SIer企業3社から内々定をいただいています。
内定先を決めるためにアドバイザーの皆様がどんな条件を優先して決められたのか、ご参考程度に教えていただきたいです。
私自身大切にしたい条件は、
・新卒カードを有効活用したい
・福利厚生、会社の安定性
です。
3社のうち、規模が大きい会社や奨学金支援を行なっている会社などがありそれぞれに良いところがあり絞りきれずにいます。
アドバイスや経験談を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします!
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(11)
内定先選びで大切にすべき条件は何でしょうか?
内定先選びで大切にすべき条件は何でしょうか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年5月21日ご相談いただきありがとうございます! Slerで3社の内定獲得!すごいです!!おめでとうございます✨ 私の個人的な意見で恐縮ですが、「将来の可能性が広がる(または潰しが効く)企業」が良いかと思います。と言われても大雑把すぎて定義付けが難しいですよね・・。 まずは「新卒カードを有効活用したい」「福利厚生、会社の安定性」を大切にされているとのことで、それぞれの視点を掘り下げてみてください! ・「新卒カードを有効活用できている状態」とはどのような状態でしょうか? ・その企業は中途でチャレンジするのは不可能ですか? (中途での採用条件はなんですか?) ・あなたにとって重要な「福利厚生」とは何ですか? ・会社が安定している状態とはどのような状態でしょうか? ・どんな人たちと働きたいですか?(客先であればどんな案件が良いか) ・どんな人生を送りたいですか? 例えば安定一つとっても、存続していれば良いのか、給与が上がることを指すのか、 個人でスキルを身につけることなのか・・・人によって若干定義が異なりますよね… SIerであればある程度高いスキルが身に付きますし、正解はないので悩ましいですが、 ご自身の選択軸について先に整理し、企業研究の結果と照らし合わせていくと良いかもしれません◎ 引き続き質問やご不明点があれば、いつでもキャリエモンをご活用ください🌻 納得のいくご選択ができますよう、お力添えできれば幸いです!
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月23日ご返信ありがとうございます! 「新卒カードを有効活用したい」 「福利厚生、会社の安定性」を掘り下げて考えてみました。 私にとって「新卒カードを有効活用したい」とは、やない様が仰った、『潰しが効く。転職したいとなった場合などに可能性が広がる』ということだと気がつきました。 「福利厚生、会社の安定性」とは、お給料や住宅手当があり、会社規模が大きいいことだと思いました。 奨学金のことがあるため、このように考えました。 また、A社は電力系のユーザー系SIer B社は大手SIerのグループ子会社です。 潰しが効くことや、福利厚生でいうとA社のほうがやはり良いと感じました。 他に、考えた方が良い条件などあればアドバイスお願いいたします。
- Mimoe Yanai回答日: 2025年5月24日ご返信いただきありがとうございます! 掘り下げたことで、整理が進んでいるとのことで安心いたしました✨ 考えた方が良い要素も、要素を深ぼっていくことも無限にできてしまうので… 少しだけアドバイスさせていただきますね! ■A社から/B社からの転職先として多い業界(企業) ■身につくスキルに偏りはないか?(汎用性が高いかどうか) ■研修の内容やスタイル 現時点でA社に意向が固まっているのであれば、思い切ってA社でも良い気がいたしますが、まだ考える余地がありそうでしたら上記3点も検討材料に含めてみてください! ご質問やご不明点ございましたら、ご返信ください🌻
- 相談したユーザー返信日: 2025年5月24日エラーにより同じ投稿が複数あり申し訳ございません。 ご返信ありがとうございます。 教えていただいた、3点についても考えてみました! ■A社から/B社からの転職先として多い業界(企業) →うまく調べられず明確な転職先は不明ですが、両者同じく仙台の会社ですので、市内のIT企業に転職するのではと予想しました! ■身につくスキルに偏りはないか?(汎用性が高いかどうか) →A社: ユーザー系なので電力関連のシステム開発や運用のみに偏るのがやや懸念です! →B社: A社の請負や、金融、親会社の大規模案件の請負のため、汎用性はややあると感じます。 ■研修の内容やスタイル →A社: 1年間の研修があり、開発と運用などを半年ずつ行うようです。 →B社: 親会社のグループ研修を3ヶ月受けられるようです。 🙆♀️A社の方が手厚い印象があり惹かれています! 研修や福利厚生をとるか、業務の汎用性をとるか、もう少し悩んでみようと思います。 Yanai様の印象や感想を教えていただきたいです!よろしくお願いいたします。