退職理由をどう伝えればウェブデザイナーに有利になりますか?|「転職・退職理由」の相談
2022年3月に高校を卒業
21歳 男性
相談日: 2025年5月19日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|退職理由をどう伝えればウェブデザイナーに有利になりますか?
志望業界:webクリエイター デザイナー
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:1度転職を経験していますので2社の退職理由になります。添削とコンサルトの方の感想や意見が頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
「以前務めていた会社の退職理由」
溶接作業は体力的に厳しく業務を続けていくのは難しいと思ったのとキャリアアップのためです。○○は第二新卒制度といい一般の中途採用では目指せない工程のサブリーダーやリーダーを将来的に目指せる制度で私は○○科で提案した経験から自分が考えたものが工程や誰かのためになるようなやりがいが感じられることをやってみたく生産に加え管理の業務にも携わってみたいと思い転職しました。
「現職の退職理由」
先程申し上げた自分の知識や技術を使ってやりがいを強く感じられる仕事に就きたいと思ったのと異なる業種で新しいステージに身を置きチャレンジしたいと思ったからです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
退職理由をどう伝えればウェブデザイナーに有利になりますか?
退職理由をどう伝えればウェブデザイナーに有利になりますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年5月20日現職の退職理由についてですが、「自分の知識や技術を使ってやりがいを強く感じられる仕事に就きたいと思った」とのことですが、サブリーダーやリーダーを目指したり、生産に加えて管理の業務にも携われることがやりがいにつながるとのことでしたが、今の退職理由だと「やりがいが感じられると思って現職に入ったと1社目の退職理由で言っていたけど、実際に目指していたことができたのかがわからないし、目指していたことができたとしてもすぐに違う方向性に興味が湧いて辞めてしまうのであれば、うちに入ってからも辞めてしまうのではないかな...」と感じられてしまうリスクがある様に感じました。 また、「異なる業種で新しいステージに身を置きチャレンジがしたい」という点も、なぜ異なる業界種なのか、どんなチャレンジをしたいと思ったのかを伝えていく方が「何がしたいのかわからないな...」と思われづらくなって良いと思います。 一方でデザインやクリエイターをどこまで目指していくかによって、目指す方向性の伝え方も変わっていくと思います。 未経験からデザイナーやクリエイターの正社員募集は非常に少ないですし、ネットにある「未経験デザイナー募集」の求人の中には実際にはデザイナーができない嘘求人があったりします。 デザイナーだけにこだわらずに「実際に未経験正社員として募集がある専門的な分野に挑戦したい」と言った気持ちなのであれば、「デザイナー」と打ち出しすぎないほうが良いと思います。 他の投稿ではエンジニアも選択肢に入っていますが、エンジニアであれば未経験からでも挑戦できる会社があるのでそちらの方向性で考えていくと、転職選考可能性を高めていけるのではないかと感じました!